ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健医療政策 > 医療機関に所属する救急救命士が行う救急救命処置に係る認定について

印刷

更新日:令和7(2025)年3月3日

ページ番号:740591

医療機関に所属する救急救命士が行う救急救命処置に係る認定について

医療機関に所属する救急救命士が行う救急救命処置に係る認定について、第28回千葉県救急業務高度化推進協議会において審議され、承認されました。ついては、認定手続きについて下記のとおり実施することといたしましたのでご案内いたします。

申請について

認定を受けようとする救急救命士が所属する医療機関の管理者は、下記書類をメールまたは郵送で千葉県救急業務高度化推進協議会に申請してください。

  1. 認定を必要とする救急救命処置に係る認定申請書(第1号様式)
  2. 救急救命士免許証の写し
  3. 認定を受けようとする救急救命処置に係る講習・実習修了証

※申請時に必要となる書類の詳細は、「Q&A集」をご確認ください。

認定要領(PDF:92.8KB)

(第1号様式)認定申請書(PDF:54.9KB)

(第1号様式)認定申請書(ワード:19.2KB)

(第2号様式)申請事項変更等届出書(PDF:54.8KB)

(第2号様式)申請事項変更等届出書(ワード:17.7KB)

認定を必要とする救急救命処置

  • 心臓機能停止及び呼吸機能停止の状態にある患者に対する気管内チューブによる気道確保
  • 心臓機能停止及び呼吸機能停止の状態にある患者に対するビデオ硬性挿管用喉頭鏡を用いた気管内チューブによる気道確保
  • 心臓機能停止の状態にある患者に対する薬剤(エピネフリン)投与
  • 心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保及び輸液、ブドウ糖溶液の投与

対象者

医療機関に所属する救急救命士で、認定を必要とする救急救命処置に係る講習及び実習を修了した者とします。ただし、次に掲げる者は認定を要しません。

  • 心臓機能停止の状態にある患者に対する薬剤(エピネフリン)の投与について平成18年4月1日以降に実施された救急救命士国家試験(第30回以降)の合格者
  • 心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保及び輸液、ブドウ糖溶液の投与について、平成27年4月1日以降に実施された救急救命士国家試験(第39回以降)の合格者

講習・実習の必要な救急救命士 確認表(PDF:53.8KB)

提出先

千葉県救急業務高度化推進協議会宛て

【メールでの提出】

メールアドレス:ryosei2(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

【郵送での提出】

〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1 医療整備課医療体制整備室

参考資料

「Q&A集」別添
講習修了証(例) PDF(PDF:37.5KB) Word(ワード:18.6KB)
実習修了証(例) PDF(PDF:33.3KB) Word(ワード:20.2KB)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部医療整備課医療体制整備室

電話番号:043-223-3886

ファックス番号:043-221-7379