ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月19日

ページ番号:6031

寺院

掲載している内容は、市町村から提供のあったものです。
内容の詳細については、お手数ですが、各市町村へお問い合わせください。

  • 国指定は国指定等文化財、県指定は県指定等文化財、市町村指定は市町村指定文化財を示す。
  • ページ内をキーワード(市町村名等)で検索するには、[Ctrl](コントロール)キーを押しながら[F]キーを押してください。
寺院一覧
種別 名称 所在地 概要
- 智光院 千葉市 康生2年(1456)千葉康胤(馬加康胤)が建立。
- 胤重寺 千葉市 千葉常胤の孫・武石胤重のために建立したという。
- 東禅寺 千葉市 嘉暦2年(1327)千葉貞胤が建立したという。
国指定 西願寺阿弥陀堂 市原市 明応4年(1495)の建立。本格的な禅宗様式。
国指定 鳳来寺観音堂 市原市 室町時代後期の建築。
市町村指定 国分寺薬師堂附厨子(市指定文化財11) 市原市 墨書銘から建立は享保元年(1716)。
市町村指定 真高寺山門(市指定文化財10) 市原市 入母屋造二重構造の山門。
市町村指定 正覚院釈迦堂厨子 八千代市 江戸時代の延宝年間の建立。
市町村指定 難陀龍王堂 船橋市 堂の四方に躍動感あふれる彫刻。
国指定 法華経寺五重塔 市川市 江戸時代初期の様式をとどめる県下唯一の五重塔。
国指定 法華経寺法華堂 市川市 日蓮宗本堂の中では最古に属する。
国指定 法華経寺四足門 市川市 禅宗様式の装飾技法をよく示す。
国指定 法華経寺祖師堂 市川市 特徴的な屋根をもつ大堂。
市町村指定 法華経寺黒門附太田資順筆扁額 市川市 法華経寺の総門。山門の朱塗に対し、黒塗のため、この通称名がついた。
市町村指定 妙好寺山門 市川市 棟札に宝暦11年(1761)の記述が見られる。
市町村指定 本土寺 松戸市 日蓮の弟子・日朗を導師に開堂したのが始まり。
県指定 紅龍山東海寺本堂 柏市 紅龍山東海寺(布施弁天)の本堂。江戸中期の名建築。
県指定 紅龍山東海寺楼門 柏市 文化7年(1810)創建の竜宮造りの山門。
県指定 紅龍山東海寺鐘楼 柏市 文化15年(1818)創建の多宝塔型の鐘楼。
市町村指定 福寿院観音堂 柏市 宝光山福寿院の参道正面にある茅葺き、三間半四方の観音堂。
- 若柴観音 柏市 馬が死んだ時にその馬に感謝して建てた馬頭観音。
- 滝不動(おすすめ散策コース3内) 我孫子市 大日照りでも涸れないほど滝の水が落ちていたのが名の由来。
- 最勝院(おすすめ散策コース4内) 我孫子市 小林一茶が立ち寄った寺。
- 正泉寺(おすすめ散策コース5内) 我孫子市 北条時頼の娘・桐姫(法性尼)の開基と伝える。
- 法岩院(おすすめ散策コース5内) 我孫子市 芝原城主・河村出羽守勝融の開基と伝える。
-

龍泉寺(おすすめ散策コース5内)

我孫子市 弘法大師の開基と伝える。
- 日秀観音(おすすめ散策コース6内) 我孫子市 将門の守本尊と伝えられる観世音菩薩を安置。
県指定 松林寺本堂 佐倉市 佐倉藩主・土井利勝により創建される。
市町村指定 密蔵院薬師堂 佐倉市 宝永年間(1704~11)の建築と推定される。
- 飯野観音(東徳寺) 佐倉市 馬の守護神として佐倉藩士が篤く信仰。
- 円応寺 佐倉市 臼井氏の菩提寺。
- 海隣寺 佐倉市 下総国千葉城主・千葉勝胤が建立と伝える。
- 光勝寺 佐倉市 天正18年(1590)臼井城落城後、現在地に移る。
- 実蔵院 佐倉市 阿弥陀如来坐像と釈迦涅槃図は市指定文化財。
- 勝胤寺 佐倉市 元佐倉城主・千葉勝胤の創建と伝えられる。
- 正光寺 佐倉市 延文3年(1358)の創建と伝えられる。
- 甚大寺 佐倉市 山形藩主・堀田正亮が移封され、現在地へ。
- 千手院 佐倉市 戦乱を恐れ、現在地へ移転。
- 宗徳寺 佐倉市 臼井氏の後に臼井城主となった原氏の菩提寺。
- 大聖院 佐倉市 本尊の大日如来は市指定文化財。
- 長源寺 佐倉市 臼井城主・原胤栄が創建。
- 妙覚寺 佐倉市 「七里法華」で有名な日泰上人が開山と伝えられる。
- 宝金剛寺 佐倉市 源頼家が北条時政を奉行に命じ創建させたと伝える。
国指定 龍正院仁王門 成田市 和様を主体としてそれに禅宗様が加わった折衷様式の門。
国指定 新勝寺光明堂 成田市 元禄の旧本堂、元禄14年(1701)建立。
国指定 新勝寺釈迦堂 成田市 安政の旧本堂、安政5年(1858)建立。
国指定 新勝寺三重塔 成田市 正徳2年(1712)建立。
国指定 新勝寺仁王門 成田市 文政13年(1830)建立。
国指定 新勝寺額堂 成田市 文久元年(1861)建立。
国指定 長興院山門 成田市 禅宗様の特徴をよくあらわした楼門。
県指定 龍正院本堂 成田市 元禄11年(1698)建立。
市町村指定

新勝寺薬師堂(市指定文化財1)

成田市 明暦の旧本堂。明暦元年(1655)建立。
市町村指定 新勝寺鐘楼(市指定文化財2) 成田市 元禄14年(1701)建立。
市町村指定 新勝寺一切経堂(市指定文化財3) 成田市 享保7年(1722)建立。
市町村指定 新勝寺清滝権現堂(市指定文化財4) 成田市 享保17年(1732)建立。
市町村指定 新勝寺輪転経蔵(市指定文化財7) 成田市 享保年間の建造か。
- 新蔵寺 八街市 佐倉藩主・土井利勝により創建されたと伝える。
- 本昌寺 八街市 慶安元年(1648)以前の創建。
- 吉蔵寺 八街市 寛永13年(1636)の創建と伝えられる。
- 馬頭観世音堂 八街市 「白馬の呪い」にまつわる観音堂。
- 法宣寺 八街市 長禄元年(1457)、日意上人の開基。
- 永福寺 八街市 市内最古の寺院。
国指定 宝珠院観音堂 印西市 内部の一部に美しい色彩装飾。通称「光堂」。
国指定 栄福寺薬師堂 印西市 建立年代が明確な県下最古の建造物。
県指定 延命寺観音堂 白井市 寛文8年(1668)に完成。
市町村指定 雙林寺八十八番大師堂 栄町 明治9年(1876)の創建。
市町村指定 徳星寺本堂 香取市 密教道場の風を残す
- 光福寺 香取市 本尊は運慶作と伝えられる釈迦如来像。
- 大龍寺 香取市 矢作城主・国分氏の帰依を受ける。
- 芳泰寺 香取市 千葉一族の東胤頼が東庄からこの地に移した。
市町村指定 神宮寺観音堂 神崎町 本尊の十一面観音立像は県指定。
市町村指定 神宮寺仁王門 神崎町 江戸時代中期の建立。
市町村指定 勝栄山能満寺鐘楼門 多古町 天保9年(1838)村人によって建立。
市町村指定 正峰山妙興寺 多古町 正安2年(1300)日蓮上人の弟子、中老日辨が創建。
市町村指定 妙興寺山門 多古町 江戸時代末期の建立と推定される。
市町村指定 妙興寺鐘楼 多古町 明和6年没の38世・月廷の建立。
- 浄妙寺 多古町 天平宝字年間(757~764)の創建と伝えられる多古町最古の寺。
- 日本寺 多古町 元応元年(1319)中山法華経寺の日祐上人が開基。
市町村指定 日本寺中村檀林 多古町

日本寺は元応元年(1319)中山法華経寺の日祐上人が開基。

慶長4年(1599)に日本寺に開かれた学問所。

市町村指定 日本寺山門 多古町 江戸時代初期の手法がみられる。
市町村指定 日本寺鐘楼 多古町 享和3年(1803)の建立。
- 妙印山妙光寺 多古町 弘安中期(1278~87)に日蓮上人の高弟日朝が創建。
- 成等山正覚寺 多古町 禁教の歴史をくぐってきた不受不施派の寺。
県指定 常灯寺本堂 銚子市 江戸時代前期密教系仏堂の代表作。
- 満願寺 銚子市 本尊は十一面慈母観音像。
- 圓福寺(飯沼観音) 銚子市 境内に河川測量の原点「飯沼水準原標石」あり。
- 妙福寺 銚子市 聖徳太子作と伝えられる妙見尊像が祀られる。
市町村指定 東栄寺 旭市 欄間に彩色の五百羅漢像が飾られている。
市町村指定 東福寺(四脚門)の山門及び棟札 旭市 文化7年(1824)建立の優美な四脚門。
市町村指定

永命寺の鐘楼(市指定文化財12)

旭市 市内鐘楼建築として貴重
市町村指定 願勝寺の山門 旭市 江戸時代中期末の造営と推定される四脚門
市町村指定 還来寺御厨子(市指定文化財9) 旭市 昭和53年4月1日指定。
市町村指定 還来寺本堂(市指定文化財14) 旭市 昭和55年7月1日指定。
市町村指定 文殊院薬師堂(市指定文化財15) 旭市 昭和55年7月1日指定。
市町村指定 松ヶ谷本郷薬師堂(市指定文化財17) 旭市 昭和55年7月1日指定。
国指定 飯高寺講堂・鐘楼・鼓楼・総門 匝瑳市 講堂は慶安4年(1651)に再建。
市町村指定 妙廣寺釈迦堂 匝瑳市

平成4(1992)年11月20日指定。

市町村指定 宝光寺阿弥陀堂 匝瑳市

布施四良兵衛が願主となって建てる。

- 龍尾寺 匝瑳市 龍神伝説の寺。
市町村指定 本松寺の鐘楼 東金市 享保2年(1717)の建立。
市町村指定 正法寺の講堂中門及び額 大網白里市 長禄2年(1458)、原胤継が居城を寺にしたと伝える。
市町村指定 要行寺山門 大網白里市 江戸時代後期の創建と推定される。
市町村指定 不動院長勝寺(浪切不動堂) 山武市 江戸時代初期の建物と推定される。
市町村指定 妙宣寺 山武市 康安元年(1361)埴谷城主・埴谷重義が建立。
市町村指定 常福寺 山武市 空海の開山と伝える。
- 極楽寺 山武市 浄土宗の名僧・良忠上人の開基。
- 蓮光寺 山武市 弘安3年(1280)の開基という。
- 蓮花寺 山武市 元禄の大津波の犠牲者を供養する「千人塚石碑」がある。
- 石芋大師堂(横芝光町ふるさと探訪内) 横芝光町 弘法大師にまつわる伝説によって建てられたお堂。
- 不動院不動堂 横芝光町 宝暦2年(1752)の建立と推定される。
市町村指定 観明寺四脚門 一宮町 江戸時代初期の建立と推定される。
市町村指定 観明寺水屋 一宮町 安永8年(1779)の建立。
国指定 笠森寺観音堂 長南町 「四方懸造り」と呼ばれる日本唯一の構造。
県指定 称念寺本堂・厨子・棟札 長南町 享保12~15年(1727~30)の建立。
市町村指定 笠森寺本坊表門(町指定文化財) 長南町 元禄10年(1697)建造の墨書銘が残されている。
市町村指定 本覚寺の四足門(村指定文化財21) 長生村 平成9年8月25日指定。
市町村指定 本行寺釈迦堂 勝浦市 日蓮上人の御歯骨を奉安。
市町村指定 長慶寺本堂 勝浦市 江戸時代初期の建物として貴重。
市町村指定 妙覚寺・同山門 勝浦市 文永元年(1264)奥津城主・佐久間重貞の開基。
- 覚翁寺 勝浦市 勝浦藩主・植村氏の菩提寺。宝篋印塔は市指定文化財。
国指定 大聖寺不動堂附厨子 いすみ市 波切り不動と呼ばれ、特に漁業関係者の信仰が厚い。
県指定 行元寺旧書院 いすみ市 波の彫刻で有名な武志伊八郎の彫刻入り欄間がある。
県指定 飯縄寺本堂 いすみ市 慈覚大師の教えを受け継いだ高傳の開基と伝える。
市町村指定 行元寺本堂(市指定文化財25) いすみ市 18世紀初頭の寺院建築として注目される。
市町村指定 行元寺楼門(市指定文化財105) いすみ市 享保20年(1735)の創建。
市町村指定 光福寺山門(市指定文化財28) いすみ市 江戸時代中期の建立と推定される。
市町村指定 光福寺祖師堂(市指定文化財45) いすみ市 江戸時代末期の建立と推定される。
市町村指定 上行寺山門(市指定文化財99) いすみ市 正徳3年(1713)の建立。
市町村指定 妙泉寺楼門(市指定文化財159) いすみ市 擬宝珠の刻銘により寛政元年(1789)の建立と判明。
市町村指定 三光寺山門(市指定文化財160) いすみ市 享保年間(1716~35)の建立と推定される。
- 清水寺 いすみ市 大同2年(807)の慈覚大師の開基と伝える。
県指定 那古寺多宝塔 館山市 心柱の墨書銘から宝暦11年(1761)の造立とわかる。
県指定 那古寺観音堂 館山市 宝暦8年(1758)に再建。
県指定 薬王院薬師堂 鴨川市 薬師堂、棟札は県指定。本堂欄間彫刻は市指定。
県指定 大山寺不動堂 鴨川市 江戸時代後半の建築。不動堂と不動明王坐像及び両脇侍立像は県指定文化財。
県指定 誕生寺仁王門 鴨川市 寺は建治2年(1276)に日家上人が日蓮聖人生誕の地に建立。県内最大規模の仁王門。
県指定 清澄寺 鴨川市 清澄山の頂上近くにあり、日蓮聖人が得度した寺。国指定の「清澄のオオスギ」の他、県指定文化財多数。
市町村指定 永明寺 鴨川市 市指定文化財の向唐門は、切妻造り茅葺で、山門の年代は、棟札から文化9年(1812)に改築されていることがわかる。
国指定 石堂寺本堂 南房総市 大永5年(1525)に現在の形に再建。
国指定 石堂寺多宝塔 南房総市 露盤に天文14年(1545)の銘あり。
国指定 石堂寺薬師堂 南房総市 石堂寺に付属する仏堂として昭和45,46年に移築復原されたもの。
県指定 石堂寺山王宮 南房総市 室町時代末期~桃山時代の作と推定される。
市町村指定 福聚院山門及び駕籠置台(市指定文化財15) 南房総市 平成3年2月26日指定。
市町村指定 安楽寺中雀門(市指定文化財125) 南房総市 昭和50年11月1日指定。
市町村指定 日運寺仁王門(市指定文化財140) 南房総市 享保11年(1726)の建立。
- 円蔵院 南房総市 本堂正面の欄間彫刻は名工・後藤義光の作。
- 高塚不動尊(大聖院) 南房総市 海上安全・大漁祈願の守護神。
- 正文寺 南房総市 勝浦城主正木氏の累代の墓あり。
市町村指定 高蔵寺(高倉観音) 木更津市 鎌倉時代から観音巡礼の聖地として知られる。
- 證誠寺 木更津市 童謡「証城寺の狸ばやし」の舞台となった寺。
- 光明寺(与三郎の墓) 木更津市 歌舞伎「与話情浮名横櫛」でお馴染みの、切られ与三郎の墓がある。
- 選擇寺(こうもり安の墓) 木更津市 与三郎の相棒、こうもり安の墓がある。
- 成就寺(若福の墓) 木更津市 木更津甚句普及の功労者、芸者「若福」の墓あり。
- 真如寺 木更津市 寛政5年(1464)真里谷城主・武田信興が建立。
国指定 神野寺表門 君津市 永正年間(1504~20)の創建と推定される。
県指定 神野寺本堂 君津市 棟札により宝永5~7年(1708~10)に再建と判明。
市町村指定 附属寺大師堂(君津市の文化財・記念物24) 君津市 昭和45年9月21日指定。
市町村指定 建暦寺阿弥陀堂(君津市の文化財・記念物25) 君津市 昭和45年9月21日指定。
市町村指定 大日堂(君津市の文化財・記念物27) 君津市 昭和50年8月4日指定。
市町村指定 正覚院本堂 富津市 現在の本堂は享保3年(1718)に建立。

掲載している内容は、市町村から提供のあったものです。
内容の詳細については、お手数ですが、各市町村へお問い合わせください。

 

 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課企画調整班

電話番号:043-223-2408

ファックス番号:043-224-2851

掲載している内容は、市町村から提供のあったものです。
内容の詳細については、お手数ですが、各市町村へお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?