ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月21日

ページ番号:742034

令和6年度(第63回)千葉県公衆衛生学会報告

1目的

公衆衛生事業に携わる者が、日常活動の業績及び研究の成果を発表し、相互の討議を行うことによって公衆衛生活動に従事する者の資質の向上を図るとともに、公衆衛生行政及び地域保健の推進を図る。

2主催

千葉県、千葉市、船橋市、柏市、千葉県公衆衛生協会

3対象

衛生技術者、公衆衛生関係研究者、その他公衆衛生事業に従事する個人等、千葉県公衆衛生協会会則の目的に賛同する者

千葉県公衆衛生協会会則(抄)

(目的)

第2条 この会は、公衆衛生に関する会員相互の知識技能の向上を図り、もって県民の保健衛生に寄与することを目的とする。

4日時

令和7年3月7日(金曜日)

午前10時から午後4時(総会午前9時45分から)

受付時間:午前9時30分から

5会場

千葉市文化センター

千葉市中央区中央2-5-1(電話:043-224-8211)

千葉市文化センター外部サイトへのリンク

6学会日程

時間

内容

9時30分

受付

9時45分

千葉県公衆衛生協会総会

10時00分

開会式

主催者あいさつ

第62回千葉県公衆衛生学会優秀演題・奨励賞紹介

令和6年度千葉県保健所長会会長賞表彰

10時30分

特別講演

演題:「自然に健康になれる環境づくり」

講師:千葉大学予防医学センター 特任教授 近藤 克則 氏

11時30分

教育講演

演題:「予防医療の推進~最新版!エビデンスに基づく成人の予防医療~」

講師:千葉西総合病院 内科診療部長 八重樫 牧人 氏

13時00分

一般口演分科会

16時00分

閉会

7分科会プログラム

分科会(一般口演)では、千葉県の公衆衛生の向上を目指し、多岐にわたるテーマに関する研究発表と事例報告が行われました。

第1分科会<母子保健・高齢者保健福祉・栄養・その他>7題

第2分科会<地域保健・災害・歯科保健・その他>7題

第3分科会<感染症(結核)・精神保健> 7題

第4分科会<感染症・食品衛生・環境衛生>8題

分科会プログラム(PDF:146KB)

8優秀演題(4題) 

副賞として、図書カード1万円分を贈呈

  • 『簡単!野菜レシピ』を活用した若い世代への野菜摂取の啓発活動 
    ~小学生を対象とした『クッキングレポート』の4年間の結果について~
     髙橋佳子【千葉市美浜保健福祉センター健康課】ほか9名 
  • ロコモティブシンドローム予防の推進要因と保健所の役割 
    安房保健所地域・職域連携推進事業の取組から 
     秋吉尚香【安房保健所】ほか6名
  • 長期治療及び脱落・中断となった結核患者のリスク要因の分析と支援の方向性 
     小林千華【市川保健所】ほか3名
  • 地域における薬剤耐性菌対策の連携について 
    ~平時からの管内医療機関との情報共有体制の構築に向けて~  
     髙木美和【市川保健所】ほか10名

9奨励賞(2題)

副賞として、図書カード5千円分を贈呈

  • 事業所給食施設における減塩の取組 
    ~味噌汁をこっそり減塩するモデル事業の実施と管内給食施設への展開~ 
     宇都文美【君津保健所】ほか4名
  • 保健所の建築物環境衛生監視変革への取り組み 
    ~×を付ける監視から×を〇にする監視へ~ 
     土屋優子【船橋市保健所】ほか6名

10発表された演題数、参加者

  • 演題数29題
  • 参加者264名

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康づくり支援課健康ちば推進班

電話番号:043-223-2661

ファックス番号:043-225-0322

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?