ここから本文です。
更新日:令和6(2024)年6月24日
ページ番号:3738
学校自己点検・評価とは、学校が教育活動などの学校運営状況について自ら評価し、その結果に基づいて改善を図るしくみです。目的は、教育水準の維持・向上や創意工夫ある教育の追求を職員が一丸となって取り組み、かつ県民、社会への説明責任を果たすことにあります。専修学校設置基準(平成14年度)に規定されており、本校においては平成16年度より取り組み始め、全職員によるアンケート形式の点検・評価は平成23年度から行っています。
『学校運営評価尺度』を用い、全職員を対象に各自が自己評価をしたものを集計しました。評価尺度は、良い(4点)、やや良い(3点)、やや不十分(2点)、不十分(1点)の4段階評定としています。
『学校評価尺度』とは、本校の自己点検評価規程第3条(自己点検項目)に基づき、8項目のカテゴリーに分類され、さらに61の小項目に細分化されているもので、質問項目、評価の考え方、基準となる既存資料を盛り込み、できるだけ皆が同じ視点で評定できるように意図しています。
自己点検・自己評価結果の客観性、透明性を高めるために、学校関係者評価を行っています。
野田看護専門学校では、教育の質の向上を図るため、学生へのアンケートにより「授業評価」を行っています。評価結果は、専任教員にフィードバックされ、授業開発に役立てられています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください