ここから本文です。

印刷

更新日:令和6(2024)年6月27日

ページ番号:571209

教育課程の推進

小中学校教育課程推進会議

 「千葉県小・中学校教育課程推進会議」は、学習指導要領の趣旨に基づき、小・中学校における教育課程の適切な編成及び、その効果的な推進を図るため、専門的に調査研究し、指導資料を作成することを目的としております。毎日の教育活動に関わる各学校の「教育課程」は、学校教育の根幹であり、PDCAサイクルによって、常に改善を図ることが必要です。県内の小中学校が教育課程を根幹として、よりよい教育を推進していくための一助となるよう、子供・教員・学校の可能性を最大限に引き出す教育を総合的かつ計画的に推進するため、その実現に向けた指導実践例を共有するものです。

令和5年度 中学校教科等横断的な学習に関する指導事例集

令和5年度の教育課程推進会議では、中学校での指導資料として「教科等横断的な学習に関する指導事例集」についてまとめました。

第1章 教科等横断的な視点での教育課程の編成

第2章 教科等横断的な視点を取り入れた授業実践

第1節

  • 国語【1年】(PDF:1,208.5KB)
    国語科と音楽科において、「言葉に立ちどまる 豊かな表現にふれ、言葉のもつ力を考える」という大単元を設定し、言語能力、情報活用能力等の育成を図る。

第2節

  • 社会【2年】(PDF:1,171.8KB)
    社会科と総合的な学習の時間を関連させ、「社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力」などの育成を図る。
  • 社会【2年】(PDF:586.7KB)
    江戸時代の地方産業の発展(社会科)と現在の地域の現状を結び付け、家庭科、理科等との関連を図り、自己の生き方等を考えていくための資質・能力を育成する。

第3節

  • 数学【1年】(PDF:669.8KB)
    水溶液の濃度(理科)と割合や比の考え方(数学)を関連させ、具体的な数値や式を用いて自分の考え等を述べる学習を通して、問題解決能力の育成を図る。
  • 数学【2年】(PDF:671.4KB)
    SDGsを探究テーマとし、数学科など各教科と総合的な学習の時間との関連を図り、他者との共同作業等を通じて問題解決能力等を育成する。

第4節

  • 理科【1年】(PDF:1,365.4KB)
    社会科や音楽科(校歌)と関連させ、巡検を通して自地域の成り立ちや地理的解釈を深めるなど、情報収集能力や問題発見・解決能力等を育成する。
  • 理科【3年】(PDF:511.8KB)
    運動とエネルギーについて、理科で発見した問題を数学的に、技術科で発見した問題を理科的に解決したりするなど、教科横断しながら情報を活用し、資質・能力の育成を図る。

第5節

  • 音楽【1年】(PDF:2,656.2KB)
    合唱コンクールに向け国語科との関連を図り、曲想と音楽の構造との関わりや詩の内容の理解、曲ができた背景等の情報収集などを通して、言語能力や情報活用能力の育成を図る。

第6節

第7節

 

令和4年度 小学校教科等横断的な学習に関する指導事例集

 令和4年度の教育課程推進会議では、小学校での指導資料として「教科等横断的な学習に関する指導事例集」についてまとめました。

第1章 教科等横断的な視点での教育課程の編成

第2章 教科等横断的な視点を取り入れた授業実践

第1節

  • 国語【2年】(PDF:542.7KB) 
    伝えたい「町の『すてき』」を相手に分かってもらうためには、どのような順序で報告する文章を書くのか、構成を考える必要性があることに気付かせていく。
  • 国語【6年】(PDF:862.3KB) 
    「情報の収集」と「整理・分析」の学習活動の充実を、教科等横断的な学習により行っていく。

第2節

  • 社会【4年】(PDF:1,466KB) 
    ICTを用いて具体的な事象を捉えやすくしたり、ワークシートを工夫して自分の 考えを書くことへの抵抗感をなくしていく。
  • 社会【5年】(PDF:686.8KB 
    情報を収集したり、分類したりするために学習活動を設定し、教科等横断的な学習の充実を図っていく。

第3節

  • 算数【3年】(PDF:583.4KB) 
    式と答えだけでなく考えの根拠となったものを図や表、式、言葉で表現し、問題解決への理解をより深められるようにする。

第4節

  • 理科【5年】(PDF:772.4KB) 
    (1)自然事象について理解する。(2)自然事象がもたらす被害について調べる。(3)関連する災害についての自助・共助・公助について調べる。(4)まとめる。
  • 理科【6年】(PDF:487.4KB) 
    コンピュータや情報通信ネットワーク等の情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を、教科等横断的な学習により行っていく。

第5節

  • 生活【1年】(PDF:428.5KB) 
    主に国語科を通して獲得してきた語句や書く・話すといった技能を活用して、思ったことや感じたこと等を豊かに表現できるようにする。

第6節

第7節

 

 

お問い合わせ

所属課室:教育振興部学習指導課教育課程指導室

電話番号:043-223-4059

ファックス番号:043-221-6580