ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健所(健康福祉センター) > 夷隅保健所(夷隅健康福祉センター) > 腸管出血性大腸菌O157等による食中毒に注意しましょう|夷隅保健所(夷隅健康福祉センター)

更新日:令和4(2022)年7月7日

ページ番号:5204

腸管出血性大腸菌O157等による食中毒に注意しましょう|夷隅保健所(夷隅健康福祉センター)

人や動物の腸管内に生息する大腸菌のうち「ベロ毒素」という毒素を産生して、人に下痢や血便などを引き起こしたりするものが、腸管出血性大腸菌と呼ばれています。O157はその中の代表格です。

O157に感染した際の主な症状は、頻回の水様便や激しい腹痛を伴う血便です。まれに、溶血性尿毒症症候群(HUS)などの合併症を起こし、また、死亡することもあります。

O157で汚染された水、食物などを介して人の口に入ることで感染するため、次の点に注意してO157による食中毒を予防しましょう。

O157による食中毒を予防するには

  • 野菜を生で食べるときは流水で良く洗いましょう。
  • レバ刺し、ユッケなどは食べない。(生肉や生肉に近い料理)
    ※ユッケなどの生食用の牛肉には、加工・調理・表示の基準が定められています。
    ※生食用の牛の肝臓、豚の食肉(内臓を含む)の販売・提供は禁止されています。
  • 食肉等の加熱は75℃1分以上。
  • 生肉を触った後の手指、調理器具はよく洗浄して消毒する。
  • まな板等の調理器具は用途別(肉・魚・野菜)に使い分ける。
  • 生肉を購入するときや冷蔵庫で保管するときは、ビニール袋や蓋付きの容器に入れ、肉汁で他の食品を汚染させない。
  • 焼肉をするときは、生肉を取り分ける箸(トング)と、焼き上がった肉を食べる箸を使い分ける。
  • 動物にさわった後やトイレの後、調理や食事の前は、必ず石けんで手を洗う。
  • 井戸水は飲用に適する水かどうか、定期的に検査を受ける。

参考

腸管出血性大腸菌について(健康福祉部衛生指導課)

腸管出血性大腸菌O157等による食中毒(厚生労働省)外部サイトへのリンク

食中毒予防の3原則(健康福祉部衛生指導課)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部夷隅保健所健康生活支援課

電話番号:0470-73-0145

ファックス番号:0470-73-0904

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?