ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 高齢者 > 高齢者の健康維持・増進に向けた取組(1/2)

印刷

更新日:令和6(2024)年9月6日

ページ番号:690581

高齢者の健康維持・増進に向けた取組(1/2)

 千葉県における令和2年の平均寿命は、男性が81.45歳・女性が87.50歳となっており、令和元年の健康寿命は、男性が72.61歳・女性が75.71歳となっています。健康寿命の延びが、平均寿命の延びを上回ることが重要です。

 高齢者の社会的活動は豊かな地域づくりにつながるだけでなく、介護や認知症の予防、高齢者自身にとって生きがいを創出できるなど、よい影響をもたらすと言われています。

 高齢化が進む中、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の延伸を目指して、県内市町村において実施されている、高齢者の健康維持・増進に向けた取組を御紹介いたします。

県内市町村の取組

 こちらは県ホームページへの掲載許可のある取組であり、このほかにも市町村では様々な取組を行っています。

市町村一覧(クリックすると該当市町村の表に遷移します。さ行~や行については、別ページに遷移します。)

 

旭市

高齢者福祉課 0479-62-5433

事業名 概要
1 住民主体の通いの場(あさピー☆きらり体操) リハビリテーション専門職や地域包括支援センター職員等が、あさピー☆きらり体操による住民主体の通いの場の立上げを支援します。

 

我孫子市

高齢者支援課 健康推進係 04-7185-1111(代表)

番号 事業名 概要
2 出前講座「65歳からのいきいき健康講座~フレイル予防~」 地域の通いの場等に専門職が出向き、参加高齢者のフレイル状態を確認し、フレイル及びその予防についてやフレイルチェック結果に応じた健康教育、フレイル予防のための健康体操を実施する。
3 遊具うんどう教室外部サイトへのリンク 健康づくりや寝たきり予防、仲間づくりを目的に市内3か所の公園において、健康生活サポートリーダー(ボランティア)がうんどう遊具を使用して運動を指導する。また、健康づくりに関する知識の普及啓発を実施する。
4 健康いきいき講演会 介護予防(高齢期の健康づくり)の知識の啓発を目的にコロナ禍を除き、毎年講演会を開催してきた。 
急速な高齢化の進展や認知症の方が増加している現状、令和6年1月1日に「認知症基本法」が施行されたことを踏まえ、令和6年度は「認知症」をテーマに講演会を開催予定。内容は、(1)認知症基本法について (2)認知症の予防と共生社会 (3)すぐにでも実践できる認知症予防に効果的な体操等生活習慣を改善するポイントの紹介を予定。
5 フレイル予防啓発活動「転ばぬ先のフレイル予防~」 市内のスーパー(1か所)に専門職が出向き、来店者のフレイル状態を確認したうえで個別相談・個別指導を実施する。あわせて、あびこ版フレイル予防体操「15分で出来る!あびこ元気アップ体操」を紹介、実施する。
6 ポールウォーキング教室 ポールウォーキングを通して介護予防や健康づくりへの取り組みが行えるよう、足腰が弱くて歩行に不安がある方等を対象に、年に2回、外部講師を招いてポールウォーキング教室を開催している。

高齢者支援課 高齢者福祉係・健康推進係 04-7185-1111(代表)

番号 事業名 概要
7 強化型きらめきデイサービス事業外部サイトへのリンク 高齢者を対象に、地域交流・社会参加・健康づくり・寝たきり予防を目的とした集いの場「きらめきデイサービス事業」を地域に密着した公共施設等で開催。このうち、介護予防をメインの活動とした「強化型きらめきデイサービス事業」に理学療法士が訪問し、介護予防運動の指導を実施している。

高齢者支援課 介護保険係 04-7185-1111(代表)

番号 事業名 概要
8 介護保険ボランティアポイント制度外部サイトへのリンク 高齢者がボランティア活動を通して積極的に社会参加し、社会貢献することを奨励するとともに、高齢者自身の自発的な介護予防を推進する事業。
事前に登録をした65歳以上の方が、市内の介護保険施設等でボランティア活動に参加し、その実績に応じて付与されるポイント数に対して年間最大5000円の交付金を受けることができる。

 

いすみ市

地域包括支援センター 0470-62-1118

番号 事業名 概要
9 通いの場外部サイトへのリンク 高齢者が自宅の近くで気軽に通える場所に集まり、仲間と一緒に楽しく体操やレクリエーション等の介護予防活動に取り組む「通いの場」づくりを支援しています。
10 集いの場(認知症予防カフェ)外部サイトへのリンク 地域の高齢者やその家族が集い、簡単な体操をしたりおしゃべりやお茶を楽しみながらほっとできる「集いの場」を提供しています。
11 介護予防ボランティア“えがお”外部サイトへのリンク 市のボランティア養成講座を受けたボランティアメンバーが、通いの場や集いの場を運営したり、高齢者が集う場所で体操やレクリエーションを実施し、介護予防活動の普及・啓発に取り組みます。

 

一宮町

福祉健康課 介護保険係 0475-42-1431

番号 事業名 概要
12 出張介護予防教室 介護予防推進員が各地区の集会場等に出張し、運動や作品づくり等を行い、自宅から歩いていける地域での集いの場を広める活動。
13 敬老のつどい・地区サロン 地区社会福祉協議会が敬老のつどいや地区サロンを開催し高齢者の閉じこもり予防活動となっている。地区社会福祉協議会に補助を行う。

 

市川市

地域包括支援課 047-712-8521

番号 事業名 概要
14 市川みんなで体操外部サイトへのリンク DVDあるいはCDを使って、いつでも・誰とでも・ご近所で始めていただける体操です。
現在、市内で約40団体が自主的に活動しています。
新規で活動を始める際には、職員が運営をサポートさせていただきます。
体験会も随時受け付けています。
15 はつらつシニア応援講座外部サイトへのリンク リハビリテーション専門職員から、転倒予防やフレイル予防等についての講話や運動を学べる講座です。
16 今すぐ始める介護予防
市川市地域リハビリテーション活動支援事業外部サイトへのリンク
住民が主体となって運営している通いの場である「サークル」や「同好会」、「サロン」などへ、リハビリテーション専門職等が出向き、介護予防・フレイル予防に役立つアドバイスをします。テーマは(1)ロコモ予防編(2)認知症編(3)オーラルフレイル編(4)フレイル予防のための食事編 から選ぶことができます。

 

市原市

高齢者支援課 高齢者福祉係 0436-23-9814

番号 事業名 概要
17 市原市住民主体の通いの場事業外部サイトへのリンク 地域の中で地域住民が中心となって、介護予防を目的とした高齢者の通いの場を毎週1回程度実施する団体に対し、補助金を交付します。
18 市原市高齢者健康体操普及員派遣事業外部サイトへのリンク 住み慣れた地域で、健康に過ごしていただくために、高齢者健康体操普及員を派遣し、市原いいあんばい体操などの高齢者向けの健康体操等を紹介します。
19 市原市はつらつ元気ルームの設置及び運営 はつらつ元気ルームでは、設置しているマシン等を使用して、自主的にトレーニングを行うことができます。
運動指導員と相談しながらトレーニングメニューを決定します。
20 「いちはら筋金近トレ体操」の普及啓発及び技術支援 介護が必要な状態になることを予防するために、高齢者支援課の保健師や市原市地域リハビリテーション広域支援センターの理学療法士、作業療法士等の支援を受けながら、住民主体の継続的な体操を行います。

 

印西市

高齢者福祉課 包括支援係 0476-33-4593

番号 事業名 概要
21 いんざい健康ちょきん運動外部サイトへのリンク 健康づくり・地域づくりを目的とした住民主体の活動です。週1回、歩いて行ける集会所などに集まり、おもりとバンドを使って筋力向上のための運動を行います。

 

浦安市

高齢者包括支援課 047-381-9028

番号 事業名 概要
22 お口の健康はからだの健康 口福ひろば外部サイトへのリンク 歯科衛生士によるミニ講話、口腔体操、唾液腺マッサージなどを行い、口腔機能向上を目指します。また、「浦安はつらつ体操」で体を動かします。
23 65歳からの食卓外部サイトへのリンク 簡単に生活に取り入れることができる工夫を、管理栄養士がお伝えしながら、テーマに沿った食事を一緒に作って食べます。男性限定の初心者コースもあります。
24 ゆうゆう元気塾 いつまでも元気でいるために、体力測定、体操、食事、口の健康、認知症の講話を行う講座です。浦安市老人福祉センター(Uセンター)との共催事業です。
25 浦安介護予防アカデミア主催 介護予防教室外部サイトへのリンク 浦安介護予防アカデミアは、市と連携して介護予防を推進している市民の団体です。公民館や東野パティオでウォーキング、体操、スクエアステップ、吹き矢、クッキング、脳トレの教室を開催したり、傾聴ボランティアの活動をしています。
26 介護予防における通いの場運営費補助金事業外部サイトへのリンク 高齢の方が気軽に集える「通いの場」を新たに設置する団体に対し、通いの場を立ち上げるための費用を補助します。
27 シニア元気講座外部サイトへのリンク 地域の通いの場(高齢者サロンや体操・趣味活動を実施している住民グループ、サークルなど)へ、リハビリテーション専門職が出向き、介護予防についてお伝えします。

 

大網白里市

高齢者支援課 地域包括支援センター 0475-70-0439

番号 事業名 概要
28 いきいき元気クラブ外部サイトへのリンク 市内在住の65歳以上の方を対象とした開放型運動教室を市内3箇所各週1回実施している。
29 いきいき元気測定会・報告会 市内在住の65歳以上の高齢者に対し、専門職(理学療法士等)による体力・能力測定および結果報告会を実施する。
30 介護支援ボランティア外部サイトへのリンク 高齢者自身の介護予防となることを目的として、介護施設や市事業でのボランティア活動に参加した場合にポイントを付与し交付金(上限5,000円)に交換できる。
31 地域介護予防活動補助金交付事業外部サイトへのリンク 介護予防を目的とした活動を行う団体(団体の8割以上が65歳以上、市内に住民登録している方のみで構成されている団体)へ活動費等の補助金を交付する(最大8万円)

 

大多喜町

健康福祉課 地域包括支援センター 0470-82-2168

番号 事業名 概要
32 地域支え愛サポーター制度 登録サポーターが町で指定した介護予防活動を行った場合、ポイントが付与され1年に1回
現金に交換できる制度。活動を通して地域貢献することを奨励及び支援する。また社会参加活動
を通した介護予防を促進し、いきいきと生活する地域社会を目的とする。
33 はつらつ支援ボランティアによる健康教室 はつらつ支援ボランティアと健康福祉課が協力して、居住地区の集会場において介護予防教室を
開催するほか、健康づくりに資する健康講座や視察研修等を行う。
34 おおたき元気いきいき体操 居住地区の集会場等へ週1回~月1回集まり、住民主体で介護予防のための筋力運動を行う。
5地区で実施中。
35 はつらつ支援ボランティア養成講座 地域に介護予防を普及するためボランティア養成講座
36 からだいきいき塾 健康運動指導士の指導のもと、ストレッチ並びに下肢及び体幹の筋力トレーニングを椅子に座った
体勢で行う。筋力トレーニングのほか、介護予防に資する栄養講座や認知症講座も開催する。
37 大人の脳トレ教室 教室運営のサポートを行うボランティアの協力の下、認知症予防に資する、読み書き計算(教材)
やレクリエーションを行う。

 

御宿町

保健福祉課 福祉介護班 0470-68-6716

番号 事業名 概要
38 巡回型元気いきいき教室 行政区10地区にて区民館にて年間5回(栄養、口腔、運動、その他)介護予防教室実施。介護予防サポーターが中心となり実施。

 

柏市

地域包括支援課 04-7167-2318

番号 事業名 概要
39 かしわフレイル予防ポイント制度外部サイトへのリンク 市が指定する健康づくりやボランティアへ参加することで、本制度専用の電子マネーWAONカードに「かしわフレイル予防ポイント(以下、「ポイント」)」が貯まります。貯まったポイントはWAON(電子マネー)にチャージ(1年度につき5,000円まで)でき、WAON加盟店でご利用することができます。
40 フレイル予防・健康づくり出前講座外部サイトへのリンク フレイル予防や健康づくりのきっかけになるよう,サロン等の市民グループや団体に対して講師を派遣し,フレイル予防・健康づくりに関する各種講座を実施します。

 

勝浦市

高齢者支援課 高齢者支援係 0470-73-6615

番号 事業名 概要
41 勝浦いきいき元気体操 勝浦いきいき元気体操は、重さを調節できるおもりを手足につけて6種類の体操を行うことで、筋力やバランス能力を鍛えて、日常生活動作が維持・向上することを目標としています。5人以上の自主グループを作り、週1回集まって、体操に加えて口腔体操などもおこなっています。現在は11グループが活動中です。

 

香取市

高齢者福祉課 0478-50-1208

番号 事業名 概要
42 介護予防事業外部サイトへのリンク 介護予防教室、介護予防講座、地域サロン、香取もりもり体操

 

鎌ケ谷市

健康増進課 047-445-1405

番号 事業名 概要
43 体操の会 市内7か所で保健師・管理栄養士・歯科衛生士による健康教育・健康相談、健康運動指導士による運動実践を行います。
44 元気アップカレッジ 総合福祉保健センターにて、保健師・管理栄養士・歯科衛生士による健康教育、健康運動指導士による運動実践、体力測定、体組成計測定等を行います。
45 元気アップ講座 市内6か所で、保健師・管理栄養士・歯科衛生士による健康教育、健康運動指導士による運動実践を行います。
46 健康づくりボランティア事業外部サイトへのリンク 「みんなと笑顔でつながる健康づくり」をキャッチコピーに、市民ボランティアがきらり鎌ケ谷体操、脳トレ、体力測定、かお体操等を通い場などで実施しています。

高齢者支援課 047-445-1384

番号 事業名 概要
47 柔体操外部サイトへのリンク 関節の痛み等で悩んでいる方に対し、市内の整骨院・接骨院の柔道整復師が指導する全12回の運動講座
48 いつまでも若々しくあるために、楽しくおしゃべり 楽しく運動しませんか?外部サイトへのリンク 気軽にお出かけできる場所、運動できる場所をマップで掲載しています。

 

鴨川市

健康推進課 04-7093-7111

番号 事業名 概要
49 かもがわ健康ポイント事業外部サイトへのリンク 個人が決定した健康づくりに取り組むことでポイントが付与され、継続することにより健康づくりの習慣化を図ることを目的に実施。

 

木更津市

高齢者福祉課 0438-23-2630

番号 事業名 概要
50 きさらづ筋力アップ体操外部サイトへのリンク 「きさらづ筋力アップ体操」は、住み慣れた地域で、介護予防、健康づくり及び、地域づくりを目的とした住民主体の活動です。誰にでもできる簡単な運動で、おもりとバンドを使って筋力運動を行います。おもりは、自分で重さを調整でき、歌を歌いながら、体を動かします。
51 自宅でできる介護予防体操外部サイトへのリンク 介護予防体操(きさポン体操)は、童謡「証城寺の狸ばやし」を口ずさみながら、自宅で簡単にできる運動を動画で紹介しています。
52 介護予防教室
(高齢者の食と運動の元気アップ教室)外部サイトへのリンク
管理栄養士と健康運動指導士が電子レンジなどを使った簡単な調理実習と自宅でできる運動の紹介・実践を行います。
53 介護予防教室(自立生活体操)外部サイトへのリンク 健康づくりに必要な有酸素運動・筋力トレーニング・ストレッチ・日常動作訓練を総合的に行える体操です。公民館等で自立生活体操の教室として実施しています。

 

君津市

高齢者支援課 0439-56-1458

番号 事業名 概要
54 きみつ健康体操外部サイトへのリンク 身近な自治会館などを利用した住民主体の運動教室に対し、定期的に運動指導講師を派遣するなど継続支援を実施し、高齢者の介護予防を推進します。
55 屋外うんどう教室外部サイトへのリンク 市の委嘱を受けた地域指導員が、市内2か所に設置している屋外型健康増進器具(うんどう遊園)を使用し、運動指導を実施し、高齢者の介護予防を推進します。
56 介護予防教室 理学療法士や作業療法士による介護予防講座を実施し、高齢者の身体機能の維持向上及び生活の改善を図ります。
57 食生活改善教室 市の委嘱を受けた、食生活改善推進員がフレイルを予防するため、高齢者の食生活改善教室を実施します。

 

鋸南町

保健福祉課 福祉支援室 0470-50-1173

番号 事業名 概要
58 笑って楽しく頭と身体を動かす会 地域のコミュニティセンター等を会場とし徒歩で集まり、運動機能維持・認知症予防を活動の柱とし、ストレッチや筋力維持のための体操、認知症予防に資するアクティビティを住民自らが実践。保健師・看護師がその活動を支援する。
59 健幸ポールウォーキング 日常生活上の移動や、緊急避難時の移動手段として活用することを目的としたポールウォーキングを住民自らが実践。保健師・看護師がその活動を支援する。

 

九十九里町

健康福祉課 高齢者福祉係 0475-70-3184

番号 事業名 概要
60 介護予防普及啓発事業(ちどりの里健康づくり教室)外部サイトへのリンク 介護予防拠点施設ちどりの里にてボール体操を開催しています。
61 介護予防普及啓発事業(うえるかむ教室)外部サイトへのリンク 高齢者の健康づくりを目的とした体操教室を開催しています。
62 介護予防普及啓発事業(はつらつシルバークラブフォローアップ教室)外部サイトへのリンク ゆっくり誰でもできるストレッチ、体操教室を開催しています。

 

神崎町

保健福祉課 地域包括支援センター 0478-72-1607

番号 事業名 概要
63 ふれあい介護セミナー 国保連合会から借りた超音波骨密度計で骨密度測定を行い、同時に保健師による健康教育、作業療法士による運動・ストレッチ、個別相談を行う
64 運動教室 全24回。事前申し込みのあった65歳以上の希望者(介護保険利用していない)に対し健康運動指導士による講座を行う。また教室前、教室後に体力測定を行い効果判定を行う。
65 介護予防サポーター養成講座 なんじゃもん体操、ボランテイアの定義等2日間の研修を受け、各地域の公民館等でサポーター主体の運動教室を実施

 

県内の市町村が独自に作成している体操を紹介いたします。

健康づくりのための運動に関連する情報をご案内します。

 

健康づくりのための運動に関連する情報をご案内します。

『しない、させない、孤立化!』を合言葉に実施している、高齢者の孤立化防止に向けた 啓発活動「ちばSSK*プロジェクト」を紹介いたします。 

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部高齢者福祉課地域活動推進班

電話番号:043-223-2342

ファックス番号:043-227-0050

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?