ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 子育て支援 > 保育所・認定こども園・学童保育 > 千葉県待機児童対策協議会
更新日:令和6(2024)年8月8日
ページ番号:342389
千葉県では、保育所等における待機児童が依然として多く発生していることから、子ども・子育て支援法附則第14条第4項に基づき、県及び24市町を構成員として「千葉県待機児童対策協議会」を設置しています。この協議会では、県及び市町村担当者の実務的な協議や情報交換を行い、待機児童解消に向けた効果的な取組について検討しています。
平成30年8月27日(平成30年9月5日第1回会議開催)
待機児童の解消に向けて、小学校就学前子どもの保育に係る子ども・子育て支援に関する施策であって、市町村の区域を超えた広域的な見地から調整が必要なもの又は特に専門性の高いものについて協議すること。
協議会では以下の3テーマを協議事項とし、保育所等の広域利用(広域連携)を除く2つのテーマにおいて、KPI(達成すべき目標)を設定しました。
協議事項 | KPI(達成すべき目標)の設定等 |
---|---|
保育士の確保 | <新任保育士のKPI(達成すべき目標)>養成施設卒業生の県内保育所等への就職率 【平成30年4月1日】31.3% ⇒【令和7年4月1日】増加を目指す <現任保育士のKPI(達成すべき目標)>民間保育所等で従事する常勤保育士の平均勤続年数 【平成30年4月1日】3年9月 ⇒【令和7年4月1日】増加を目指す <潜在保育士のKPI(達成すべき目標)>民間保育所等に再就職した常勤保育士の数 【平成30年4月1日】921人 ⇒【令和7年4月1日】増加を目指す |
保育の受け皿整備 | 家庭的保育事業等の連携3項目(保育内容の支援、代替保育の提供、卒園後の受け皿の設定)のいずれも設定していない施設数 【平成30年4月1日】35箇所 ⇒【令和7年4月1日】0箇所 |
保育所等の広域利用(広域連携) | 広域利用に係る事務の円滑化のため、各市町の保育所入所に係る事務スケジュール等の情報の共有を図る |
協議会構成員である県及び市町においてKPI(達成すべき目標)の達成に向けた取組を行います。また、構成員以外の市町村にも取組を周知し、県全体での取組を促進します。
協議事項 | 取組 |
---|---|
保育士の確保 |
|
保育の受け皿整備 |
|
保育所等の広域利用(広域連携) |
|
協議会での検討を踏まえ、市町村の行う保育士確保の取組を促進するため、県内保育士登録者、県内保育士養成施設の学生、県内保育所及び認定こども園に対する調査を行いました。
ファイルサイズが大きいため、閲覧の際は御注意ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください