ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 商工業 > 創業・事業展開支援 > 販路開拓・国際展開 > 販路開拓支援 > 千葉県ものづくりネットワーク > 企業名:さ行|千葉県ものづくりネットワーク > 株式会社坂戸工作所|千葉県ものづくりネットワーク
技術をもって社会に奉仕する
世界でもっとも建物解体業の盛んな国である日本において、現代の主要工法である「静的解体工法」を発明し、発展させている、「油圧解体機」のパイオニアメーカーです。
当社の技術の特徴は、小さな力で大きく壊すことにあります。破砕刃の先端をソロバン玉状にすることで、従来の半分のパワーで割れる技術を開発し、また、解体機と強力な電磁石を一体化させ、解体作業と鉄筋の回収作業を同時に行う次世代機を開発するなど、コンクリート解体機の技術革新を進めてきました。また、解体機の大部分を構成する材料である「鋼」には、スウェーデンスチール社と解体機にふさわしい「新しい材料」を開発し、使用しています。これにより、「アタッチメントの軽量化」と「高強度の耐久性」が実現できました。
技術開発実績、構造設計、材料の開発段階から関わるこだわり、高精度の機械加工力、熟練工による製缶溶接技術力、1ミリ以下の単位に妥協を許さない仕上げ力、これらのメーカー力をお確かめください。
建造物解体機、建設廃棄物用破砕機の開発・製造・販売。
油圧解体機各種
「SDSシリーズ」
「MAGNUMシリーズ」
「HYBRIDCOSMOシリーズ」
コンクリートを押し潰す(圧砕工法)ではなく、引き裂く(圧裂)ことで破砕する「圧裂破砕」工法を採用。
箱型構造である「モノブロック構造」を採用し、製品の高強度。平均耐久年数15年のロングライフを実現。
製品化例
破砕装置:コンクリートを効率よく破砕できる装置
破砕切断機:鉄筋コンクリートを効率よく破砕切断できる装置
カッター装置:鉄骨を切断できる装置
建造物解体機
水中水素切断機、ロボット溶接機など
水中水素切断機
ロボット溶接機
企業名 | 株式会社坂戸工作所![]() |
---|---|
所在地 | 〒262-0012千葉市花見川区千種町314番地 |
連絡先 | 電話:043-259-0131 |
URL | http://www.sakato.jp |
認定、受賞等 | 千葉ものづくり認定製品(平成19,千葉県)元気なモノ作り中小企業300社(経済産業省) |
関連リンク
お問い合わせ
※掲載企業に関するお問い合わせは、直接企業へお願いいたします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください