ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > まちづくり > 都市計画・市街地整備 > 建築物防災週間(令和6年度春季)について

印刷

更新日:令和7(2025)年2月25日

ページ番号:692738

建築物防災週間(令和6年度春季)について

建築物防災週間について

建築物防災週間は、火災、地震、がけ崩れ等による建築物の被害や人的被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するために、広く一般の方々を対象として、建築物に関連する防災知識の普及や、防災関係法令・制度の周知徹底を図り、建築物の防災対策の推進に寄与することを目的として、昭和35年以来毎年2回実施しています。

建築物防災週間(令和6年度春季)の実施について

防災週間ポスター

建築物防災週間パンフレット(国土交通省・建築物防災推進協議会作成)(PDF:5,611.2KB)

実施期間

令和7年3月1日から3月7日まで

主な取組

住宅・建築物の耐震化の促進

千葉県及びその周辺地域では、過去に発生した地震の履歴から、首都直下地震などの大規模な地震が起こる可能性が指摘されています。あらかじめ耐震診断により建物の安全性を確認するとともに、必要に応じた耐震改修を行っておくことは、地震による被害を減らすための、有効かつ効果的な取組です。相談窓口や補助金等の詳細は、下記よりご確認ください。

住まいの耐震化‐あなたの住まいは本当に大丈夫ですか‐

建築物及び昇降機等事故の再発防止及びエスカレーターの安全な利用の周知

所有者、管理者にあたる方は建築基準法第8条により、建築物そのもののほか、エレベーター、エスカレーターについても適法な状態に維持するよう努めなければなりません。エスカレーターの状況や点検結果に関心を持って、保守業者や製造メーカーとともに事故のない運用をお願いします。安全な運用についての詳細は、下記よりご確認ください。

エレベーター、エスカレーターの安全な運用について(エレベーター、エスカレーターの所有者、管理者さまへ)

(参考)

小児のベランダ等からの転落防止

近年、共同住宅や宿泊施設の窓等から子どもの転落事故が多発しています。これらの転落事故については、ベランダや窓の近くに子どもがよじ登れる物や家具を置かないことや、子どもの手が届かないところに補助錠を付けるなどにより防げる場合があります。
また、子どもの窓やベランダ等からの転落防止など子どもの事故防止に資する設備の設置については、「子育て支援型共同住宅推進事業」が活用可能です。
(参考)

建築物等に対する定期報告の徹底

不特定多数の人が利用する特殊建築物はいったん火災などの災害が起こると大惨事になるおそれがあります。このような災害を未然に防止するため、特殊建築物、昇降機及び建築設備は定期的に専門技術者に点検してもらう必要があります。そこで、建築基準法では、国及び特定行政庁が指定する建築物について、所有者又は管理者が専門の技術者に定期的に調査・検査をさせて、その結果を特定行政庁に報告するように定めています。所有者または管理者にとってこの定期報告は、社会的に課せられた義務であるといえます。定期報告制度の詳細は、下記よりご確認ください。

「特定建築物」、「昇降機」、「遊戯施設」に係る定期報告制度のご案内

吹き付けアスベストの飛散防止対策に関する使用実態把握の徹底等

吹付けアスベストの飛散防止対策については、対策状況について未報告の建築物や対策未実施の建築物が一定数残っていることから、これらの建築物に対して使用実態把握等を行います。

防災査察の実施等

建築基準法第12条の定期報告対象として指定されている建築物で、報告のなされていない建築物等に対して、関係部局と連携した立入調査等を実施し、防災上の観点から必要に応じて是正指導等を行います。

建築物等における事故・災害対策(国土交通省ホームページ)外部サイトへのリンク

建築物防災推進協議会(一般財団法人日本建築防災協会)外部サイトへのリンク

お問い合わせ

所属課室:県土整備部建築指導課建築指導室

電話番号:043-223-3183

ファックス番号:043-225-0913

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?