ここから本文です。
【統合の概況】
(1)給水人口の減少等に伴う有収水量の減少
(2)老朽化が進む施設設備と耐震化を欠く施設
※能登半島地震の被害状況を受け、国から水道施設の耐震化やバックアップ管の設備など災害に強い施設設備の整備を強く求められています。
(3)施設・設備の更新を担う技術職員の不足
区分 | 創設期 | 令和6年 |
---|---|---|
九十九里 | 39人 | 13人 |
南房総 | 29人 | 10人 |
計 | 68人 | 23人 |
技術職員の年齢構成
(4)経営状況の悪化
県企業局が、水道事業、工業用水道事業及び造成土地管理事業に加え、九十九里地域及び南房総地域の水道用水供給事業が事業統合した水道用水供給事業を経営します。なお、他事業と水道用水供給事業は、認可・会計を別とします。
統合の時期:令和8年4月1日
両企業団の解散の時期:令和8年3月31日
(1)施設の耐震化と設備の更新を進め、地震などの災害に強い水道施設を目指す(総事業費 約765億円)
区分 | 事業内容 | 事業費 |
---|---|---|
老朽化対策事業 | 老朽化した電気設備・機械設備、管路等の更新 | 約605億円(浄水施設 約492億円、管路 約113億円) |
耐震化事業 | 耐震化されていない浄水施設、管路の耐震化※1 | 約160億円(浄水施設 約20億円、管路 約140億円) |
※1 浄水場間の水融通や災害時のバックアップ設備として連絡管(非常用管)の耐震化を含む
区分 | 令和4年度末 | 令和27年度末 |
---|---|---|
九十九里地域 | 55.4% | 88.1% |
南房総地域 | 100.0% | 耐震化済 |
区分 | 令和4年度末 | 令和27年度末 |
---|---|---|
九十九里地域 | 78.3% | 100.0% |
南房総地域 | 95.0% | 97.5% |
(2)これからの水道用水供給事業を担う人材の確保、育成
【主な取り組み】
(3)財政措置を活かし料金上昇幅を抑制
(1)これまでの取組
県では、平成22年3月に示した「県内水道の統合・広域化の当面の考え方」及び「九十九里地域・南房総地域の水道用水供給事業体と県営水道の統合の考え方」を公表、平成27年9月には関係市町村等の合意を得て「県内水道の統合・広域化の進め方(取組方針)」を公表し、リーディングケースとして九十九里地域・南房総地域の水道用水供給事業と県営水道の統合に取り組んできました。
県内水道の統合・広域化の当面の考え方(平成22年3月)(PDF:110.2KB)
九十九里地域・南房総地域の水道用水供給事業体と県営水道の統合の考え方(平成22年3月)(PDF:108.3KB)
県内水道の統合・広域化の進め方(取組方針)(平成27年9月)(PDF:104.4KB)
(2)統合協議会
九十九里地域・南房総地域の水道用水供給事業体と県営水道の統合に向け、統合に係る事項を協議するため、知事を会長とし、県企業局長、関係21市町村長等の委員で構成される統合協議会を令和4年4月1日に設置しました。
九十九里地域・南房総地域の水道用水供給事業体と県営水道の統合協議会
(3)事務事業の調整結果
統合にかかる119項目の事務事業の調整方針について、統合後の運営に係る基本的な項目である「重要項目」と「その他の項目」に区分し、関係する部会において協議・整理を行いました。なお、119項目すべての項目において、調整方針を統合協議会等で決定しています。
区分 | 所掌事務 |
---|---|
総務部会 |
|
経理・業務部会 |
|
工務部会 |
|
維持管理部会 |
|
(4)統合基本計画
統合後20年間を計画期間として、事業運営の指針となる施設整備計画、管理体制、財政収支計画などをとりまとめた、統合基本計画を策定しました。
(5)統合基本協定
関係団体との合意・了解事項(調整項目、統合基本計画)のうち、特に重要な事項を記載し、統合を関係者間で確約するために、統合基本協定を締結しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください