ここから本文です。
水が水蒸気として大気中を移動し、雨や雪となって地表に降り、川を流れ、地下に浸透し、やがて海へと流れていく、一連の循環を水循環といいます。
水には、環境を保全するための様々な機能があります。(例えば、生き物を育んだり、汚れを洗い流したり、気候を緩和する機能)
人の活動により、環境保全に果たす水の機能が損なわれることなく、適切にバランスが取られた状態で水が循環することを健全な水循環といいます。
水循環基本法は、平成26年4月2日に公布され、7月1日に施行されました。
その後、水循環基本法の一部を改正する法律が、令和3年6月16日に公布・施行されました。
雨水(あまみず)の利用の推進に関する法律は平成26年4月2日に公布され、5月1日に施行されました。
雨水の利用の推進に関する法律(条文)(PDF:121.5KB)
雨水の利用を推進するにあたり、雨水利用施設の設置等に御協力ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください