ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > 文化遺産 > 彫刻・絵画・工芸品など > 彫刻 > (南房総市)銅造聖観音坐像
更新日:令和6(2024)年2月19日
ページ番号:6041
像高24.8センチ
頭部に頭巾をまとった垂髪を結い、毛筋彫りとし、天冠台をつける。両腕ともに屈臂し、左手は胸下で未敷蓮華を執り、右手を胸前で開掌する。条帛・天衣をつけ、後補の六重蓮華座上に結跏趺座する聖観音像である。
構造は、銅造鍍金で、本体ならびに両脚部を含め一鋳金製である。これに両前膊より先、未敷蓮華、天衣を各別鋳とする。現状、頭頂より三道やや下にかけて鉄芯を残し、また頚部には中型土が残存する。台座は、蓮肉から敷茄子までと返花以下をそれぞれ別鋳にして接合する。
像は、垂髪を覆う頭巾や相好にやや硬さがみられ、また頭部の造りが体躯に比して大きく、側面観も奥行に乏しいなど、一見すると近世的特色が強い作例である。しかし頭部の髪筋は流れるように整然と刻まれ、さらに両脚部の整理された衣文表現も、手慣れた彫技であることがみてとれる。こうした特徴から、制作年代は室町時代後半にさかのぽるものと考えられ、町内に伝わる数少ない中世銅造仏の作例として珍重すべきといえよう。
なお台座榧背面部の陰刻銘より、台座は江戸西村和泉守により制作されたことが知られ、後補ながらその史料的価値が注目される。
関連リンク
お問い合わせ
※内容については、お手数ですが「問い合わせ先」の各市町村へお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください