ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年5月16日

ページ番号:3730

行事カレンダー|野田看護専門学校

行事カレンダー

行事 行事の様子
4月
  • 入学式
  • 入学式オリエンテーション
  • 健康診断
  • 異学年交流
  • スポーツ大会

令和6年度入学式の様子(PDF:1,047.9KB) 

4月9日、令和6年度入学式を挙行しました。第一看護学科37名、第二看護学科22名が入学し、新入生宣誓を胸に、夢に向かって大きな一歩を踏み出しました。仲間と共に看護師を目指して楽しい学生生活を送っていきましょう。

令和6年度異学年交流の様子(PDF:673.4KB)

各学科にて異学年交流を行いました。

第一看護学科では、コミュニケーションをテーマに学外研修を行いました。コミュニケーションは看護師にとって必要なスキルの一つです。相手をよく知るコミュニケーション方法について、異学年との交流を通して考えました。

第二看護学科では、看護師になるという同じ仲間同士で、看護師に必要とされる力=種をたくさん見つけました。その種が交流会を通し、立派な花となりました。

令和5年度スポーツ大会の様子(PDF:548.9KB)

テーマ『燃え上がれ野田看生!クラスの絆を深めよう!』
スポーツ大会係を中心に企画・運営しました。
COVID-19 感染対策を講じ、3年ぶりに全員参加の競技も取り入れました。 勝利に向かって一致団結し、クラスの絆を深められた1日となりました。

5月
  • 防災訓練
  • 野田市の歴史と文化(フィールドワーク)

令和5年度防災訓練の様子(PDF:770KB)

火災に対する知識を高め、火災発生時の安全確保と被害拡大防止を図るため、両学科の学生・全職員参加で避難・誘導と消火の訓練を行いました。

令和5年度フィールドワークの様子(PDF:768.8KB)

テーマ「野田の歴史と文化」
風習や人々の暮らし、伝承など野田市の文化と特徴を知るため、『むらさきの里 野田ガイドの会』のご協力の下、第一看護学科1年生が現地で“見て触れる”体験学習をしました。

6月

 

  • BLS講習会(第一看護学科1年)
  • 多職種連携教育プログラム

令和5年度BLS講習会(第一看護学科1年)の様子(PDF:1,108.8KB)
基礎看護学の授業の一環として、BLS講習会を体育館にて行いました。
BLSとは、心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことです。
4人ずつのグループごとにシミュレーターの人形を囲んで、気道確保や胸骨圧迫、AEDの使い方を学びました。
繰り返しの練習の結果、第一看護学科1年生40名全員が修了書を手にしました。

多職種連携教育プログラムの様子(PDF:395.7KB)
日本大学松戸歯学部附属歯科衛生専門学校の2年生と、本校の第一・第二看護学科の1年生が同じグループになり、一人の高齢者がより良い生活を送るためにどのような関わりができるかを、各々の視点から検討しました。
チームで医療を提供していくことの大切さを学ぶとともに、お互いの職種への理解も深まりました。

7月
  • ホームカミングデイ(卒業生支援)

令和5年度ホームカミングデイの様子(PDF:715.5KB)

令和5年度ホームカミングデイを、7月14日に第一看護学科、7月26日に第二看護学科が開催しました。
本校では卒業生への支援の一環としてホームカミングデイを行っており、今年度3年ぶりに対面での開催となりました。卒後4か月の卒業生を迎え、仕事のことや近況報告など同級生や教員と懇談しました。これからの仕事をより一層頑張れるようにモチベーションを高め合いました。

8月
  • 夏季休暇
  • 第1回オープンキャンパス

令和5年度第1回オープンキャンパスの様子(PDF:642KB)

8月26日(土曜)に第1回オープンキャンパスを行いました。今回は在校生の協力を得て、校内案内や学生交流、演習を行いました。多くの参加者の方から、授業風景をイメージできた、在校生とたくさん話ができてうれしかったという感想が聞かれました。

10月
  • 国際福祉機器展見学(在宅看護論)
  • 桂祭
  • 第2回オープンキャンパス
  • 開校記念日

令和5年度第2回オープンキャンパスの様子(PDF:235.2KB)

10月7日(土曜)に第2回オープンキャンパスを行いました。感染対策の協力を徹底した上で、対面式で開催することができました。

学科説明では、学校概要やカリキュラム、実習施設、卒業後の進路状況、修学資金について、スライドを用いて説明しました。

個別相談では、希望者を対象に教員が質問や相談に対応しました。

学生交流や展示ブースでは、在校生による具体的な説明や成果物の展示により、学生生活のイメージをより具体的にしていただけたと思います。

第25回桂祭の様子(PDF:261.1KB)

第2回オープンキャンパスと同日に、第25回桂祭を開催しました。今年度は「新時代~コロナと共存する世界へ~」をテーマにしました。5月にコロナウイルスが5類に引き下げられましたが、気を緩めることなく、看護学生としての自覚を持ち、コロナウイルスと共存していくという目的でテーマを掲げ、一人ひとりが感染対策を徹底し、安全に楽しく開催することができました。コロナウイルスの影響により、桂祭の開催は2年ぶり、外部の方の参加は4年ぶりとなりました。

各クラスから看護系の企画とお祭り系の企画の2つを持ち寄り、看護学生らしい文化祭となりました。

それぞれ工夫しながら企画を考え、協力して準備を行い、クラス内や他学年との交流も深まりました。外部の方へも、学校生活の雰囲気を知っていただく良い機会となり、充実した1日を送ることができました。

11月
  • 推薦入試
  • 千葉県看護学生研究発表会

令和5年度 千葉県看護学生研究発表会の様子(PDF:370.6KB)

11月17日(金曜)、千葉県看護学校協議会主催「第46回千葉県看護学生研究発表会」が開催されました。この発表会は、千葉県内の看護専門学校の学生が看護実践をもとに事例研究し、その成果を発表します。本校からは第一看護学科3年生、第二看護学科2年生の各1名が代表として発表しました。

在校生はそれぞれの教室からオンラインで各校代表者の発表を視聴しました。質疑応答も活発に行われ、各校の発表を通して看護研究の基礎や臨地実習のイメージを深める機会となりました。

12月
  • 解剖見学
  • 冬季休業

-

1月
  • 一般入試
  • 特別講演

-                                                                                                                

2月

 

  • 看護師国家試験
  • 決意式(第一看護学科1年生)

令和5年度決意式の様子(PDF:175.9KB)

2月22日(木曜)、決意式を行いました。
決意式とは、看護の道を志す者として、これまで学び考えた看護を見つめなおし、改めて自分の大切にしたい「看護とはなにか」を明確にするためのものです。
第一看護学科1年生34名が参加し、先輩たちや保護者の方々に見守られ、目指す看護師像への思いを宣言することができました。

3月
  • 研究発表会
  • 卒業生を送る会
  • 卒業式
  • 春季休暇

令和5年度研究発表会の様子(PDF:247.7KB)

本校では、研究発表会を行っています。
第一看護学科では、科目名「看護の探求ゼミ」において、実習での経験をもとに研究的視点でケーススタディとしてまとめました。
第二看護学科は、科目名「看護の統合と実践」において、実習での看護体験を客観的に振り返りました。
学生が各役割を担い、発表会を運営しました。活発な意見交換が行われ、看護の学びが深まりました。

令和5年度卒業証書授与式の様子(PDF:298.8KB)

3月15日(金曜)、雲ひとつない青空の下、本校講堂にて卒業証書授与式を挙行しました。
御来賓・保護者の方々、在校生が見守る中、第一看護学科26期生30名、第二看護学科27期生33名が卒業を迎えました。
卒業証書とともに在校生から贈られたフリージアを抱きしめ、笑顔で巣立ちました。

その他

-

令和5年度授業の様子(第二看護学科)(PDF:457.1KB)

災害看護Iでは、海上自衛隊下総航空基地の協力を得て、災害活動の実際を映像で見たり、防護服の装着等、災害時に使用する物品の使用方法を教えていただきました。放水の威力には圧倒されました。

いつ身近に災害が生じるかという昨今、看護学生として何ができるのかを考える機会になりました。

また、老年看護援助論Iでは、「皮膚・排泄ケア認定看護師」の方からの授業を受けています。

正しいおむつのあて方について、直接ご指導を受けながら技術習得ができました。高齢者の特徴やアセスメントにつながる知識も獲得でき、学生から「今後の看護に活かせるのが楽しみ」との声がありました。

令和5年度授業の様子(第一看護学科)(PDF:481.2KB)

1年次後期の基礎科目として、令和4年度後期から「芸術と表現」を新設しました。さまざまな芸術を通して、看護とのつながりを、見て・聴いて・感じて学びます。
音楽の単元では、看護に歌を使った例とその効果について講義を聞きました。講師の先生はギターで色々な曲を紹介してくださり、理解が促されました。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部野田看護専門学校庶務教務課

電話番号:04-7121-0222

ファックス番号:04-7121-0220

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?