ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 生涯学習・社会教育 > 学校・家庭・地域の連携 > 地域学校協働活動 > 地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)研修講座 > 令和5年度地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)研修講座 > 令和5年度地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)研修講座〈3期〉
講義・演習によりコーディネーターとしての知識・技能の向上を図る。
地域学校協働活動推進員や地域コーディネーターはもちろん、教職員やボランティア、学校との協働活動に興味のある地域住民等は、どなたでも参加することができます。
参考事例をもとに、地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の活動について話し合い、これからの役割や取組について考える。
(地域学校協働活動推進員、地域コーディネーター、学校運営協議会の委員、統括的な協働活動推進員、学校支援関係者、放課後子供教室関係者、PTA役員、地域住民、教職員、行政職員等)
【講義(1)】
「地域学校協働本部及び地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)に期待する役割」
千葉県CSアドバイザー 石田 清彦 氏
行政担当者、学校長を歴任した経験を踏まえ、学校側の視点で地域学校協働活動について講義していただきました。また、学校と本部が連携した事例をもとに、あらためて地域学校協働活動推進の役割について考える時間となりました。
【講義(2)】
「地域学校協働活動の実際」
千葉県CSアドバイザー 石井 智子 氏
現在、地域学校協働活動推進員として活動している自身の実践をもとに講義していただきました。コーディネーターズカフェや安全マップ等の事例から、今後の活動について考える時間となりました。
地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)研修講座2期で参観させていただいた、長南町地域学校協働本部と習志野市放課後子供教室の取組について発表していただきました。
【実践発表(1)長南町地域学校協働本部】
3名の地域学校協働活動推進員から、「郷育」と題したふるさと学習や見守り活動など、多くの事例について発表していただきました。
【実践発表(2)習志野市放課後子供教室】
習志野市教育委員会社会教育課より、具体的な事例はもちろん、児童クラブとの連携やアンケート調査をもとにした、保護者のニーズ等について発表していただきました。
講義、実戦発表を踏まえ、「今後、参考にしたい地域コーディネーターの役割」についてグループで協議しました。次年度に向けたビジョンや取組について共有したことで、今後の活動につながる協議となりました。
石田CSアドバイザーと石井CSアドバイザーにも御参加いただき、2グループに分かれて、様々な立場の方々と日々行っている活動や疑問に思っていること、悩み等について、和やかな雰囲気で話し合い、最後には、各グループで話し合った内容を全体で共有しました。今後の活動に向けてのヒントや一歩を踏み出すきっかけとなる有意義な時間となりました。
<講義(1)について>
<講義(2)について>
<実践発表(1)について>
<実践発表(2)について>
区分 |
期日 |
会場 |
内容 |
定員 |
---|---|---|---|---|
参考事例をもとに地域学校協働活動推進員 (地域コーディネーター)の活動について話し合い これからの役割や取組について考える
講義(1) 「地域学校協働本部及び地域学校協働活動推進員 (地域コーディネーター)に期待する役割」 講義(2) 「地域学校協働活動の実際」 |
1月30日 (火曜日)
|
オンライン開催 |
〇午前の部(講義) 8時45分~9時10分 入室 9時15分~9時20分 開会行事 9時20分~9時45分 講義(1) 9時45分~10時10分 講義(2) 10時10分~10時30分 実践発表(1) 10時35分~10時55分 実践発表(2) 10時55分~11時05分 質疑応答 11時05分~11時15分 休憩 11時15分~11時40分 グループワーク 11時40分~11時50分 講師講評 11時50分 諸連絡 11時55分 閉会 〇午後の部(座談会) 13時00分~13時25分 入室 13時30分~14時30分 座談会 (1)開会及び説明 |
100 回線 程度 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください