ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 障害者(児) > 障害福祉に関する施策 > 障害福祉に関する計画 > 第五次千葉県障害者計画策定推進情報 > 第五次千葉県障害者計画の内容 > 第五次千葉県障害者計画(HTML版) > 第五次千葉県障害者計画別冊「みなさんの声」 > 第一部県民のみなさんの声を聴く取組
更新日:令和6(2024)年10月7日
ページ番号:3128
様々な立場の意見を幅広く聴くため、障害福祉に関係する様々な団体を訪問し、役員や関係者の方々から直接ヒアリングを行いました。対象は障害のある人やその家族の団体、障害福祉サービス等を提供する事業者の団体、学識経験者の団体です。千葉県障害者施策推進協議会の委員が所属している団体のほか、ヒアリング実施の要望があった団体も訪問しています。
このヒアリングでは障害者計画の骨子案を示し、それに対する意見をお聞きしました。
平成26年7月18日から平成26年10月16日まで
24団体25回
障害者計画の策定状況をお知らせするとともに障害福祉への理解を深めていただき、また県民のみなさんの意見を直接聴くことを目的として、平成27年11月中に県内5箇所で障害者計画地域フォーラムを開催しました。また12月には基調講演やシンポジウムを含む千葉県障害者計画フォーラムを千葉県教育会館で開催しました。
これらのフォーラムでは、パブリックコメントに先立ち、障害者計画の素案を配布しました。会場では質疑やアンケートを実施し、障害者計画や障害福祉全般に関する意見や質問をお聞きしました。
地域フォーラムではそれぞれの回でテーマを設け、千葉県総合支援協議会の各専門部会の部会長がそのテーマに関連した講演を行いました。
来場者:35名
日時:平成26年11月7日(金曜日)17時30分から19時30分まで
場所:印旛合同庁舎2階大会議室
講演:「障害者就労支援の千葉県における施策展望について」内藤晃氏
来場者:65名
日時:平成26年11月14日(金曜日)10時00分から12時00分まで
場所:船橋市役所職員研修所501会議室
講演:「障害のある人への権利擁護の今後について」佐藤彰一氏
来場者:68名
日時:平成26年11月19日(水曜日)10時00分から12時00分まで
場所:君津健康福祉センター3階大会議室
講演:「精神障害者の地域移行について考える」富沢正昭氏
来場者:82名
日時:平成26年11月20日(木曜日)14時00分から16時00分まで
場所:大網白里市保健文化センター3階ホール
講演:「地域生活支援と相談支援」寺田一郎氏
来場者:34名
日時:平成26年11月25日(火曜日)13時30分から15時30分まで
場所:松戸市健康福祉会館(ふれあい22)3階ホール
講演:「障害の理解とライフステージに応じた包括的支援-発達障害と知的障害を中心に-」佐藤愼二氏
日時:平成26年12月23日(祝日)13時00分から16時10分まで
場所:千葉県教育会館大ホール
来場者:176名
※パネリストは千葉県総合支援協議会やその専門部会の委員です。
千葉県では、「ちばづくり県民コメント制度」を定め、県の基本的な計画の策定にあたっては素案を公表し、県民のみなさん等の意見をお聞きすることとしています。この制度に基づき、以下の通りパブリックコメントを実施しました。
平成27年1月30日から平成27年2月19日まで
延べ182件(提出した個人:20、団体:12)
実施に際しては、千葉県ホームページ、県庁県政情報コーナー、文書館行政資料室、各地域振興事務所での閲覧のほか、健康福祉センター等の出先機関にも計画案を用意しました。また、障害福祉に関する各種団体にもパブリックコメントの実施をお知らせし、多くの方が計画案を知ることができるように努めました。
なお、パブリックコメントの実施と同時期に県内市町村の障害福祉担当課及び教育委員会からも計画案に対する意見を聴いています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください