ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 水産関係出先機関 > 水産総合研究センター > 生産技術研究室
水産資源を持続的に利用しながら魚価経営の安定を図るために、小型魚の保護と漁獲物の品質向上を目指す資源管理型漁具の開発、人工魚礁の集魚効果などの試験研究のほか、外房沿岸域の漁場環境をモニタリング調査しています。
また、水産資源を積極的に増大させるため、アワビなどの放流用及び養殖用種苗の生産技術の開発とともに、魚病診断や養殖指導をしています。
小型魚の保護や漁獲物の品質向上を目的に東京湾で小型底びき網の漁具開発、漁具改良を行っています。
刺網による漁獲調査により魚群の集まる状況を調査し、魚礁の効果を明らかにしています。また、海底地形探査装置で人口魚礁の配置を調べています。
海底探査装置による魚礁配置図(左図)
外房海域の漁場環境の現状と長期変化を把握するために、水質、水温、底生生物相のモニタリングを行っています。
放流用及び養殖用種苗を安定的に生産するため、飼育技術の改良などに取り組んでいます。
マダカアワビの成貝(左図)と稚貝(右図)
養殖業の現場において発生する魚病について診断を行い、対策を指導します。また、日常の飼育管理等についてアドバイスします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください