ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 学力向上 > ちばっ子「学力向上」総合プラン(学びの未来づくりダブル・アクション+ONE) > Action1:自ら課題を持ち多様な人々と協働し粘り強くやりぬく子 > 家庭学習のすすめ > 家庭学習について考えよう > 理科|家庭学習の事例集(小学生版) > 理科実験シリーズ
更新日:令和5(2023)年1月4日
ページ番号:313560
理科好きの「ちばっ子」を育てる「家庭でできる実験」を紹介します。いろいろな自然現象に親しむことが、理科好きを育てると思います。
「親子の会話」の種としても、いかがでしょうか。実験の結果を簡単にレポート形式でまとめられるようにしています。
「事例メニュー」から「事例」を選びクリックしてください。
No | 事例 |
事例のおもな内容 |
---|---|---|
29 | ぶくぶくとあわを立ててふっとうする水。調理のときによく目にしますね。そのときの温度は約100℃。 では、100℃になっても水がふっとうしない場合ってあるのでしょうか? |
|
28 | 親子でできるかんたん理科実験(PDF:483KB) | 今回は、特別企画として、おうちでできるかんたんな理科実験を4つ紹介します。ぜひ、親子いっしょに挑戦してみてください。実験タイトル:『紫キャベツでカラーチェンジ』、『ダイコンの真ん中はどこ?』、『われない風船』、『ピンポンロケット』 |
27 | ある高さからふりこを振らせると、反対側のほぼ同じ高さまで振れますね。では、振れている途中で、ふりこの糸に細い棒でじゃまをするとどうなるでしょうか。棒の位置とその後の振れ方についてよく観察してみましょう。 |
|
26 | ストローの袋で静電気(PDF:295KB) | ストローの袋をズボンでこすると、静電気が生じます。指を入れたときと入れないときの袋のようすをよく観察してみましょう。静電気について、どんなことがわかりますか。 |
25 | ドライアイス第3弾。ドライアイスの正体がすこしずつわかってきましたか?では、今回は火を近づけてみましょう。火はどうなるでしょうか?火の扱いには十分気をつけて、保護者の方と行ってください。 | |
24 | ドライアイスを閉じこめろ(PDF:368KB) | 今回はドライアイス第2弾。氷とはあきらかにちがうことがわかったところで、いったいなにものなのかを突きつめて見ましょう。まず、今回は閉じこめてみます。なにが起こるでしょう? |
23 | ドライアイスは氷じゃないの?(PDF:350KB) | ドライアイスと氷のちがいを観察してみましょう。どちらも冷たくて、白くて、見た目は似ているところが多いですね。では、とけるところを、見比べてみましょう。いろいろな点がちがっているはずです。 |
22 | 窓ガラスを白く曇らせろ(PDF:113KB) | 水蒸気に関連した観察・実験を紹介します。寒い日は吐く息が白く見えたりしますが、暖かいときはどうでしょう。子どもたちに「窓ガラスを息で曇らせることはできるか」と問いかけてみると、条件などを言ってくるかもしれません。 |
21 | ふりふりドレッシングは(PDF:116KB) | 液体の混合実験を紹介します。サラダなどに使うドレッシングに、よく振って使うタイプのものがあります。通常では、油成分が分離している状態のものです。どのくらいで元に戻るか調べてみましょう。成分を確認させるのも良いでしょう。 |
20 | 蛇口からコップに注ぐ水の音(PDF:126KB) | 水道の蛇口から水を器に注ぐときの音の大きさや高さを、注意深く調べてみよう。水道の水を細くだして、背の高い器に落とし込むと、衝撃音が響きます。水がたまってゆくにつれて、その音の高さが変化します。 |
19 | 洗濯物は、バシッ(PDF:112KB) | 音についての実験です。脱水後の洗濯物を広げながら、両手で持ち、少し持ち上げてから、勢いよく下に振り下ろすと、バシとか、パシとか、パンなど、結構大きな音が出ます。 |
18 | コップも汗をかく?(PDF:137KB) | 結露の観察・実験です。ガラスの表面が曇りだし、水滴となって流れるまでの様子をじっくり見てみましょう。湿度や気温等の条件との関わりについて調べてみるのもいいですね。 |
17 | ハンドパワーで風車をまわせ(PDF:118KB) | 風のないところで、風車を回してみましょう。小さな風車を用意して、そっと手をかざします。ハンドパワーで風車が回り出します。手をよくこすって温めて、実験してみましょう。 |
16 | みそ汁はまわらない!?(PDF:126KB) | みそ汁入りのお椀を回転させたとき、中身(汁や具)もいっしょに回転するでしょうか。みそ汁の具は、少ないほうが観察しやすいでしょう。家族で予想をしてみてください。 |
15 | みそ汁の中の小宇宙(PDF:127KB) | 対流に関連した観察です。よそいたてのみそ汁を見てみましょう。汁の動きがよくわかりますよ。わき上がっているところがあれば、必ず沈み込んでいるところがあります。 |
14 | シャボン玉の色(PDF:126KB) | シャボン玉に当たっている光と、石けん液の膜の厚さと、見る角度などで、色づき方は変わりますが、まずは、とにかくじっくり観察してみましょう。 |
13 | テレビの画面の模様(PDF:109KB) | テレビの色は、R(赤:レッド)G(緑:グリーン)B(青:ブルー)の三色で表示していますが、いろいろな色が3つの色からつくられていることに気がつくかな。実際に見てみましょう。 |
12 | スプーンに映る姿(PDF:122KB) | スプーンに自分の顔を映してみてください。どんなふうに映りますか。スプーンのように、なめらかな曲面をもったものに光が当たった場合の反射はどうなるでしょう。 |
11 | 鏡のようになるもの(PDF:119KB) | 今回は鏡そのものではなく、「鏡のようになるもの」についてです。光を鏡のように反射するものを探してみましょう。ガラスの表面、磨いた床、平らに広げたアルミホイル、・・・ |
10 | ラー油としょうゆは混ざらない(PDF:122KB) | しょうゆ、ラー油、酢はよく混ざりますか?入れる順番の違いで、何か変わりますか?さあ、夕食のメユーが餃子の日に、是非確認してみてください。 |
9 | しょうゆから現れる真っ白な輝き(PDF:98KB) | 水溶液についての実験です。小皿のしょうゆを放っておくとどうなるでしょう?是非観察をしてみてください。条件が良ければ、何かキラッと光るものを見つけられるかもしれません。 |
8 | カイロを使うと重さはどうなる(PDF:147KB) | 使い捨てカイロの発熱現象。小さな袋の中で何が起こっているのでしょうか。子どもたちはどのような連想をするのでしょう。中身が鉄粉だと知ったらまたどう考えるでしょうか。 |
7 | 鉄を引きよせるストロー(PDF:113KB) | 鉄でできたクリップを糸でつり下げて、そこへ帯電したストローを近づける実験をしてみましょう。クリップが引き寄せられて、それから? |
6 | 水も引きつける静電気(PDF:111KB) | 今回は、水の流れが静電気の力でまがるところを見てもらいましょう。水道の水を細く流れ出るようにして、そこへ、帯電したストローを近づけてみましょう。何が起きるかな? |
5 | 見えない力で反発するストロー(PDF:121KB) | 静電気に関する現象です。洗濯ばさみと竹串を用いて回転台としてみました。ストローとストローの反発や、ストローとティシュペーパーの引力、または人の手でも動きます。 |
4 | お風呂で怪力(PDF:107KB) | 鉄でできた船が浮くことは知っていても、浮力と関係づけた理解ではなく、船だから浮くと言う理解なのかもしれません。今回は、浮力について体感してもらう実験です。 |
3 | やかんからの湯気(PDF:116KB) | やかんに入れた水を沸騰させて、湯気がやかんの口から出てくるところを観察してみましょう。水蒸気と湯気(水滴)の境目はどこでしょうか。どこから湯気がでているでしょうか。 |
2 | 日の出る場所(PDF:125KB) | 冬の「日の出」は6時から7時ごろです。寒いけれど、「日の出」の時刻や位置を記録してみましょう。日の出の時刻や日の出の位置が変化していくことに気がつくと思います。 |
1 | お風呂の中で(PDF:113KB) | お風呂でできる実験を紹介します。でも、長湯で風邪をひかないように注意してください。お風呂に入って、腕の見え方を観察しようというものです。(光の屈折の実験です) |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください