ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 企業誘致 > 企業立地支援・誘致政策 > 工場立地動向調査について > 令和4年通期(1月~12月)企業立地動向調査の結果について
発表日:令和5年5月26日
商工労働部企業立地課
令和4年1月から12月までの本県の製造業等、研究所及び物流施設等を合わせた企業立地件数は98件、面積は258.3haとなり、前回調査と比較し、立地件数、立地面積ともに増加という結果になりました。
※「製造業等」「研究所」については、経済産業省が実施する工場立地動向調査の結果によるもの。
※「物流施設等」については、本県独自の調査結果によるもの。
区分 | 平成30年 |
平成30年 |
令和元年 |
令和元年 |
令和2年 |
令和2年 |
令和3年 |
令和3年 |
令和4年 |
令和4年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
製造業等 |
35 |
71.3 |
24 |
38.5 |
15 | 23.6 |
11 |
10.7 | 23 |
28.1 |
研究所 |
2 |
X |
1 |
X |
1 |
X |
0 |
0 |
3 |
9.0 |
物流施設等 |
30 |
56.7 |
32 |
53.1 |
53 |
68.0 |
59 |
110.1 | 72 |
221.2 |
合計 |
67 |
X |
57 |
X |
69 |
X | 70 |
120.8 |
98 |
258.3 |
「製造業等」の立地動向は、工場立地法に基づき国(経済産業省)において昭和42年から実施。
調査対象は全国の製造業、電気業(水力発電所、地熱発電所、太陽光発電を除く。)、ガス業、熱供給業のための工場、事業所を建設する目的を持って取得(借地を含む)された1,000平方メートル以上の用地(埋立予定地を含む)。なお、昭和60年からは独立した「研究所」(民間の試験研究機関で、主として前記4業種に係る分野の研究を行うものに限る)の用地についても併せて調査。
食料品製造業(6件)、電気機械器具製造業(3件)、金属製品製造業(2件)、化学工業(2件)、鉄鋼業(2件)、その他(8件)
区分 |
立地件数 |
立地面積 |
---|---|---|
平成30年 |
12位(35件) |
4位(71.3ha) |
令和元年 |
16位(24件) |
12位(38.5ha) |
令和2年 |
20位(15件) |
13位(23.6ha) |
令和3年 |
26位(11件) |
28位(10.7ha) |
令和4年 |
14位(23件) |
21位(28.1ha) |
本県の企業立地(「製造業等」、「研究所」、「物流施設等」)の件数については98件(前回:70件)、面積については258.3ha(前回:120.8ha)と前回調査と比較し、大幅に増加しています。
「製造業等」については、新型コロナウイルス感染症の影響等により抑制されていた企業の設備投資が回復してきたことから、立地件数が増加したと考えられます。
「物流施設等」については、オンライン消費の需要拡大などにより、立地件数の増加傾向が継続しているものと考えられます。
製造業の業種としては「食料品製造業」の立地が最も多い状況が継続しており、千葉港や成田空港を経由し、原材料の入手、製品の出荷がしやすいことや大消費地である都心へのアクセスに優れていることなどが寄与していると考えられます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください