チーバくん大使2019年度の活動
チーバくん大使の募集|チーバくん大使の活動|チーバくん大使のブログ等
概要
千葉県では、県内在住の留学生などの外国人の方に、個人のブログやFacebook等を通じて、千葉県の魅力(観光、食、日常生活など)を、それぞれの母国語で発信していただく「チーバくんと共に千葉県の魅力を海外に向けて発信する大使」(略称:チーバくん大使)の取り組みを平成23年(2011年)から行っています。
各ブログなどは、外国語によるものとなりますが、外国人から見た千葉県の魅力を、ぜひご覧ください。
2019年度の活動結果
- 任命式:2019年6月3日(月曜日)実施

- 第1回ツアー:2019年6月3日(月曜日)活動報告
- 第2回ツアー:2019年10月5日(土曜日)活動報告
- 第3回ツアー:2019年11月16日(土曜日)から17日(日曜日)活動報告
- 第4回ツアー:2020年1月18日(土曜日)活動報告
- ※リンク先は外部サイトであり、個人が管理するウェブページになりますので、当課では責任を負っておりません。
- ※ブログは特段の手続なく閲覧が可能ですが、Facebookやその他SNSのページは、原則として当該サイトへのログインが必要となります。また、公開範囲は、個人により異なります。
- ※リンク先ページは別ウィンドウで開きます。
アメリカ
バングラデシュ
フィリピン
タイ
韓国
フランス
ロシア
今年度の募集は終了しました。
活動期間
※観光地やグルメスポットから日常生活まで色々な内容について、日常的に、千葉県を紹介する記事を書いて、活動の報告をしていただきます。
募集内容
人数
20名
応募方法
応募用紙、在留カードの写し、情報発信の状況を確認できるもの、の3つを千葉県総合企画部国際課へ郵送または持参のいずれかにより提出。
応募用紙及び記載例のダウンロード
注意事項
- 応募用紙は、パソコンを使って入力しても、手書きで記入しても、どちらでも構いません。
- 情報発信の状況を確認できるものとしては、自分のブログやFacebookなどのSNSのページを印刷したものを提出してください。
応募条件
チーバくん大使に応募できるのは、次のI・IIいずれかを満たす者とします。
I.次の1~5を全て満たす者
- 在留資格があること。
- 母国語によるブログ等の情報発信ツールをすでに開設していること。
- 現在、千葉県に住んでいるか、千葉県内で働いているまたは千葉県にある学校に通っていること。
- 千葉県に興味を持っていて、自主的に、毎月、多くの記事を書く意欲があること。
- 日本語による、読み・書き・会話ができること。
II.その他、千葉県の魅力発信に寄与することが見込まれる者。
なお、チーバくん大使の応募にあたっては、次の1~4及びチーバくん大使を活用した情報発信事業実施要領(PDF:82KB)について、了解をしたものとみなします。
- チーバくん大使のウェブページを千葉県ホームページで紹介する(リンクを掲載する)ので、誰でも見ることができるように公開の設定をしていただきます。
- チーバくん大使に任命された場合、名前や出身国・地域を報道発表資料などで公表させていただきます。
- チーバくん大使が発信した千葉県に関する情報(記事)や、当課で撮影したチーバくん大使の活動の様子等の写真については、千葉県のPR等に使用させていただきます。
- チーバくん大使に任命後、応募条件に合致しなくなった場合や、チーバくん大使の品位を失する行為があった場合、チーバくん大使としての活動が著しく行われていない場合などには、任命を取り消すことがあります。
応募期限
2019年4月26日(金曜日)午後5時までに、千葉県総合企画部国際課に応募用紙と添付資料が届くこと。
※提出された書類を審査してチーバくん大使を決定し、5月末までに選考結果を応募者全員に郵送でお知らせします。
※選考のため、必要に応じてアンケートや面接を行う場合もございます。
応募書類提出先・問い合わせ先
千葉県総合企画部国際課多文化共生推進班
- 自身の情報発信ツールにより、千葉県の魅力(観光、食、日常生活など)について、県内ツアーに参加した時だけではなく、個人的に訪問するなどして、日常的に、母国語で、情報を発信する(記事を書く)。
- 千葉県が行う県内ツアーや活動報告会(意見交換会・プレゼンテーション大会)に参加し、その結果について情報を発信する(記事を書く)。
- 活動(情報発信)状況や反響などについて、毎月、県へ活動報告を行う。
- 千葉県が必要に応じて実施するアンケート調査などに協力する。
※千葉県が行う県内ツアー等への参加にかかる交通費・入場料などは、原則、千葉県が負担しますが、報酬はありません。
チーバくん大使バッジのデザイン
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください