ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月7日

ページ番号:706824

令和6年度地域フォーラム

 令和4、5年度に「地域協議会」を開催した7つの地区に所在する県立高校において、今後の県立高校の在り方について広くご意見を伺うため、地域フォーラムを開催しています。

 令和6年度は、八千代西高校、船橋豊富高校、船橋北高校、多古高校、沼南高校、九十九里高校、市原高校の7校で開催しています。各学校において、2回開催しました。


 当日のフォーラムに参加していない方でも、ご意見を提出できます。(令和7年3月31日まで)
 当日の教育委員会による説明スライドの)動画(令和7年3月31日午後5時まで)をご覧のうえ、ご意見の提出方法の案内よりご提出ください。

伺いたいご意見

地域フォーラムでは、開催校それぞれの生徒に関係する、2つのことについてご意見を伺っています。

  1. 生徒にとって望ましい学びの環境とは

  2. 生徒にとって活力ある教育活動を継続するためには、どうしたらよいか

ご意見の提出方法

Microsoft Formsによる回答と、様式の提出による回答、2つの方法で提出できます。
教育委員会による説明の動画をご覧のうえ、ご提出ください。

提出期間:令和7年3月31日(月曜日)まで

 Microsoft Formsによる提出

Microsoft Forms外部サイトへのリンクから意見を送信できます。アクセス後、どの学校について意見を提出したいかを選択し、ご意見を入力し、送信してください。
「回答は正常に送信されました。ご回答いただきありがとうございました。」と表示されれば、回答は送信できています。

様式による提出

様式(PDF(PDF:105.9KB),Word(ワード:48.1KB))へご記入のうえ、千葉県教育庁企画管理部教育政策課高校改革推進室まで、以下のいずれかの方法により提出してください。電話での受付はいたしませんのでご了承ください。ご意見を提出していただく際、どの学校についての意見か、明確にわかるようにしてください。提出意見は、日本語を使用してください。

[お詫び]掲載ファイルに誤りがありましたので、差し換えを行いました。(令和6年11月8日)

(1)郵送する場合

〒260-8662 千葉市中央区市場町1番1号
千葉県教育庁企画管理部教育政策課 高校改革推進室宛て

(2)ファックスを利用する場合

ファックス番号:043-224-5499
千葉県教育庁企画管理部教育政策課 高校改革推進室宛て

教育委員会による説明の動画

学校名をクリックすると、動画にアクセスできます。(11分から17分程度)
各学校の地域フォーラムにおいて、教育委員会が行った説明の内容を動画にしたものです。
配信期間:令和7年3月31日(月曜日)午後5時まで

1回目

  1. 八千代西高校外部サイトへのリンク 
    令和6年6月27日(木曜日)
  2. 船橋豊富高校外部サイトへのリンク
    令和6年6月20日(木曜日)
  3. 船橋北高校外部サイトへのリンク
    令和6年9月14日(土曜日)
  4. 多古高校外部サイトへのリンク
    令和6年10月24日(木曜日)
  5. 沼南高校外部サイトへのリンク
    令和6年10月26日(土曜日)
  6. 九十九里高校外部サイトへのリンク
    令和6年10月17日(木曜日)
  7. 市原高校外部サイトへのリンク
    令和6年6月24日(月曜日)

2回目

  1. 八千代西高校外部サイトへのリンク  
    令和6年11月21日(木曜日)
  2. 船橋豊富高校外部サイトへのリンク
    令和6年11月21日(木曜日)
  3. 船橋北高校外部サイトへのリンク
    令和7年1月17日(金曜日)
  4. 多古高校外部サイトへのリンク
    令和7年1月23日(木曜日)
  5. 沼南高校外部サイトへのリンク
    令和7年1月11日(土曜日)
  6. 九十九里高校外部サイトへのリンク
    令和7年1月17日(金曜日)
  7. 市原高校外部サイトへのリンク
    令和7年1月23日(木曜日)

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課高校改革推進室

電話番号:043-223-4026

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?