ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 健康県ちばづくり > 地域リハビリテーション支援体制整備推進事業

更新日:令和6(2024)年10月24日

ページ番号:4537

地域リハビリテーション支援体制整備推進事業

  1. 地域リハビリテーションの定義
  2. 事業の概要
  3. 事業の目的
  4. 支援センターの指定状況
  5. 支援センター事業内容
  6. ちば地域リハ・パートナー制度
  7. その他

1.地域リハビリテーションの定義

障害のある子供や成人・高齢者とその家族が、住み慣れたところで、一生安全に、その人らしくいきいきとした生活ができるよう、保健・医療・福祉・介護及び地域住民を含め生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行う活動のすべて。(日本リハビリテーション病院・施設協会による定義、2016年)

2.事業の概要

本事業は、高齢者や障害者がいつまでも健康でいきいきとした生活を送ることができるように、予防から急性期、回復期、維持期の各ステージにおいて、切れ目なく、幅広いリハビリテーションの適切な提供を行うため、地域リハビリテーション関係機関の有機的な連携体制の整備を図るものです。

このため、県におけるリハビリテーションの中核となる千葉県リハビリテーション支援センターとして千葉県千葉リハビリテーションセンターを平成14年度に指定するとともに、9つある全ての二次保健医療圏にその地域の中核となる地域リハビリテーション広域支援センターを1か所ずつ指定し、医療機関や保健・福祉施設、市町村、保健所等の関係機関の連携強化・推進を図っています。

3.目的

高齢者や障害者がいつまでも健康でいきいきとした生活を送ることができ、たとえ介護が必要となっても、生活の質を落とすことなく住み慣れた地域社会で生活ができるよう、予防から急性期・回復期・維持期までの連続した地域リハビリテーションが適切に受けられる体制の整備・推進を図ります。

地域リハビリテーションを実施する関係機関は、患者や家族・そして様々な住民組織等を含め相互に連携を図り、地域の実情に合った効果的なリハビリテーションを提供します。
そのため、千葉県リハビリテーション支援センター及び地域リハビリテーション広域支援センターは、これら関係機関等に対し、協力及び支援体制の整備を図ります。

4.リハビリテーション支援センターの指定状況

(1)千葉県リハビリテーション支援センター
地域 病院名 活動紹介ポスター
(ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。)
全域 千葉県千葉リハビリテーションセンター外部サイトへのリンク

千葉県リハビリテーション支援センター(PDF:3,227.6KB) 
二次保健医療圏域ごとの特徴、ちば地域リハ・パートナーの指定状況(2023年5月時点)、県リハ支援センターの機能・役割、災害時の地域リハ-千葉JRATとの関係-等について掲載されています。

(2)地域リハビリテーション広域支援センター
地域 病院名 活動紹介ポスター
(ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。)
千葉 おゆみの中央病院外部サイトへのリンク

千葉地域リハ広域支援センター (PDF:1,195.7KB)
千葉圏域の基本データ、リハ・パートナー (40施設)、活動紹介[1]千葉市地域リハビリテーション活動支援事業(ボッチャ普及活動)、活動紹介[2]各種研修会・連絡会の開催、千葉圏域の課題、課題に対する活動ポイント等について掲載されています。

東葛南部 新八千代病院外部サイトへのリンク

東葛南部地域リハ広域支援センター (PDF:1,566.3KB)
東葛南部圏域6市の概況、ちば地域リハ・パートナー(29施設)、ちば地域リハ・パートナー活動実績、オンラインミールラウンドTabeYouプログラム、行政担当課意見交換会、鎌ケ谷市内リハビリテーション病院・施設間連絡会、アンケート調査実施-新型コロナ感染の影響-、在宅摂食嚥下リハビリテーション研究会、介護予防事業への講師派遣、リハビリテーション出前講座について掲載されています。

東葛北部 旭神経内科リハビリテーション病院外部サイトへのリンク 東葛北部地域リハ広域支援センター(PDF:749.9KB) 
東葛北部圏域内の現状、圏域内のパートナー数・内訳(令和5年5月時点、25施設)、【活動紹介】(生活リハビリ普及員養成講座、高次脳オンラインプログラム、健康度測定、階段昇降機)、【協働】(地域ケア会議派遣に資する研修)、活動を行う上で重視している点、課題や悩みについて掲載されています。
印旛 成田リハビリテーション病院外部サイトへのリンク 印旛地域リハ広域支援センター(PDF:2,352.3KB) 
印旛圏域の現状、活動紹介(個別支援、間接支援、直接支援、集団支援)、富里市の地域ケア会議(自立支援型)に関わって、まとめ等について掲載されています。
香取海匝 国保旭中央病院外部サイトへのリンク 香取海匝地域リハ広域支援センター (PDF:1,899.6KB)
香取海匝圏域の概要、香取海匝地域リハ・パートナーの状況
香取海匝圏域の課題と活動を行う上で重視しているポイント、これまでの活動紹介、今後の課題と展望について掲載されています。
山武長生夷隅

九十九里病院外部サイトへのリンク

山武長生夷隅地域リハ広域支援センター(PDF:1,229.4KB) 
山武長生夷隅圏域の概要[地域課題]、ちば地域リハ・パートナーとの協働[月1回の会議]、活動紹介、活動のポイント、課題等について掲載されています。

安房 亀田総合病院外部サイトへのリンク 安房地域リハ広域支援センター(PDF:2,724.5KB) 
安房地域について、安房地域リハビリテーション広域支援センターについて、 安房地域リハビリテーション広域支援センターの活動紹介、南房総リハビリテーション・ケア文化祭について 等について掲載されています。
君津 君津中央病院外部サイトへのリンク 君津地域リハ広域支援センター(PDF:1,808.8KB) 
君津圏域ってどんなところ? 、君津圏域のちば地域リハ・パートナーの紹介 、ちば地域リハ・パートナーと取り組んでいること、君津地域リハ広域支援センターの取り組み紹介、君津圏域の課題、取り組む中で大事にしていること、わたしたちの課題や悩みランキング等について掲載されています。
市原 白金整形外科病院外部サイトへのリンク

市原地域リハ広域支援センター (PDF:3,048.5KB)
市原圏域の特色、千葉県内で見る市原市、重視しているポイント、いちはら地域リハ・パートナー、活動紹介[ちーき会][リハ専門職研修会等]について掲載されています。

※活動紹介ポスターを許可無くダウンロード・二次利用することは禁じます。

5.支援センター事業内容

指定した千葉県リハビリテーション支援センター及び各二次保健医療圏ごとの地域リハビリテーション広域支援センターが県の委託を受け下記の事業を行います。

(1)千葉県リハビリテーション支援センター‥県内の地域リハビリテーションを推進

  • 地域リハビリテーション広域支援センターへの助言、人的支援及びリハビリテーションに関する研修等の実施。
  • 医療・福祉に係るリハビリテーション資源の調査の実施、及び、得られた情報等の提供(関係者、リハビリテーションを利用する者へ)。
  • 関係団体との連絡・調整

県支援センターロゴマーク【ロゴマーク】

(2)地域リハビリテーション広域支援センター‥‥2次保健医療圏等の地域の実情に合わせて地域リハビリテーションを推進

  • 市町村、健康福祉センター(保健所)及び医師会等の地域リハビリテーション関係機関からなる「連絡協議会」の開催により、地域リハビリテーション関係機関相互の連携支援体制を構築。
  • 資源の調査・情報収集・提供、関係機関の従事者に対する技術的援助や住民等を対象に地域リハビリテーションへの理解を深めるための研修会・講演会等の実施。

地域リハビリテーション広域支援センター等指定状況(PDF:131.8KB)

広域支援センターロゴマーク【ロゴマーク】

千葉県リハビリテーション支援センター・地域リハビリテーション広域支援センター紹介資料(PDF:924.9KB)

千葉県リハビリテーション支援センター・地域リハビリテーション広域支援センターの活動概要、イチオシの取組、担当者の一言等について掲載されています。

6.ちば地域リハ・パートナー制度

広域支援センターの機能役割を補完する機関として、「ちば地域リハ・パートナー」を募集しています。

ちば地域リハ・パートナーの募集について

7.その他

参考

平成27年度千葉県地域リハビリテーション協議会の下に、「千葉県地域リハビリテーション協議会地域リハビリテーション検討部会」を設置し、「千葉県地域リハビリテーション連携指針(平成20年3月)」の見直しを行い、「千葉県における今後の地域リハビリテーション支援体制のあり方に関する報告書」を作成しました。

千葉県地域リハビリテーション協議会地域リハビリテーション検討部会について

「千葉県における今後の地域リハビリテーション支援体制のあり方に関する報告書(平成28年2月)」

地域リハビリテーション関係機関調査結果

地域リハビリテーション関係機関調査結果(H27年度調査)(PDF:748KB)

平成27年度に市町村、地域包括支援センター、病院等を対象に行った調査の結果について掲載されています。

地域リハビリテーション関係機関調査結果(R3年度調査)(PDF:2,451.9KB)

令和3年度に市町村、地域包括支援センター、病院等を対象に行った調査の結果について掲載されています。

地域リハビリテーション関係機関調査結果(R5年度補足調査)(PDF:448.2KB)

令和5年度に市町村、地域包括支援センターを対象に行った、令和3年度調査の補足調査の結果について掲載されています。

【募集中】令和6年度地域リハビリテーション出前講座の実施について

 高齢者や障害のある方を含めたあらゆる人々が安心して暮らすことの出来る地域社会の実現のためには、子供の頃から高齢者や障害のある方の特徴を理解することが望ましく、教育機関が地域リハビリテーション教育の機会を積極的に設けることも重要です。
 本事業は、千葉県が、希望する小学校・高等学校にリハビリテーション専門職を派遣し体験講座を行うことにより、児童・生徒が高齢者や障害のある方の特徴や関わり方を学び、地域リハビリテーションに対する理解と関心を深めることを目的とします。
 なお、本年度は、下記実施要領により実施することとします。

小学校:令和6年度地域リハビリテーション小学校出前講座実施要領(PDF:280KB)

高等学校:令和6年度地域リハビリテーション出前講座実施要領(PDF:317.7KB)

1.対象

 県内の小学校に通う原則5~6年生の児童、公立及び私立高等学校に通う生徒(1保健医療圏で3校程度を目安とします。)
保健医療圏※ 保健医療圏別市町村
千葉 千葉市
東葛南部 市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、浦安市
東葛北部 松戸市、柏市、流山市、野田市、我孫子市
印旛 成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町
香取海匝 銚子市、旭市、匝瑳市、香取市、神崎町、多古町、東庄町
山武長生夷隅

茂原市、東金市、勝浦市、山武市、いすみ市、大網白里市、九十九里町、
芝山町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、
大多喜町、御宿町

安房 館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町
君津 木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市
市原

市原市

※保健医療圏は、医療法に基づく区域(二次保健医療圏)です。

2.実施方法

(1)実施方式

  • 授業の一環として、講座を行うものとします。

  • オンラインによる授業を含めて実施方式を検討します。

(2)講座内容

  • 申込校の希望に基づき、講師と協議のうえ調整することとします。本講座で想定しているな内容例は下記「地域リハビリテーション出前講座」講座内容例のとおりです。内容例以外でも講師と協議のうえ、実施できるかを判断します。なお、必要物品は申込校が調達することを基本とします。

小学校:「地域リハビリテーション出前講座」講座内容例(PDF:201.8KB)

高等学校:「地域リハビリテーション出前講座」講座内容例(PDF:108.5KB)

3.選定方法・申込方法

(1)選定方法

  • 申込先着順を基本とします。なお、保健医療圏ごとに実施時期が集中した場合は、千葉県が学校と調整します。また、実施校数としては1保健医療圏で3校程度を目安とします。

  • 講座を受けるにあたって「事前・事後学習」を行うことを申込の要件とします。

(2)申込方法

 講座を希望する小学校・高等学校は、受講希望日程の3か月前程度(オンラインによる授業の場合は4か月前程度)までに、別紙「地域リハビリテーション出前講座申込書(ワード:29.3KB)/地域リハビリテーション出前講座申込書(PDF:92.7KB)」により、健康づくり支援課にEメール又はファックスでお申し込みください。
 なお、上記期限までに申込が難しい場合は健康づくり支援課まで御相談ください。

4.実施期間 

 令和7年2月28日まで

【申込・問い合わせ先】

千葉県庁健康づくり支援課地域リハビリ班

ファックス:043-225-0322

電話:043-223-2482

E-mail:reha1(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康づくり支援課地域リハビリ班

電話番号:043-223-2482

ファックス番号:043-225-0322

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?