交通安全広報紙「思いやり交通千葉」
千葉県環境生活部くらし安全推進課
交通安全対策室
交通事故をなくすためには、県民の皆さん一人ひとりが交通事故防止について考え、行動することが重要です。
そこで、県では、交通事故のない千葉県を実現するため、春・夏・秋・冬、年4回の交通安全運動にあわせて、交通安全に関する施策やお知らせを掲載した交通安全広報紙「思いやり交通千葉」を発行しています。
※一部ファイルサイズが大きいものがありますので、閲覧の際はご注意ください。
令和7年|令和6年|令和5年
令和7年
ファイルサイズが大きいため、閲覧の際はご注意ください。
- 運動期間:令和7年4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)までの10日間
- スローガン:青だけど 自分の目で見て たしかめて
- 令和7年度千葉県交通安全県民運動基本方針(概要)
- 高齢者交通安全いきいきキャンペーン2025
- セーフティドライバーズちば2025
- 令和6年中における交通事故発生状況について
- 飲酒運転根絶宣言事業所(店)の募集
- 入学・入園時期に向けて 春の全国交通安全運動(教育・保育関係の先生方へ 保護者の皆様へ)
- ヘルメットはあなたの命を守ります!
令和6年
- 運動期間:令和6年12月10日(火曜日)から12月19日(木曜日)までの10日間
- スローガン:飲酒運転は 絶対しない、させない、許さない
- 飲酒運転ゼロを目指して
- キラリアップちば
- 交通事故相談所、交通安全推進員派遣制度、交通安全ライブラリーのご案内
- 冬の交通安全運動
- 自転車のルールに注目
- 運動期間:令和6年9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)までの10日間
- スローガン:反射材 光って気づいて 事故防止
- 令和6年 秋の全国交通安全運動
- キラリアップちば
- 飲酒運転根絶宣言事業所・飲食店
- 第61回交通安全こども自転車千葉県大会
- 歩行者も交通ルールを守ろう!
- 交通安全推進隊
- 運動期間:令和6年7月10日(水曜日)から7月19日(金曜日)までの10日間
- スローガン:身につけよう 交通ルールと ヘルメット
- 令和6年 夏の交通安全運動が始まります
- 飲酒運転根絶計画が策定されました-飲酒運転根絶宣言事業所・店を募集します-
- 横断歩道は歩行者優先!
- 自転車乗車用ヘルメットを着用しよう!
- 全席着用!シートベルト
- 運動期間:令和6年4月6日(土曜日)から4月15日(月曜日)までの10日間
- スローガン:挙げる手を やさしく見守る 横断歩道
- 令和6年度千葉県交通安全県民運動基本方針(概要)
- 高齢者交通安全いきいきキャンペーン2024
- セーフティドライバーズちば2024
- 令和5年中における交通事故発生状況について
- 飲酒運転根絶宣言事業所(店)の募集
- 春の全国交通安全運動(教育・保育関係の先生方へ 保護者の皆様へ)
令和5年
※一部記載に誤りがありましたのでデータを差し替えました。(令和5年12月6日)
ファイルサイズが大きいため、閲覧の際はご注意ください。
- 運動期間:令和5年12月10日(日曜日)から12月19日(火曜日)までの10日間
- スローガン:飲酒運転は絶対しない、させない、許さない
- 飲酒運転は犯罪です!
- 飲食店・事業所での飲酒運転根絶対策
- 交通事故相談所、交通安全推進員派遣制度、交通安全ライブラリーのご案内
- 横断歩道は歩行者優先です
- ちばサイクルールを守ろう!
- 運動期間:令和5年9月21日(木曜日)から9月30日(土曜日)までの10日間
- スローガン:反射材 「ここにいるよ!」の メッセージ
- 第60回こども自転車大会を開催しました!
- こどもたちの安全のために
- 高齢者の安全のために
- 「飲酒運転根絶」を宣言してみませんか?
- 運動期間:令和5年7月10日(月曜日)から7月19日(水曜日)までの10日間
- スローガン:ぺだるこぐ ぼくのあいぼう へるめっと
- 全ての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務化されました
- 飲酒運転は絶対しない!させない!許さない!
- こどもと高齢者の事故防止
- 全席着用!シートベルト
- 電動キックボード等の交通ルールが変わります
- 運動期間:令和5年5月11日(木曜日)から5月20日(土曜日)までの10日間
- スローガン:なれた街 いつもの道でも みぎひだり
- 令和5年度千葉県交通安全県民運動基本方針(概要)
- 自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょう(努力義務化)
- 令和4年中における交通事故発生状況について
- 横断歩道は歩行者優先!ゼブラ・ストップで事故ストップ!
- 高齢者交通安全いきいきキャンペーン2023
- 無事故・無違反運動
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください