ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 高齢者 > 高齢者の健康維持・増進に向けた取組 > 高齢者の健康維持・増進に向けた取組(2/2)
千葉県における令和2年の平均寿命は、男性が81.45歳・女性が87.50歳となっており、令和元年の健康寿命は、男性が72.61歳・女性が75.71歳となっています。健康寿命の延びが、平均寿命の延びを上回ることが重要です。
高齢者の社会的活動は豊かな地域づくりにつながるだけでなく、介護や認知症の予防、高齢者自身にとって生きがいを創出できるなど、よい影響をもたらすと言われています。
高齢化が進む中、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の延伸を目指して、県内市町村において実施されている、高齢者の健康維持・増進に向けた取組を御紹介いたします。
こちらは県ホームページへの掲載許可のある取組であり、このほかにも市町村では様々な取組を行っています。
健康介護課 0476-33-7709
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
66 | 地域介護予防活動支援事業 | 介護予防団体に補助金を交付して、地域の通いの場として支援を行う。(対象経費の2分の1、上限10万円) |
67 | たべる・たんぱくプロジェクト![]() |
住民への情報発信「おいしく食べて、しっかり運動」をテーマに、町内の食品企業・食品スーパー・農産物生産者団体等と協働し、地域包括ケアシステムの構築を図るもの。 |
健康介護課 健康推進班 0476-33-7708
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
68 | 栄町健康チャレンジ事業![]() |
町民の主体的な健康づくりの取り組みを支援するため健康づくりメニューに取り組み、一定以上のポイントを獲得すると、協賛店で優待サービスを受けられる。 |
69 | どらむ君健康づくり体操普及・啓発![]() |
転倒予防や認知症予防にも効果のある栄町オリジナル体操どらむ君健康づくり体操について、町内の各地の集会所やイベント等で紹介したり、講習を開催することを通じ、普及啓発を推進する。 |
高齢者福祉課 043-484-6343
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
70 | 佐倉わくわく体操会![]() |
いきいき百歳体操を佐倉市版にアレンジした「佐倉わくわく体操」の普及、活動支援 |
71 | 介護予防リーダー養成・活動支援![]() |
地域で介護予防に取り組むボランティアの育成、活動支援 |
72 | 地域介護予防活動団体支援事業![]() |
地域住民が主体的・継続的に介護予防活動に取り組めるよう、集会所等の地域の身近な場所で介護予防活動をする団体に対し、活動費の補助や団体の立ち上げに関する相談・講師派遣等の支援を実施 |
73 | 佐倉ふるさと体操の普及![]() |
「故郷」の歌に合わせて手軽に体を動かせる、佐倉にちなんだ動きを取り入れたご当地体操「佐倉ふるさと体操」の普及 |
高齢者支援課 0475-80-2642
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
74 | すこやか倶楽部![]() |
65歳以上の市民で運動制限のない方を対象に、健康運動指導士等の運動指導等により自立した生活を維持し、また人と人のつながりを通して通いの場等の地域づくりを行います。 |
保健センター 043-496-0090
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
75 | 一般介護予防 | 65歳の町民を対象に、ヨガや太極拳、筋力アップ等の教室を実施しています。 |
福祉保健課 介護保険係(地域包括支援センター) 0479-77-3925
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
76 | はつらつセミナー![]() |
地域の高齢者が気軽に集い、介護予防の拠点としてフレイル予防のための教室を開催しています。ふれあいを通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所です。 |
健康福祉課 介護保険係 0475-33-2113
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
77 | 脳のトレーニング教室 | いつまでもいきいきと自分らしく生活したい皆さんを応援するため、公文式教材を使った脳トレや体操、懐かしい歌を楽しみながら脳を活性化させる教室です。 開催日:毎週木曜日 午後1時30分から4時30分のなかで1コマ(1時間) 場 所:公民館(関92) 対 象: 町内在住で65歳以上の方 申込み:健康福祉課窓口 参加費:1,500円 |
78 | 健康マージャンクラブ | 賭けない(金品)、飲まない(酒)、吸わない(タバコ)、の健康マージャンを通じて健康づくりや仲間づくりをしませんか。未経験の方もお気軽にご参加ください。 開催日:毎週水曜日 午後1時から4時まで 場 所:さくら・居宅介護センター(関5968-2) 参加費:無料 対 象:町内在住の65歳以上で自力で通える方 申込み:健康福祉課窓口 |
79 | 機能訓練教室![]() |
健康で生き生きとした生活を送れるよう40歳以上の方を対象に転倒予防や運動機能を維持するため、スポーツトレーナーの指導を受けて、筋力アップや体の柔軟性・筋力バランスを強化する軽体操や運動を取り入れた機能訓練を開催しています。 ●実施日(場所・開催日・時間) 関ふれあいセンター・毎週月曜日・午前10時から11時 南白亀ふれあいセンター・毎週水曜日・午前10時から11時 白潟ふれあいセンター・毎週金曜日・午前10時から11時 ●参加費 1年度 1,000円(損害保険料) |
80 | 健康体操(ミックストレーニング)教室![]() |
地域の集会所等で、65歳以上の方を対象に健康体操教室を開催しています。 中里西公民館・木曜日・午前10時から11時 浜宿東青年館・火曜日・午前9時30分から10時30分 関中島地区会館・木曜日・午前9時30分から10時30分 |
白子町社会福祉協議会 0475-33-5746
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
81 | 介護支援サポーター事業![]() |
町内の介護施設や保育所等でのサポーター活動(専門性を伴わない軽微なお手伝い)に参加した方へ、サポーター手帳に押印されたスタンプの数に応じて現金が交付されます。サポーター活動に参加することで、いつまでも健康を保つことにもつながります。 ☆登録対象者☆ (1)町内在住の介護保険第1号被保険者であること。(65歳以上) (2)要支援または要介護の認定を受けていないこと。 (3)介護保険料に未納または滞納がないこと。 (4)感染症等に罹患しておらず健康であること。 ※(1)~(4)すべてを満たしている方が対象者となります。 |
高齢者福祉課 047-497-3484
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
82 | 介護予防自主グループ支援事業(しろい楽トレ体操の普及他)![]() |
高齢者に対し、徒歩圏内に介護予防に資する通いの場の立上げ及び活動継続の支援を実施することにより、運動・認知機能の維持・向上や参加者同士の交流を図り、もって高齢者の介護予防への自主的な取り組み及び自立した生活の継続を支援する。 |
83 | 介護予防普及啓発事業 | 介護予防に関する知識の普及を行うことで、高齢者が要介護状態になることを予防し、要介護状態の悪化を防ぐ。6月にまちかどフレイルチェックイベントを実施した。 |
84 | 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業(ポピュレーションアプローチ) | 通いの場等における専門職による健康講座・健康相談を実施する。保健師による健康講座、栄養士による栄養講座、歯科衛生士による口腔ケア講座、リハビリ専門職によるフレイル予防講座を実施する。 |
地域包括支援センター 0479-73-0033
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
85 | オレンジカフェ![]() |
認知症カフェの開催、認知症の方の支援活動をするボランティアが主体となり、月に一度開催している。参加費100円、誰でも参加OK。 |
86 | オレンジファーム![]() |
市内の畑において、ボランティアが主体となり、認知症の本人の社会参加や家族の交流等を目的に開催している。参加費100円、誰でも参加OK。 |
87 | いきいき百歳体操![]() |
調整可能な重りを手首や足首に巻き付け、筋力を高める運動等を行う。週に1回運動することで転倒しにくい体になる効果がある。市内で50団体が活動している。 |
高齢者支援課 0438-62-3225
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
88 | 介護予防教室![]() |
介護予防に関する知識の普及・啓発を行い、多くの方が住み慣れた地域でいつまでも健康に暮らし続けることができるよう、介護予防の充実を図ります。 |
89 | 介護予防講演会![]() |
外部講師をお呼びし、介護予防に関する知識の普及・啓発を行い、多くの方が住み慣れた地域でいつまでも健康に暮らし続けることができるよう、介護予防の充実を図ります。 |
90 | 袖ケ浦いきいき百歳体操![]() |
「袖ケ浦いきいき百歳体操」は住民主体型のグループで取り組む体操です。 高齢期においても自立した生活を続けられるよう、筋力の維持、向上を図るための筋力運動です。 |
地域包括支援センター 0479-70-6111
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
91 | いきいき交流サロン | 住民主体のボランティア等が、地域の集会所等を利用して介護予防体操やレクリエーションを行います。 |
92 | 介護予防サポーター養成講座 | いきいき交流サロンを始め、地域のあらゆる介護予防活動を担う人材を養成します。 |
高齢者福祉課 包括ケア係 0470-29-5386
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
93 | 元気がでる体操教室![]() |
館山市は、(1)健康な身体づくりや(2)住民同士のつながりを深め、お互いに助け合える地域づくりを目的に、住民主体の元気がでる体操教室の推進に取り組んでいます。 |
健康推進課 043-245-5146
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
94 | シニアリーダー体操教室![]() |
市が開催するシニアリーダー(ボランティア)養成講座を受講した「シニアリーダー」が市内各所の会場(公民館や自治会館)で、健康づくりや介護予防のための体操教室を開催しています。 |
95 | シニアリーダー養成講座![]() |
介護予防への取組の重要性や介護予防につながる生活習慣の知識、運動を学ぶとともに、自主的な介護予防活動グループのリーダー(ボランティア)を養成する講座を開催しています。(年間各区2コース) |
健康推進課 043-245-5794
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
96 | 健康づくり事業(ウオーキングの促進)![]() |
個人が健康づくり(特にウオーキング)に取り組むきっかけを提供します。 |
高齢者福祉課 0479-24-8754
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
97 | 銚子プラチナ体操![]() |
住民が主体となって行っている体操です。歌に合わせてゆっくりと手足を動かします。週1回集まることで、筋力低下予防の他、閉じこもり予防にもなります。 |
98 | ふれあい交流サロン![]() |
身近で気軽に集まれる地域の中の居場所やコミュニケーションの場として、週1回開催しています。 |
99 | オレンジカフェ![]() |
認知症の方や家族、地域の方が集まり、一緒に過ごす場です。介護についての相談もできます。 |
健康づくり課 0479-24-8070
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
100 | 銚子市健康チャレンジ事業![]() |
健診受診や健康教育、ボランティア活動への参加などの他、自分で決めた目標を達成することで、ポイントが貯まり、ポイントが一定以上になれば、協賛店で優待が受けられる「ち~バリュ~カード」が交付されます。 |
福祉課 0475-32-2112(代表)
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
101 | ボランティアポイント事業 | 高齢者等の社会参加の促進や生きがいづくりを推進するため、高齢者支援に関するボランティア活動に対して、ポイントを付与し、当該ポイントを交付金として換金することができます。 |
102 | 地域介護予防教室(通いの場) | 身近な地域(村内21か所)でボランティアが中心となり運動や外出等を開催し介護予防に取り組んでいます。 |
103 | 高齢者等ごみ出し支援事業 | ごみ出しが困難な世帯に対して地域の協力者により安否確認とともにごみ出し支援を行います。 |
104 | 一般介護予防普及啓発事業 | フレイル予防に必要な知識を月ごとに内容を変えて教室を開催しています。 |
福祉課 包括支援センター 0475-40-5901
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
105 | 出張介護予防教室(高齢者いきいき教室) | 住民主体のボランティアが毎月1回高齢者を集めて、ミニ講話や軽体操、脳トレ、歌や音楽を提供します。 |
高齢者支援課 0475-50-1165
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
106 | 東金市ロコモ体操をきっかけとした通いの場![]() |
介護予防に効果のある東金市ロコモ体操を覚えていただくために、住民主体の通いの場に講師を派遣する等、通いの場づくりを支援します。 |
高齢者福祉課 0476-93-4980
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
107 | とみさと健康ちょきん体操![]() |
要介護・要支援状態になることを防ぐため、身近な場所で誰でも簡単に取組める体操です。 |
福祉課 地域包括支援センター 0475-30-6000
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
108 | スマイルながら出張教室 | 介護予防推進員(ボランティア)が地区の集会所等へ出向き、体操や脳トレ等を行い、地域で介護予防活動を実施します。 |
109 | いきいきながら教室 | 地区の住民が主体となり、毎週集会所等でおもりをつけた体操や脳トレ等を行い、地域で介護予防活動を実施します。 |
110 | 元気はつらつ教室 | 介護予防推進員(ボランティア)が町福祉センターにてカラオケの介護予防プログラムを使用した体操や脳トレ等を行い、介護予防活動を実施します。 |
健康保険課 健康推進係 0475-35-2115
福祉課 地域包括支援センター 0475-30-6000
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
111 | ながら健康ポイント事業 | 20歳以上の町民で希望者に対し、活動量計かポイントカードを配布します(もしくはスマートフォンのアプリをインストール)。歩数ポイント・介護予防教室等の参加ポイント・健(検)診ポイントを集めて健康増進・地域参加・介護予防を図ります。集めたポイントは町商品券と交換する事ができます。 |
高齢者支援課 04-7150-6080
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
112 | 地域介護予防活動支援事業![]() |
ながいき100歳体操に取り組む住民主体のグループ立ち上げや継続を支援します。 |
113 | 介護支援サポーター事業![]() |
介護支援サポーターの登録をした65歳以上の方が市内の介護保険施設等でサポート活動を行った場合にポイントを付与する。付与されたポイントは1,000ポイントごとに交付金に交換できる。 年度につき5,000円が上限。 |
114 | 高齢者の保健事業と介護予防の一体的事業![]() |
住民主体の通いの場で、専門職(保健師、管理栄養士、歯科衛生士、作業療法士)による フレイル予防の講座を実施します。 |
高齢者支援課 047-454-7533
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
115 | まちでフィットネス![]() |
市が委託したスポーツインストラクターを派遣して地域での自主グループによる健康づくりを支援します。新しく運動を始めたいグループへの新規立ち上げ支援【スタート編】と、すでに活動しているグループへの継続支援【フォローアップ編】があります。 |
116 | てんとうむし体操![]() |
転びにくい身体づくりのために考案された習志野市オリジナルの体操を、市民ボランティアの転倒予防体操推進員が市内のさまざまな会場で、地域の皆さんとともに体操しています。 |
介護保険課 0476-20-1545
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
117 | 介護予防教室「人生カッコよくプロジェクト」![]() |
認知症専門医監修による認知症やフレイル(虚弱),ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を予防する総合的な介護予防プログラムに取り組む。筋トレやエクササイズのほか,美術等の創作活動やタブレット端末を使用した脳トレなどを行うもので,会場による対面形式のほか,自宅などで取り組むオンラインコースも併設。 |
118 | なりたいきいき百歳体操![]() |
椅子に座り,童謡など馴染みの歌に合わせながら,6種類の体操を行う。自分の住んでいる地域の集会所等に週1回程度集まることで,地域住民のコミュニティの場や介護予防活動を促進する。 |
119 | シニア健康カレッジ![]() |
順天堂大学監修よる足腰を中心とした筋力トレーニングを行う護予防教室。また,教室運営や地域での自主的な活動をサポートする指導員も育成している。 |
120 | 公園健康遊具によるうんどう教室![]() |
公園に設置している健康遊具を使用し,ストレッチなど簡単な運動を行う。また,教室終了後の自主的な活動の中心となる指導員も育成している。 |
121 | 介護支援ボランティア活動推進事業![]() |
高齢者が介護保険施設等でのボランティア活動や地域の介護予防活動に携わる活動を行った場合に,ポイントが得られ,たまったポイントに応じて換金できる仕組みとして,元気な高齢者の社会参加や活躍の場などを推進する。 |
122 | あおぞら会![]() |
高齢者の閉じこもり防止や介護予防などを目的とし,地域ボランティアが中心となり,月1回地域の公民館などを会場に,季節の行事やレクなど交流会を行う。市内4地区で実施。 |
高齢者支援課 04-7123-1092
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
123 | えんがわ![]() |
高齢者の方々が中心となって、日常的にお住いの地域で地域の方々とふれあうことができる通いの場のことです。集会所などを活用して、軽運動や茶話会、趣味活動などの様々な活動を行い、人とのつながりを通じて高齢者の社会における孤立化の防止を図ります。 |
124 | シルバーリハビリ体操![]() |
身体機能が低下した高齢者でも無理なく行える92種類の体操です。市民の体操指導士が一般の市民を指導する仕組みのため、多くの専門職を必要としない体操です。 |
125 | のだまめ学校![]() |
介護予防への「気付き」や「知識の向上」を目指し、「運動・栄養・社会参加」を基礎としたさまざまな講座をほぼ毎日実施します。保健センターで実施する「本講座」のほか、公共施設で実施する「出張本講座」があります。 |
介護福祉課 高齢者支援係 0439-80-1300
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
126 | 富津市いきいき百歳体操 | 地域の住民主体のグループで、富津市いきいき百歳体操(フレイル予防に適した筋力アップ体操を実施します。 |
127 | 住民主体による助け合いサービス事業 | 住民主体の地域団体が、訪問による日常生活支援サービス、移動支援型のサービス、通いの場を提供します。 |
健康づくり課 介護予防推進係 047-409-3817
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
128 | ふなばしシルバーリハビリ体操![]() |
高齢者がいつまでも生き生きとした生活を続けられるよう自らが自発的に介護予防に取り組み、健康寿命を延伸することを目的とする体操。また、認定を受けた市民が体操指導士となりボランティアとして地域で体操教室を開催しています。 |
129 | 市民ヘルスミーティング![]() |
地域別に、健康や介護予防についての現状や課題を市民や各地域支援者の皆さまと一緒に解決に向けて楽しみながら話し合う意見交換の場です。 |
130 | 生き生きと若々しく過ごすための教室![]() |
日常生活を健康に過ごすために必要な、運動機能の向上・栄養改善・口腔機能向上・認知症予防等、基本的な知識を学びます。(短期間5回コース) |
131 | アクティブシニア介護予防補助金![]() |
この制度は、通いの場・体操教室などの地域住民が主体となる団体の活動に対して、介護予防の拠点づくりを支援する事業です。介護予防活動を行う住民団体からの申請に基づき、その活動の内容を審査し、補助対象要件を満たす活動に対し、市がその活動の運営費等についてその住民団体に補助金を交付するものです。 |
地域福祉課 047-436-2313
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
132 | 地域福祉活動助成金![]() |
船橋市地域福祉活動助成金は、市民活動団体のみなさまが行う地域福祉活動に必要な費用の一部を助成することにより、地域福祉の推進を図ることを目的とするものです。 |
高齢者支援課 047-366-7346
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
133 | 元気応援くらぶ![]() |
住民が主体的に運営する「通いの場」に高齢の方が気軽に出かけ、人とのふれ合いや介護予防ができる場や機会がある地域づくりの推進のため「通いの場」を実施するグループに開催及び運営費用の一部を補助する。 |
134 | 訪問型元気応援サービス困りごとコース (訪問型サービスB) ![]() |
社会参加に意欲が高い地域の人(主に高齢者)が、生活支援の担い手として介護保険の範囲外の内容(外回りの掃除、雑草取り、話し相手など)を行う訪問型サービスです。 |
健康推進課 047-366-7481
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
135 | まつどフレイル予防チャレンジ | 通いの場、老人クラブ等に専門職が出向き、フレイル予防に関する講話、体力測定等を実施します。半年後に再度体力測定等を実施し、取組の成果を確認します。 |
高齢者支援課 0470-36-1152
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
136 | いきいき百歳体操南房総市バージョン![]() |
手首や足首におもりをつけてゆっくりと行うことが特徴です。腕や足の曲げ伸ばしや、立ち上がりなどの簡単な運動なので、高齢の人や体力に自信のない人でも気軽に実施することができます。 |
高齢者支援課 0470-36-1152
南房総市社会福祉協議会 0470-29-3729
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
137 | 通いの場(お達者サロン)![]() |
地域の方々がお住いの地域で気軽に集まれる、通いの場です。 主催する方、参加する方で一緒に内容を企画し、ふれあいを通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所です。 地域の皆さんが活動主体となり、地域にある集会所等を活用し活動しています。 |
睦沢町包括支援センター(福祉課内) 0475-44-2531
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
138 | 健康若返り教室![]() |
65歳以上の方が参加する、各地区の区民センター等で行う参加費無料の介護予防教室。 |
高齢者支援課 地域包括支援室 0475-20-1583
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
139 | フレイル予防プロジェクト | 東京大学高齢社会総合研究機構のプログラムを用いてフレイルサポーターによる住民主体のフレイルチェック講座を市役所及び地域の通いの場等で実施しています。 |
140 | もばら百歳体操 | 高知市発祥の百歳体操にもばらの愛唱歌「いつも憧憬」の曲に合わせて行うかかとの上げ下げ運動を追加し、7種類の体操を通いの場で実施。自宅でも取り組めるようDVD・CDを市民に無料配布しています。 |
141 | 理学療法士派遣事業 | 主にもばら百歳体操に取り組んでいる団体向けですが、地域の通いの場に理学療法士が伺い、初回と3か月後に体力測定を実施したうえで、一人一人にアドバイスをしています。 |
142 | 出前講座 | 新規に通いの場を立ち上げたい団体様向けには、市職員と重度化防止推進員が出向き、もばら百歳体操のおもりの貸出やDVD配布、体操の指導を行います。 それ以外にも通いの場においてフレイル予防やコグニサイズの講座も実施しています。 |
高齢者福祉課 043-443-1207
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
143 | 出張介護教室 | 依頼のあった高齢者のグループに対して介護予防リーダーを派遣し、介護予防の考え方や運動を提供しています。 |
144 | 介護予防教室 | 高齢者に対して教室を開催し、介護予防の考え方や運動方法、栄養改善、口腔機能の機能向上、認知症予防等について、専門職から実践方法を学ぶことができます。 |
145 | 介護予防普及啓発事業 | シニアクラブ等に理学療法士、管理栄養士、歯科衛生士等を派遣し、介護予防の方法を指導します。 |
福祉総合相談課 047-421-6738
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
146 | 介護予防サロンの運営補助・運営支援![]() |
高齢者等の閉じこもりの予防,健康保持,介護予防および地域の支え合い体制の推進のための高齢者の通いの場である介護予防サロンを運営する住民主体の団体に助成します。 |
147 | 地域リハビリテーション活動支援事業 | リハビリテーション専門職が住民主体の通いの場において行う介護予防等にかんする技術的助言を行うものです。 |
福祉課 介護班 0479-84-1257
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
148 | 元気☆はつらつ運動教室 | 町内在住の65歳以上で運動制限のない方を対象に、健康運動指導士の指導による椅子に座りながらストレッチや筋力アップ体操を行います。文化会館と町立図書館で各月2回実施しています。 |
149 | きらり若返り運動 | 住民主体で各地区の集会所等の身近な場所に週1回集まり、手や足におもりをつけて、音楽に合わせて歌いながら6種類の筋力運動等を行います。 |
高齢者支援課 043-421-2111(代表)
番号 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
150 | 週いち貯筋体操![]() |
週1回、身近な場所でおもりを使った筋力強化の体操を行うことで、体力に自信がつくことや、住民同士のつながりができることで、いつまでも住み慣れた地域で楽しく過ごせることを目指す。 |
健康づくりのための運動に関連する情報をご案内します。
『しない、させない、孤立化!』を合言葉に実施している、高齢者の孤立化防止に向けた 啓発活動「ちばSSK*プロジェクト」を紹介いたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください