ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 生涯学習・社会教育 > 学校・家庭・地域の連携 > 地域学校協働活動 > 地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)研修講座 > 令和4年度地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)研修講座 > 令和4年度地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)研修講座〈1期〉
講義・演習によりコーディネーターとしての知識・技能の向上を図る。
令和3年度までは、「地域学校協働本部(本部)」と「放課後子供教室(放課後)」に分け、その内、「ベーシック編(経験3年未満)」、「アドバンス編(経験3年以上)」で構成されていました。
令和4年度からは、参加条件を設けず、興味のある方はどなたでも参加できるように講座を再編しました。なお、「放課後子供教室」のスキルアップの研修会は、「新・放課後子ども総合プラン」指導スタッフ等研修会(9月22日)で実施いたします。
第1回研修講座をオンラインにより開催しました。講義の中で、グループワークをがあり、他の地域の方々との交流をしながら意見交換や情報交換を行いました。73名の参加者とともに地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の役割について学びました。
先輩コーディネーターに学ぶ
「地域コーディネーターの具体的な役割について」
CSマイスター 前川 浩一 氏
具体的で先進的なお話しをうかがうことができました。特に、コーディネーターとしての要件や必要な能力などについて、参考になりました。
94名の方が参加しました。
参加したのは、地域学校協働活動推進員、地域コーディネーター、ボランティア、学校担当者、学校との協働活動に興味のある地域住民等、たくさんの方に御参加いただきました。ありがとうございました。
【実践発表(1)】
柏市立土南部小学校の学校運営協議会の元委員長や令和4年度の委員長、校長先生から、CSのメリットや協議内容等についてお話しをしていただきました。
【実践発表(2)】
市川市立第二中学校区ブロックで活躍されている統括的な地域学校協働活動推進員兼学校運営協議会委員や地域学校協働活動推進員兼学校運営協議会委員のお二人から、地区の組織体制やCSのメリット等についてお話しをしていただきました。
制度やしくみ、意義について学ぶ
「コミュニティ・スクール(CS)と地域学校協働活動について」
CSマイスター 竹原 和泉 氏
<講義について>
なぜ、学校と地域が連携協働するのか。どのような仕組みで進めるのか。改めて理解することができました。新しい視点を持ち、持続可能な仕組みにしていけるようにコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進を図っていきたいと思います。
<実践発表(1)について>
<実践発表(2)について>
44名の方が参加しました。
地域学校協働活動推進員、地域コーディネーター、学校運営協議会の委員、ボランティア、放課後子供教室関係者、学校関係者、PTA役員、学校との協働活動に興味のある地域住民等、様々な立場の方々に御参加いただきました。
グループワークでは、「あなたが取り組んでみたいこと」や活動における「課題」や「壁」、「解決策や「アイディア」を出し合い、参加者同士で交流をしました。
具体的な実践例について学ぶ
「コーディネーターによる具体的な実践例について」
CSマイスター 四柳 千夏子 氏
「『みんなで作っていく・・・』これがコミュニティ・スクールの根幹」という四柳様の言葉が大変印象深く残っています。地域学校協働活動に対して理解を広める上で何よりも大切であり、携わる全ての人が常に自覚していなければならないことだと思います。
期日・会場・内容等
区分 |
期日 |
会場 |
内容 |
定員 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
先輩コーディネーターに学ぶ 「地域コーディネーターの具体的な役割について」 |
5月31日 (火曜日) |
オンライン開催 |
8時45分~9時15分 入室 9時20分~9時35分 開会行事及び県施策説明 9時35分~ 9時45分 グループワーク(自己紹介・役割決め) 9時45分~11時45分 講義・ワークショップ 11時45分 諸連絡 11時50分 閉会 |
90名程度 | |||||||||
制度やしくみ、意義について学ぶ 「コミュニティ・スクール(CS)と地域学校協働活動について」
|
6月17日 (金曜日) |
オンライン開催 |
8時45分~ 9時15分 入室 9時20分~ 9時30分 開会行事及び県施策説明 9時30分~10時30分 講義 10時30分~10時40分 休憩 10時40分~11時10分 実践発表(1) 11時10分~11時35分 実践発表(2) 11時45分 諸連絡 11時50分 閉会 |
90名程度 | |||||||||
具体的な実践例について学ぶ 「コーディネーターによる具体的な実践例について」 |
11月7日 (月曜日) |
オンライン開催 | 8時45分~ 9時15分 入室 9時20分~ 9時30分 開会行事及び県施策説明 9時35分~10時40分 講義 10時40分~10時50分 グループワーク準備 10時50分~11時00分 休憩 11時00分~11時30分 グループワーク 11時45分 諸連絡 11時50分 閉会 |
90名程度 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください