ここから本文です。
災害の被害を最小限に食い止めるためには、「自らの身の安全は自ら守る」、「自分たちのまちは自分たちで守る」という、いわゆる「自助」と「共助」の取り組みが最も重要です。
とりわけ、阪神淡路大震災の教訓から、地域の人の助け合いが減災には非常に重要であるため、「共助」を推進することが大切です。
そのため、自主防災組織が継続的な活動ができる体制づくりを推進していくことが重要であることから、モデル事業として、自主防災組織を対象に、避難マニュアルや災害時要援護者の避難支援体制等の整備を支援します。
これを契機として市内全域に波及することを目指し、市内全体の防災力の向上を図るとともに、県全域の防災力の向上を図ることを目的としています。
平成21年度・22年度もモデル地域として、我孫子市布佐平和台自治会防災委員会を選定しました。
布佐平和台自治会の住民が実際に避難する「我孫子市立布佐南小学校」にて、北海道教育大学の佐々木貴子准教授を講師に迎え実施した。
初動マニュアルの作成に当たって、初期消火についてどの程度住民が対応できるか等を把握するため、我孫子市消防本部の協力のもと、防災講習会を実施した。
21年度に作成した災害時初動マニュアルの検証をするため、防災訓練を実施した。
「災害対策本部」と「地区支部」の設置を行い、無線機による被害状況等の交信訓練を実施した。
地域住民を対象とした、地域のつながりを深めるために例年実施している祭り「布佐平和台祭」に防災コーナーを設け、地域住民の防災意識の向上を図った。
地域住民の防災意識の向上と、自主防災組織の連携を深めるために、布佐平和台地域住民と近隣の自治会(自主防災組織)役員を対象に、防災講習会を開催した。
「布佐平和台自治会館会議室」に「災害対策本部」を、地域内の5地区に「地区支部」を設置して、班長による安否確認訓練及び「本部」と「地区支部」との無線機による被害状況等の交信訓練を実施した。
布佐平和台自治会が実施した2年間の活動をまとめた報告書を作成しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください