ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > 文化遺産 > 彫刻・絵画・工芸品など > 彫刻 > (南房総市)木造如来形坐像
像高58.0センチ
本像は損傷が激しく像容の細部を明らかにしないが、頭頂に肉髻吉相、首に三道相をとどめ、如来像であることがわかる。大衣を通肩にまとい、裾を着ける。両手は腹前で印(定印か)を結び、左足を上に結跏趺座する。
頭・体幹部を樟材かと思われる広葉樹の一材から彫出し、内刳りは施さない。木心は体幹部左寄りにこめる。脚部は両肘先と共に横一材製とし、裏を浅く刳り上げ、腹下の一部に組み込む形で矧ぐ。両手首先の前方(第一・第二指とその付け根辺り)を別材矧ぎ付けとする。
現状は面部、頭部の両側、両肩部に各々薄い後補材を矧ぐ(左肩部の補材亡失)。ただし、体幹部と脚部は矧面が合わず(脚部の幅が少し広い)、脚部は他像からの転用であると思われる。後頭部と背面襟下部に小孔を穿つ(光背とりつけの痕跡とみられる)が、何れも後補である。
本像は一木造の意識が強く、腹部にかなりの肥満を見せるが、平安前期彫刻に行われるような極端な量感の強調は行われず、その造立年代は11世紀頃と推測される。
像の現状は表面の風化とともに、面部及び頭部の両側を室町時代頃の補作とすることが惜しまれるものの、当地にあって平安中期に遡る数少ない本格的な如来像の遺例として貴重である。
関連リンク
お問い合わせ
※内容については、お手数ですが「問い合わせ先」の各市町村へお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください