第2次千葉県青少年総合プランの策定について
県では、未来を担う子ども・若者を健全に育成するための総合的な計画として、「千葉県青少年総合プラン」(平成24年度~26年度)を策定し、子どもたち自身が、将来「千葉に生まれ、学び、育って良かった」と振り返ることができるよう、様々な施策を展開してきました。
しかしながら、子ども・若者を取り巻く環境は依然厳しい状況にあり、新たな課題への対応も必要となっています。このような状況を踏まえ、前プランを継承しつつ、多様化・複雑化する子ども・若者問題に的確に対応し、社会全体で子ども・若者の成長を支える社会づくりを実現するため、「第2次千葉県青少年総合プラン」(平成27年度~29年度)を策定しました。
1 計画の位置付け
「千葉県青少年総合プラン」は、本県の青少年健全育成施策を総合的かつ計画的に推進する計画であるとともに、平成22年4月に施行された「子ども・若者育成支援推進法」に基づく法定計画です。
2 計画の概要
- 平成27年3月策定
- 計画期間:平成27年度~平成29年度(3か年)
3 基本的な視点
千葉の未来を担う子ども・若者の育成と社会的自立を実現するため、子ども・若者が、将来、「千葉に生まれ、学び、育って良かった」と振り返ることができるよう、本プランの基本的な視点を定めました。
- 子ども・若者が活き活きと、幸せに生きていく力を身につける
- 困難を抱える子ども・若者やその家族の問題を解消する
- 地域において、子ども・若者を守り育てる多様な担い手が育つ
4 計画推進の3つの柱
- 1の柱 子ども・若者の健やかな成長と自己形成・社会参画支援
- 2の柱 困難を抱える子ども・若者の支援・被害防止・保護
- 3の柱 子ども・若者の成長を支える地域・社会づくり
5 施策体系及び重点方策
3つの柱を推進するため、「6つの基本目標」、「12の基本方策」を定めました。
第2次千葉県青少年総合プラン施策体系図(PDF:397KB)
また、次の課題に留意して、12の基本方策のうち、6つ基本方策を重点方策として設定しました。
課題
- 日常生活能力や確かな学力、多様な体験活動を通じた自己形成の確立
- 2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた、子ども・若者の主体的なボランティア活動への参加促進
- いじめやニート・ひきこもり、不登校など、困難な状況にある子ども・若者への更なる支援
- 過去最悪の状態となった子どもの貧困問題に関する総合的な対策
- 少年の再犯率の増加や振り込め詐欺検挙人員の急増、危険ドラッグ問題への対応
- スマートフォンの普及に伴うネットトラブルやネットいじめなど、情報化社会への対応
6つの重点方策
- 基本方策の1 「日常生活能力」と「学力」の向上、「多様な活動機会」の確保(継続)
- 基本方策の3 社会形成への参画支援・社会参加の促進(新規)
- 基本方策の5 困難な状況や、特に配慮を要する子ども・親への支援(継続)
- 基本方策の6 子どもの貧困問題への対応と経済的支援(新規)
- 基本方策の7 非行・犯罪防止と立ち直り支援(継続)
- 基本方策の11 子どもを守る環境の整備と情報化社会への対応(継続)
6 計画本文のダウンロード
第2次千葉県青少年総合プラン(平成27年度~29年度)の概要(PDF:125KB)
7 進行管理・評価
毎年度、本プランの推進及び実施状況を把握し、評価を行います。
なお、本プランの進捗状況等については、「千葉県青少年問題協議会」からの意見を聴き、適正な進行管理に努めるとともに、県民に進捗状況及び評価結果を公表します。
また、この結果を翌年度以降の施策に反映し、社会情勢や状況の変化に対応して本プランを推進します。
平成29年度関連事業
- 施策体系・事業数(PDF:78KB)
- 平成29年度関連事業表(実施計画)(PDF:353KB)
- 平成29年度関連事業表(実施結果)(PDF:396KB)
- 関連事業評価シート
- 関連事業評価シートに対する委員意見及び関係課回答(PDF:211KB)
平成28年度関連事業
- 施策体系・事業数(PDF:77KB)
- 平成28年度関連事業表(実施計画)(PDF:356KB)
- 平成28年度関連事業表(実施結果)(PDF:390KB)
- 関連事業評価シート
- 関連事業評価シートに対する委員意見及び関係課回答(PDF:218KB)
平成27年度関連事業
- 施策体系・事業数(PDF:76KB)
- 平成27年度関連事業表(実施計画)(PDF:368KB)
- 平成27年度関連事業表(実施結果)(PDF:414KB)
- 関連事業評価シート
- 関連事業評価シートに対する委員意見及び関係課回答(PDF:242KB)
8 (第1次)千葉県青少年総合プラン
(第1次)千葉県青少年総合プラン(平成24年度から26年度)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください