ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > 水道・下水道 > 千葉県営水道 > おいしい水づくりオフィシャルサイト|企業局 > 水のなるほど豆知識トップページ > その12体内の水の働きと水を飲むことについて
更新日:令和4(2022)年1月11日
ページ番号:333711
私たちの体の中でもっとも多いのは水分で、成人男性の場合、全体の約60%(※)を占めています。体重60kgの男性では、約36Lが水分で、そのうち約3分の2が体のさまざまな細胞内に、約3分の1が血液や細胞外液として存在します。
(※成人女性で約55%程度、新生児で約80%、高齢者の場合50~55%)
体内にある水分は、栄養分や老廃物を血液中に溶かし運びます。老廃物は血液に溶けた状態で腎臓に運搬され、ろ過(※)され尿とし排出することで血液成分濃度を一定にしています。また、体内で起こる様々な化学反応は水に溶けた状態で進行することで細胞活動を維持し、体温を調節します。人の体温が常に37度程度に保たれるのは、水が温まりにくく冷めにくいということに起因します。運動などで体温が上昇すると、汗をかき、体表面で蒸発するときに熱を奪うことで体温を維持します。
(※ろ過量は1日当たり約180L、体内の水分の5倍量で、この水分が約1.5L程度まで濃縮され最終的な尿となり排出されます)
意識して水を飲むよう心がけている方でも、その効能を考えながら飲んでいる方は少ないと思います。たかが水ですが多くの効能があります。
人間の味覚と水は密接に関係しています。例えば味の濃い食べ物などを食べたその時はおいしく感じたりすることでしょう。しかし、いつも同じ味だと飽きがくるとともに味覚が鈍ってきます。そのような時、水を味わって飲むことで真の味覚を回復できます。水を味わう習慣をつければ、味覚神経が微妙な味の違いでも反応できるようになります。すべての味は水があってこその味と言うことができます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください