ここから本文です。

印刷

更新日:令和7(2025)年3月5日

ページ番号:682799

ちば・うみやま保育の認証について

ちば・うみやま保育(自然環境保育認証制度)による認証申請について掲載しています。

令和7年度認証に係る申請については、受付を終了しました。

令和8年度認証に係る申請については、令和8年1月頃に本ページ上でお知らせする予定です。

ちば・うみやま保育の概要については、以下をご確認ください。

ちば・うみやま保育(千葉県自然環境保育認証制度)

1. 認証要件

(1)対象団体

県内で活動する幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設、一定の要件を満たす自主保育団体等
※3歳以上のこどもを対象とした制度のため、小規模保育事業、ベビーシッターは対象外となります。

(2)認証基準

区分 重点型 普及型
内容 認証を受けようとする団体等が行う保育等において、質、量ともに自然環境保育に重点を置いて取り組んでいるものとして、知事が認証した活動を行っている団体等 認証を受けようとする団体等が行う保育等において、他の保育等のプログラムと合わせて自然環境保育にも積極的に取り組んでいるものとして、知事が認証した活動を行っている団体等
自然体験活動 3歳以上のこどもについて、屋外を中心とした自然体験活動の時間が、長期休暇等を除き平均しておおむね週10時間以上となっていること。 3歳以上のこどもについて、屋外を中心とした自然体験活動の時間が、長期休暇等を除き平均しておおむね週5時間以上となっていること。

その他認証基準(PDF:107.5KB)

(3)認証に必要な講習及び研修

(2)認証基準中、

ア 安全確保に関する講習及びイ 安全管理研修については、重点型・普及型ともに受講が必須です。

ウ 自然環境保育に関する外部研修については、重点型のみ受講が必須です。

ア 安全確保に関する講習(救命講習)

区分 区分 講習名 実施主体 受講料
重点型 普及型 (1)「チャイルドケアプラス」 MFAジャパン株式会社 申込内容、申込方法による
重点型 普及型 (2)上級救命講習 消防本部(局) 消防本部(局)による
重点型 普及型 (3)幼児安全法支援員養成講習 日本赤十字社 1,900円
重点型 普及型 (4)小児救命救急法「子供のためのケア」(EFR-CFC) Emergency First Response 申込機関による
- 普及型 (5)「ケアプラス」 MFAジャパン株式会社 申込内容、申込方法による
- 普及型 (6)普通救命講習(I~III) 消防本部(局) 消防本部(局)による
- 普及型 (認定証等が発行されるWEB講習) 消防本部(局) 消防本部(局)による
- 普及型 (7)救急法基礎講習  日本赤十字社 1,500円

※重点型は保育者2人以上(うち1人以上は常勤)が、普及型は保育者1人以上(常勤)が上記講習のいずれかを受講し、認証申請時に有効期限内の修了証等の写しの提出が必要となります。

※講習実施主体は、県とは異なる機関であり、認定証等の発行に要する期間は県で把握できないことから、講習実施主体に直接お問合せください。

イ 安全管理研修

令和7年度の認証に必要な研修は受付を終了しました。
令和8年度の認証に必要な研修については、令和7年度の掲載を予定しています。

令和6年度千葉県自然環境保育安全管理研修(参考)

ウ 自然環境保育に関する外部研修(参考)

※ファイル容量が大きいものは、一旦ファイルを保存してから御覧ください。

など

2. 認証申請手続

(1)申請期間

令和7年度認証に係る申請については、受付を終了しました。

令和7年度申請期間(参考)

令和7年1月21日(火曜日)から令和7年2月21日(金曜日)まで

※令和7年2月21日消印有効

(2)提出先

〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1

千葉県健康福祉部子育て支援課子育て支援班 宛て

電話 043-223-2317

(3)提出書類に記載の書類を御郵送ください。

※申請内容に誤りがあると郵送による再提出等となります。認証申請書の記載例Q&A(特に実施計画書)の注釈内容等をよく確認の上、認証申請をお願いします。

(3)提出書類

  1. 千葉県自然環境保育認証申請書(第1号様式)
  2. 千葉県自然環境保育認証制度申請要件確認書(別紙(第1号様式))
  3. 実施計画書(第2号様式)
  4. 実施計画書添付書類一覧(別紙(第2号様式))
  5. 実施計画書添付書類一覧に記載の【添付書類】※添付書類は施設類型ごとに異なります。
  6. その他参考となる資料(これまでに自然環境保育を実施してきたことが分かる活動記録など)

認証申請に当たっては、1から6全ての書類が必要となります。

3. 認証申請様式

(1)様式等ダウンロード

認証申請に必要な様式をダウンロードできます。

様式のファイルは、リンクを右クリックして表示されるメニューの「対象をファイルに保存」をクリックし、コンピュータに保存した上でご利用ください。

名称

様式ダウンロード

(ワード)

様式ダウンロード

(PDF)

記載例

第1号様式

認証申請書(第1号様式)(ワード:30.1KB)

認証申請書(第1号様式)(PDF:140.6KB)

認証申請書(第1号様式)記載例(PDF:175.7KB)

認証申請書(第1号様式)記載例(ワード:48.5KB)

第2号様式

実施計画書(第2号様式)  (ワード:58KB)

実施計画書(第2号様式)(PDF:499.7KB)

実施計画書(第2号様式)記載例(PDF:744.6KB)

実施計画書(第2号様式)記載例(ワード:117.2KB)

第3号様式

認証更新申請書(第3号様式)(ワード:29.2KB)

認証更新申請書(第3号様式)(PDF:139.9KB)

-

第4号様式

認証区分変更申請書(第4号様式)(ワード:25.8KB)

認証区分変更申請書(第4号様式)(PDF:62.1KB)

-

第5号様式

認証内容変更届出書(第5号様式)(ワード:25.5KB)

認証内容変更届出書(第5号様式)(PDF:58.4KB)

-

第6号様式

認証辞退届(第6号様式)(ワード:24.3KB)

認証辞退届(第6号様式)(PDF:53.5KB)

-

第7号様式

活動報告書(第7号様式)(ワード:25.1KB)

活動報告書(第7号様式)(PDF:54.7KB)

-

保育所安全計画例

- -

保育所安全計画例(PDF:431KB)

保育所安全計画例(ワード:23.7KB)

※その他の必要書類は、各様式内にそれぞれ記載があります。

※幼稚園及び幼稚園型認定こども園の学校安全計画例については、千葉県教育委員会のページをご確認ください。

認証申請書の記載例Q&A(特に実施計画書)の注釈内容等をよく確認の上、認証申請をお願いします。 

(2)実施要綱、Q&A

千葉県自然環境保育認証制度実施要綱(PDF:932.1KB)

Q&A(PDF:352.1KB)
千葉県自然環境保育認証制度に係る質問と回答が表形式で掲載されています。

4. その他

(1)主な留意事項

  • 「安全確保に関する講習」(救命講習)を受講し、認証申請時に有効期限内の修了証等の写しの提出が必要となります。
  • 県が開催する安全管理研修の受講が必要となります。
  • 原則として、園庭以外の外部フィールドでの活動が必要となります。ただし、園庭全体が草木で茂っており、かつ、敷地が広大であるといった森や林のような環境など極めて特殊な場合に限り園庭のみでも認証の対象となり得ます。
  • こども及び保育者の傷害保険、団体等の損害賠償責任保険への加入が必要となります(国・公立施設の場合はこどもの傷害保険のみ)。※保育者の傷害保険については、労災保険をもって保育者の傷害保険に加入しているとしても構いません。
  • 団体等の損害賠償責任保険の加入をもって、こどもの傷害保険に加入していることにはなりません。
  • 自然環境保育を行う上で有効であると考えられる内部研修(例えば、県が開催する安全管理研修や、自然環境保育に関する外部研修で学んだことの共有など)を実施していることが必要となります。
  • その他については、認証申請書の記載例Q&Aをよく御確認ください。

(2)認証の有効期間

初回の認証を受けた日から起算して3年間となります。認証の更新を行った場合は、5年間有効です。

(3) お問合せ

所属課室:健康福祉部子育て支援課子育て支援班

電話番号:043-223-2317

ファックス番号:043-222-9939

メールアドレス:shizenhoiku(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告 宣伝メールの送信を拒否いたします。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?