ここから本文です。
更新日:令和5(2023)年2月3日
ページ番号:4255
平成28年12月7日
健康福祉部健康福祉指導課
企画情報班
電話:043-223-2607
ファックス:043-222-6294
出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の人口動態事象を把握し、人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的とする。
「戸籍法」及び「死産の届出に関する規程」により届け出られた出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の全数を対象としているが、本概況は、平成27年に日本において発生した日本人の事件を客体とした。
平成27年1月1日から同年12月31日
市区町村長は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の届出を受けたときは、その届書に基づいて人口動態調査票を作成し、これを保健所長、都道府県知事を経由し、厚生労働大臣に送付する。
厚生労働省において行い、本概況は本県の結果について、まとめたものである。
(1)表章記号の規約
計数のない場合-
統計項目のありえない場合・
計数不明又は計数を表章することが不適当な場合…
比率が微小(0.05未満)の場合0.0
減少数(率)の場合△
(2)この概況に掲載している割合の数値は四捨五入しているため、内訳の合計が「総数」に合わない場合がある。
(3)用語の解説
自然増減・・・・・・・・・出生数から死亡数を減じたもの
乳児死亡・・・・・・・・・生後1年未満の死亡
新生児死亡・・・・・・・生後4週未満の死亡
早期新生児死亡・・・生後1週未満の死亡
死産・・・・・・・・・・・・・妊娠満12週以後の死児の出産
周産期死亡・・・・・・・妊娠満22週以後の死産に早期新生児死亡を加えたもの
合計特殊出生率・・・15歳から49歳までの女子の年齢別出生率を合計したもの
(1人の女子が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当)
区分 | 実数 |
実数 |
差 A-B |
率 |
率 |
平均発生間隔 |
平均発生間隔 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
出生 |
47,014 | 46,749 |
265 |
7.7 |
7.6 |
11分11秒 | 11分15秒 |
死亡 |
56,079 | 53,975 |
2,104 | 9.1 |
8.8 |
9分23秒 |
9分45秒 |
乳児死亡 |
101 | 104 |
△3 |
2.1 |
2.2 |
86時43分58秒 |
84時13分51秒 |
新生児死亡 |
50 |
53 |
△3 |
1.1 |
1.1 |
175時12分0秒 |
165時16分59秒 |
自然増減 |
△9,065 |
△7,226 |
△1,839 |
△1.5 |
△1.2 | - |
- |
死産 |
1,102 | 1,143 |
△41 |
22.9 |
23.9 | 7時54分48秒 |
7時39分51秒 |
周産期死亡 |
179 |
202 |
△23 |
3.8 |
4.3 |
48時56分19秒 |
43時21分59秒 |
婚姻 |
30,204 |
30,578 |
△374 |
4.9 |
5.0 |
17分25秒 |
17分12秒 |
離婚 |
10,916 |
10,642 |
274 |
1.78 |
1.74 |
48分09秒 |
49分24秒 |
注1)出生・死亡・自然増減・婚姻・離婚率は人口千対、乳児・新生児死亡率は出生千対、死産率は出産(出生+死産)千対、周産期死亡率は出産(出生+妊娠満22週以後の死産)千対である。
図1出生率・死亡率・婚姻率・離婚率の推移
出生数は47,014人(平成26年より265人増加)
出生数は、第二次ベビーブーム(昭和48年:82,960人)をピ-クに減少した後、平成3年(54,187人)から増減を繰り返しながら減少傾向にありましたが、平成27年は前年より265人増加となりました。
平成27年は、47,014人(128.8人/日)(全国1,005,677人)で、前年の46,749人(全国1,003,539人)より265人増加(全国2,138増加)し、出生率は、人口千人に対して(以下「千対」という。)7.7(全国8.0)で、前年の7.6(全国8.0)を0.1ポイント上回りました。
出生数を母の年齢(5歳階級)別に見ると、30~49歳の階級において、増加がみられ、その他の階級では減少しています。
(全国 29歳以下の各階級で減少。30歳~49歳の各階級では増加。)
出生数 |
対前年増減 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
母の年齢 |
平成23年 |
平成24年 |
平成25年 |
平成26年 |
平成27年 |
24年-23年 |
25年-24年 |
26年-25年 |
27年-26年 |
総数 |
50,379 |
48,881 |
48,343 |
46,749 | 47,014 | △1,498 | △538 |
△1,594 |
265 |
~14歳 |
3 |
3 | 0 |
2 |
2 |
0 |
△3 |
2 |
0 |
15~19 |
585 |
577 |
561 | 553 |
509 | △8 |
△16 |
△8 |
△44 |
20~24 |
4,554 |
4,075 |
3,852 | 3,772 | 3,577 | △479 | △223 |
△80 |
△195 |
25~29 |
13,609 |
13,230 |
12,571 |
11,925 |
11,771 | △379 |
△659 |
△646 |
△154 |
30~34 |
18,276 |
17,513 |
17,467 | 16,837 |
17,274 | △763 |
△46 |
△630 |
437 |
35~39 |
11,313 |
11,315 |
11,407 |
11,105 |
11,165 |
2 |
92 |
△302 |
60 |
40~44 |
1,989 |
2,118 |
2,430 |
2,498 |
2,657 | 129 | 312 |
68 |
159 |
45~49 |
46 |
46 |
52 |
54 |
56 | 0 |
6 |
2 |
2 |
50歳~ |
4 |
4 |
3 |
3 |
2 |
0 |
△1 |
0 |
△1 |
不詳 |
0 |
0 |
0 |
0 | 1 |
0 |
0 |
0 | 1 |
構成割合は、30~34歳階級(36.7%)が最も多く、次いで25~29歳階級(25.0%)、
35~39歳階級(23.7%)の順となっています。
(全国(1)30~34歳階級36.3%(2)25~29歳階級26.1%(3)35~39歳階級22.7%)
母の年齢 |
~15歳 |
15~19 |
20~24 |
25~29 |
30~34 |
35~39 |
40~44 |
45~49 |
50歳~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
構成割合 |
0.0% |
1.1% |
7.6% |
25.0% |
36.7% |
23.7% |
5.7% |
0.1% |
0.0% |
合計特殊出生率(一人の女性が一生の間に生む子供の数を表す)は、昭和51年に2.0を下回ってから一時的に上昇したものの低下傾向が続いていました。
平成15年から上昇に転じ、平成23年以降はほぼ横ばいで推移しています。
平成27年は1.38(全国1.45)で、前年の1.32(全国1.42)を0.06ポイント上回りました。全国順位は42位となっています。(表6)
死亡数は56,079人(平成26年より2,104人増加)
死亡数は、長期的に増加傾向で推移しており、平成27年は、56,079人(153.6人/日)(全国1,290,444人)で、前年の53,975人(全国1,273,004人)より2,104人(全国17,440人)増加しました。(表5)
平成27年の死亡率(人口千対)は9.1で、前年より0.3ポイント上回りました。また、全国の死亡率10.3(全国前年10.1)を1.2ポイント下回り、全国第41位となっています。
平成27年の死因順位をみると、第一位は悪性新生物29.3%、第二位は心疾患17.6%、第三位は肺炎9.8%(全国(1)悪性新生物28.7%(2)心疾患15.2%(3)肺炎9.4%)となっています。
これら上位3死因が全死亡数に占める割合は、56.7%(全国53.3%)で、前年の57.4%(全国53.8%)を0.7ポイント下回りました。(表7)
区分 |
千葉県 |
全国 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
死因 | 平成27年 |
平成27年 |
平成26年 |
平成26年 |
平成27年 |
平成27年 |
1悪性新生物 |
16,443 | 29.3 | 16,068 |
29.8 |
370,346 | 28.7 |
2心疾患 |
9,874 | 17.6 | 9,502 | 17.6 |
196,113 | 15.2 |
3肺炎 |
5,471 | 9.8 | 5,389 |
10.0 |
120,953 | 9.4 |
4脳血管疾患 |
4,623 | 8.2 | 4,705 |
8.7 |
111,973 | 8.7 |
5老衰 |
3,560 | 6.3 | 3,077 |
5.7 |
84,810 | 6.6 |
6不慮の事故 |
1,438 | 2.6 | 1,370 | 2.5 |
38,306 | 3.0 |
7自殺 |
1,182 | 2.1 | 1,215 |
2.3 |
23,152 | 1.8 |
8腎不全 |
921 | 1.6 | 905 | 1.7 |
24,560 | 1.9 |
9大動脈瘤及び解離 |
797 | 1.4 | 693 |
1.3 |
16,887 | 1.3 |
10肝疾患 |
661 | 1.2 | 641 |
1.2 |
15,659 | 1.2 |
11糖尿病 |
528 | 0.9 | 596 |
1.1 |
13,327 | 1.0 |
その他 |
10,581 | 18.9 | 9,814 | 18.2 | 274,358 | 21.3 |
計 |
56,079 | 100.0 |
53,975 | 100.0 |
1,290,444 | 100.0 |
※各項目で小数第2位を四捨五入しているため、合計が100%にならない。
図4主な死因の年次推移
平成27年の乳児死亡数は、101人(0.3人/日)(全国1,916人)で、前年の104人(全国2,080人)より3人減少(全国164人減少)し、乳児死亡率(出生千対)も2.1(全国1.9)で、前年の2.2(全国2.1)を0.1ポイント下回りました。(表5・表6)
死産数1,102胎(平成26年より41胎減少)
死産数は、1,102胎(3.0胎/日)(全国22,617胎)で、前年の1,143(全国23,524胎)より41胎(全国907胎減少)減少し、死産率[出産(出生数+死産数)千対]は22.9(全国22.0)で前年の23.9(全国22.9)を1.0ポイント下回りました。(表5・表6)
婚姻数30,204組(平成26年より374組減少)
婚姻数は、平成12年(39,597組)以降減少傾向で推移し、平成27年は、30,204組(全国635,096組)で、前年の30,578組(全国643,749組)より374組(全国は8,593組減少)減少しました。
また、婚姻率(人口千対)は、平成27年は4.9(全国5.1)で、前年の5.0(全国5.1)を0.1ポイント下回りました。
なお、平均初婚年齢は夫31.5歳(全国31.1歳)、妻29.6歳(全国29.4歳)で、夫、妻ともに長期的に上昇傾向にあります。
(平成26年 夫31.4歳、妻29.5歳(全国 夫31.1歳、妻29.4歳))(表5・表6)
離婚数10,916組(平成26年より274組増加)
離婚数は、平成14年をピークに減少傾向にありましたが、平成27年は10,916組(全国226,215組)で、前年の10,642組(全国222,107組)より274組(全国4,108組)増加しました。
また、離婚率(人口千対)は、平成27年は、1.78(全国1.81)で前年の1.74(全国1.77)を0.04ポイント上回りました。(表5・表6)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください