ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年1月25日

ページ番号:8967

栽培漁業とは

自然の海では、魚介類(魚、エビ・カニ、貝類等)は大量の卵を産みます。しかし、生まれた卵や仔稚魚はより大きい魚などに食べられたり、餌不足のため死亡するものが非常に多いのです。

この卵や小さい仔稚魚の時期を、人間が保護管理して、生き残る能力が備わる大きさまで育ててから、海に放し、自然の海の生産力を利用して成長させ、大きく育ってから漁獲する漁業のことを、栽培漁業(「つくり・育てる」漁業)と言います。

それは、次のように大きく3つに分けることができます。

千葉県水産総合研究センター種苗生産研究所富津生産開発室では、「(1)苗づくり」について東京湾における栽培漁業を積極的に進めています。

(1)苗づくり

卵から生まれた仔魚や幼生が、自分で餌をとり外敵から身を守れるようになるまで、人間が魚介類の大量の稚魚(種苗)を管理して育てます。
これは、まさに農業で言えば、畑仕事の苗づくりです。

(2)畑づくり

管理育成した大量の種苗を海に放流し、自然の海の生産力を利用して成長させるとともに、併せて種苗を保護して育てる漁場の造成を行います。
これは農業で言えば畑仕事の畑づくりです。

(3)資源の管理

魚介類(水産資源)を計画的に漁獲すれば、減ることなく利用を続けることができます。そのために、漁獲する魚の大きさや漁獲時期等を制限します。
これを資源の管理と言います。

お問い合わせ

所属課室:農林水産部水産総合研究センター種苗生産研究所種苗生産富津生産開発室

電話番号:0439-65-4367

ファックス番号:0439-65-2979

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?