ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 生徒指導(いじめ・不登校児童生徒支援) > オンライン授業配信「エデュオプちば」について(令和7年度より、対象を小学4年生から6年生まで拡大します。)

印刷

更新日:令和7(2025)年3月13日

ページ番号:686918

オンライン授業配信「エデュオプちば」について(令和7年度より、対象を小学4年生から6年生まで拡大します。)

不登校の状態となり、家庭で過ごすことの多い生徒や、各種教育支援センターのほか、フリースクール等に通う生徒など、自分の

教室で授業を受けられない中学生を対象に、オンラインでの授業配信を行っています。 

授業配信は、自宅などから参加でき、学校の日課に準じて、長期休業中を除く平日に行っています。

学びたいと思う生徒やその保護者の皆様、ぜひ多様な学びの場をご活用ください。

1 対象者

・県内の中学校(義務教育学校の後期課程及び中等教育学校の前期課程を含む)に在籍する生徒及び千葉県在住の中学生で、不登校の状態(※)にある方

[令和7年度より対象拡大]

・県内の小学校(義務教育学校の前期課程を含む)(4年生から6年生まで)に在籍する児童及び千葉県在住の小学生(4年生から6年生まで)で不登校の状態(※)にある方 

※目安として30日以上連続して欠席または自分の教室で授業を受けられていない状態(欠席の理由は問いません)

2 授業配信の概要

(1)名称    エデュオプちば
※エデュオプとは・・・Educational Opportunitiesの略で、「教育機会」を意味します。 

(2)内容    オンラインによる双方向型授業 生徒はハンドルネームを使い、チャットなどで講師とやりとりします。

    顔や声をださずに授業に参加できます。

(3)教科    国語、社会、数学(算数)、理科、英語の5教科

(4)授業形態 オンライン    長期休業中を除く平日

(5)日課表 令和6年度時間割(PDF:143.6KB)

 ⇒授業の様子を知りたい方はこちら

      ※中学生向けのデモ動画となります。

エデュオプちば(オンライン授業配信)デモ動画(ダイジェスト)外部サイトへのリンク

エデュオプちば(オンライン授業配信)デモ動画(フルバージョン)外部サイトへのリンク

3 申し込み等について

  • 令和7年度の申込申請外部サイトへのリンクは、令和7年3月14日金曜日15時から開始します。なお、継続者については再度申請不要です。

    (令和6年度の申込申請は、令和7年3月14日金曜日15時をもって終了します。)

  • 下記の二次元コードを読み取ることでオンライン授業配信申請ページにアクセスできます。

オンライン授業配信の電子申請の申込の二次元コード

 ※保護者の方のメールアドレスで申請をお願いします。

 ※令和7年3月14日金曜日15時から4月2日水曜日までの申込については、

      中学2年生、3年生は4月11日金曜日にID、パスワードを配付する予定です。

      小学4年生から6年生まで、中学1年生は4月18日金曜日にID、パスワードを配付する予定です。

 ※令和7年4月3日木曜日から4月18日金曜日までの申込については、全学年4月25日金曜日にID、パスワードを

      配付する予定です。

4 授業配信について

  • 令和6年度の授業については、中学3年生が令和7年3月14日金曜日まで、

 中学1年生から2年生は令和7年3月21日金曜日までになります。

 令和7年3月31日月曜日まで、オンデマンド等の利用は可能です。

  • 令和7年度の授業開始時期については、このページでお知らせいたします。

 

 Google Meetでのオンライン授業配信を行っています。Googleアカウントへのログインの方法、授業で使用する

 Classroom、 Meetの説明は以下の資料でご確認ください。

 使用する端末に合わせて、利用マニュアルをご活用ください。

 ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。

また、授業配信前に行ったオリエンテーション(令和6年5月29日、30日実施)の動画はこちらからご覧いただけます。

【お問い合わせ先】 

  • 千葉県教育庁教育振興部
    児童生徒安全課不登校児童生徒支援室 
  • メールアドレス:futoukou-shien(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp 
    ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
    ※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
  • ファックス番号:043-221-6570

※お問い合わせにつきましては、電話がつながりにくくなることがありますので、メールまたはファックスでお願いします。

 

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?