ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年1月4日

ページ番号:313556

その他の理科学習シリーズ|家庭学習の事例集

このページは理科好きの「ちばっ子」を育てる「身近な理科学習」を紹介します。身近な自然の事物や現象に興味や疑問を抱き、観察し,本やインターネットなどで調べてみることが理科好きを育てると思います。また,学校の理科の授業をもとにしたまとめも掲載していきます。

安全には充分注意して身近な自然の事物や現象に子どもたちと一緒に触れてみてはいかがでしょうか?シリーズで紹介していきます。「事例」を選びクリックしてください。

No

事例

事例のおもな内容
4 自分の目で「きぼう」を見てみよう(PDF:671KB) 地球から宇宙を飛んでいる宇宙ステーションや人工衛星を観測してみよう。インターネットで宇宙ステーション「きぼう」の観測に良い日を探そう。きぼう」が見える日や方角がすぐに調べられます。
「きぼう」以外にも人工衛星などが見えることがあるので,よく探してみよう。
3 昼間の長さを調べよう(PDF:651KB) 1年をとおして日の出や日の入りの時刻は変化して,昼間の長さが変わります。その様子を1年間にわたって調べ,グラフを作成します。実際に観測することは難しいので,新聞等を利用した調べ学習になっています。継続して記録,観察すれば,1年後には,規則性のあるグラフができあがります。
2 今日の月はどんな月?(PDF:651KB)

月の観察をして,目印になる建物や木などをかき,月がどこに見えるか,どんな形に見えるか,今日の月を図にスケッチして記録しよう。
夕方や夜に見つけられないときは,朝起きてから探してみましょう。
数ヶ月間,観察を続け,月の見え方について考えてみよう。
・同じ形の月は,約何日おきに観察できるかな。
・月の形と見える方角について,どんな関係があるかな。

1 水よう液の性質をまとめよう(PDF:665KB)

小学校6年生では,身近な水よう液を赤色と青色のリトマス紙を用いて酸性・中性・アルカリ性の液の性質を調べます。

学校で行った実験のまとめをして,学習を振り返ろう。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部学習指導課教育課程指導室

電話番号:043-223-4058

ファックス番号:043-221-6580

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?