ここから本文です。

ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > 報道発表 > 県政10大ニュース > 平成10年県政10大ニュース

更新日:令和5(2023)年6月26日

ページ番号:333065

平成10年県政10大ニュース

平成10年12月21日
企画部広報課

順位

できごと

月日

1

総合産業支援施設「東葛テクノプラザ」がオープン

11月12日

2

景気低迷の中、県税収入が減少するなど非常に厳しい財政状況となる

1月~12月

3

全国トップレベルの循環器病に関する高度専門医療施設「循環器病センター」がオープン

2月1日

4

都道府県レベルで全国初めての「残土条例」を施行

1月1日

5

運輸省・空港公団が成田空港における「地域と共生する空港づくり大綱」を公表

7月15日

6

千葉東金道路二期が開通

3月30日

7

県内2番目の防災拠点として、西部防災センターが松戸市にオープン

6月1日

7

高校サッカー全国大会で本県勢が2冠を達成
(全国高校総合大会で市立船橋高等学校が、国民体育大会で選抜チームが優勝)

8月8日~

7

28年ぶりに育成した米の新品種「ふさおとめ」が初出荷、レトルト落花生「郷の香(さとのか)」が発売デビュー

8月17日外

10

低迷する本県経済の活性化を図るため「千葉県総合経済対策本部」を設置

5月11日

<参考>

  • 第3回長期ビジョン策定懇談会において「長期ビジョン」の最終案を策定(12月11日)
  • 県立九十九里自然公園特別地域の車両乗入れについて全国初の海浜部への大規模規制を実施(4月1日)
  • 「千葉県シンガポール事務所」の設置(4月29日)
  • 環境アセスメントの手続について定めた「千葉県環境影響評価条例」を制定(6月19日)
  • 民間技術の実用化を図る環境新技術推進制度による「手賀沼浄化に係る公開試験」を実施(9月30日)
  • 芝山鉄道着工(1月22日)
  • 東金九十九里有料道路が開通(3月20日)
  • 千葉港の貨物取扱量が4年連続で日本一(4月27日)
  • 参議院議員通常選挙の執行(7月12日)
  • 「第5山菱丸」からの油流出事故により飯岡町の海岸に油が漂着したが3日間で回収(8月15日)
  • 平成9年農業粗生産額、4年連続全国第2位を堅持(9月28日)
  • '98国際千葉駅伝で日本選抜チーム男女ともに優勝、女子千葉選抜8位(11月23日)
  • ごみ減量化・再資源化に向け、全国初の第3セクター方式による広域ごみ処理事業を行う新会社が設立された(12月5日)

 

順位

できごと

あらまし

1

総合産業支援施設「東葛テクノプラザ」がオープン
(11月12日)

新産業県を目指して、平成8年度から柏市柏の葉に建設を進めてきた東葛テクノプラザが、11月12日にオープンした。
この施設は、鉄骨鉄筋コンクリート造6階建、延床面積約18,000平方メートルで、研究開発等を行う貸研究室46室、電波測定の電波暗室等の高性能な機械設備及び講演会・展示会などに利用できる多目的ホール等を備えた中小企業のための産業支援施設である。
東葛テクノプラザを核とし、県内企業等の技術力や研究開発力の向上、新規分野への参入、ベンチャー企業の育成や取引機会の拡大など県内産業の活性化を図る。

2

景気低迷の中、県税収入が減少するなど非常に厳しい財政状況となる
・平成10年度当初予算がマイナスに
・年度中の県税収入が大幅に落ち込む
・国へ地方財源の拡充強化を要望
(1月~12月)

長引く景気低迷による企業収益の悪化、個人消費の低迷等により、地方財政は、深刻な財源不足に陥っている。
本県財政も例外ではなく、非常に厳しい状況にあることから、昨年9月「財政改革指針」を策定し、全庁をあげて財政改革の推進に取り組んでいる。
このような状況を踏まえ、平成10年度当初予算においては、事務事業の見直し等による経費節減に努める等、限られた財源を重点的・効率的に配分したところである。
また、平成10年度の県税収入は、景気低迷の長期化や特別減税の実施等により、当初予算額を約500億円下回ることになり、戦後最大の落ち込み額となることが確実な状況である。
このような状況を踏まえ、県は、国に対して地方財源の拡充強化を要望するほか、事務事業の見直し等による経費節減、人件費の削減等により一層の経費削減に努めている。

3

全国トップレベルの循環器病に関する高度専門医療施設「循環器病センター」がオープン
(2月1日)

高齢化の進展に伴い発症の増加が予想される、心臓病や脳卒中など循環器病疾患に関する本県の中枢機関として「千葉県循環器病センター」が2月1日にオープンした。
このセンターは、循環器病に関する高度で専門的な診断・治療からリハビリテーションまで、包括的な医療を提供する施設であるとともに、これまで県立鶴舞病院が担ってきた地域の中核病院としての医療も提供する。

4

都道府県レベルで全国初めての「残土条例」を施行
(1月1日)

工事現場等から発生する、いわゆる「残土」の不適正な処分による土壌汚染や土砂崩れなどの災害発生を防止し、県民生活の安全を確保するため、都道府県レベルでは全国で初めての「千葉県土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例」を1月1日から施行した。
あわせて、条例の実効ある運用を図るため、4月1日から環境部産業廃棄物課内に「残土規制班」を新設して、埋立て事業者の指導に当たっている。

5

運輸省・空港公団が成田空港における「地域と共生する空港づくり大綱」を公表
(7月15日)

運輸省・空港公団は、平成8年12月に発表した「今後の成田空港と地域との共生、空港整備、地域整備に関する基本的考え方」に基づき、平行滑走路等の2000年度完成を目標に共生の考え方に沿った成田空港の整備の全体像と手順となる「地域と共生する空港づくり大綱」を千葉県や空港周辺市町村に示した。

6

千葉東金道路二期が開通
(3月30日)

千葉東金道路は、京葉道路及び東関東自動車道と一体となって広域的な幹線道路網を形成する道路であり、現在までに京葉道路と接続する千葉東ジャンクションから山田インターチェンジ間が開通しており、今回、山武郡横芝町と東金市山田間が開通したことにより、32.2キロメートルが開通した。
今回開通した区間は、日本道路公団が国道126号のバイパスとして平成2年10月に工事に着手以来、約8年の歳月を費やして完成させたものであり、将来的には首都圏中央連絡自動車道の一部として機能することとなる。
この開通により、山武東総地域から県都千葉市方面への交通アクセスの大幅な改善が図られることはもとより、松尾横芝インターチェンジから県道成田松尾線を利用することで成田空港方面へのアクセスが可能となり、東関東自動車道とのダブルネットワークが形成された。

7

県内2番目の防災拠点として、西部防災センターが松戸市にオープン
(6月1日)

都市化の進展と人口増加が著しい本県西地域において、都市型災害に対応するため、平常時においては県民の防災に関する知識と防災意識の高揚を図るとともに、災害時においては防災用資機材や食糧の備蓄・搬送基地としての機能を併せ備えた防災拠点として「西部防災センター」が6月1日にオープンした。
本施設は、「災害」「防災」「避難」をテーマに、防災についてのさまざまな情報や体験を通して学ぶことができ、さらに、シミュレーションにより災害現場を仮想体験し、災害時に的確に行動できるための総合的訓練ができる。

7

高校サッカー全国大会で本県勢が2冠を達成(全国高校総合体育大会で市立船橋高校が、国民体育大会で選抜チームが優勝)
(8月8日~)

8月、香川県を中心に行われた全国高校総合体育大会で、市立船橋高校がサッカー競技で優勝した。
また、10月に神奈川県で行われた国民体育大会のサッカー少年の部において、市立船橋高校・市立習志野高校などの高校生を中心とした県選抜チームが優勝し、本県勢が2冠を達成した。

7

28年ぶりに育成した米の新品種「ふさおとめ」が初出荷、レトルト落花生「郷の香」が発売デビュー
(8月17日外)

千葉県が28年ぶりに育成した米の新品種「ふさおとめ」が初出荷され、8月17日に小売店や量販店で一斉販売された。ふさおとめは、粒が大きくコシヒカリと変わらない味が早く食べられる品種であり、消費者からも好評である。
また、ゆで豆に適した落花生「郷の香(さとのか)」を使った、いつでもゆでたての味を楽しめるレトルト落花生「郷の香」が新発売され、8月21日から23日まで、記念イベントを開催した。を少なくする省エネ型の施設園芸を推進するために、省エネ型暖房機や燃油に依存しないヒートポンプ、木質ボイラーなどの導入支援である。

10 低迷する本県経済の活性化を図るため「千葉県総合経済対策本部」を設置
(5月11日)
国の総合経済対策を受けて、低迷する本県経済の活性化を図るため、「千葉県経営雇用安定対策本部」及び「千葉県公共事業施行対策本部」を合わせて、新たに「千葉県総合経済対策本部」を5月11日設置した。
また、中小企業対策、雇用対策を中心に、第1段階のとりまとめ(6月4日)及び第2段階のとりまとめ(9月21日)を行い、本県経済の景気回復に鋭意努めているところである。

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課報道室

電話番号:043-223-2068

ファックス番号:043-225-1265

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?