ここから本文です。
慶長年間 |
木更津は大阪の役における勲功によって,徳川氏から江戸府町と木更津間の渡船営業権を与えられた。 |
---|---|
明治12年 |
塩谷組により汽船「えびす丸」を東京横浜問に就航させ後に地元有志が「君津丸」「福沢丸」を木更津東京間に就航させたが,業績不振に落ち入り「君津丸」を廃した。 |
明治20年 |
東京湾汽船株式会社が東京横浜間に航路を開いたが,遠浅のため大型船の出入りができず小型船による「みお」筋を利用して航行した。 |
明治41年 |
木更津町は航路の浚渫と防波堤の築造に着手し明治45年に完成した。 |
大正元年 |
蘇我木更津間に鉄道が開通し,海運は衰退した。 |
大正6年 |
関東一帯をおそった台風により港は潰減し,定期船が廃止された。 |
大正15年 |
内務省告示で公有水面埋立法に基づく指定港となった。 |
昭和7年から11年 |
県は5か年継続工事として浚渫,護岸,防波堤を修築した。 |
昭和12年 |
昭和9年,港の北側に木更津海軍航空隊の飛行場が建設され,それに伴い工事も大規模になり,航路・泊地・防波堤・護岸の築造が竣工した。 |
昭和19年 |
港内防波堤・桟橋を築造し航路・泊地浚渫等を10か年計画で実施した。 |
昭和28年3月 |
運輸省港管第735号により区域認可を受け,同年5月千葉県告示第149号もって告示され、千葉県が港湾管理者となった。 |
昭和33年 |
航路の浚渫,物揚場の築造を局部改良事業として実施した。 |
昭和36年8月 |
君津町地先に新日本製鐵株式会社君津製鐵所〔旧八幡製鐵株式会社〕が進出した。 |
昭和38年8月 |
運輸省港管第1723号により第1回目の区域変更の認可を受け同年9月千葉県告示第400号をもって区域の変更をした。 |
昭和40年4月 |
東京湾フェリー株式会社,日本カーフェリー株式会社が,木更津~横浜間,木更津~川崎問に就航した。 |
昭和43年3月 |
関税法施行令の改正により「開港」の指定を受けた。 |
昭和43年4月 |
運輸省港管第909号により第2回目の区域変更の認可を受け同年4月千葉県告示第278号をもって区域の変更をした。 |
昭和43年4月 |
政令第67号により港則法に基づく港域が変更された。 |
昭和43年4月 |
政令第86号により重要港湾に指定された。 |
昭和43年4月 |
大蔵省横浜税関千葉税関支署木更津出張所が設置された。 |
昭和43年6月 |
出入国管理令による出入国港に指定された。 |
昭和43年9月 |
政令287号により検疫港の指定を受け検疫錨地が指定された。 |
昭和43年10月 |
厚生省東京検疫所千葉支所木更津出張所が設置された。 |
昭和43年12月 |
運輸省令第61号をもって甲種港湾に指定された。 |
昭和43年 |
第3次港湾整備5か年計画で浚渫,防波堤等を築造した。 |
昭和43年 |
木更津港の埋立が行われた。 |
昭和44年4月 |
海上保安庁第3管区海上保安本部千葉海上保安部木更津海上保安署が設置された。 |
昭和44年4月 |
千葉県開発局君津港湾工業用水道建設事務所で港湾管理業務を行うこととなった。 |
昭和44年5月 |
農林省令第31号により植物防疫港に指定された。 |
昭和44年6月 |
政令第141号をもって港則法施行令の一部が改正され,特定港に指定された。 |
昭和45年4月 |
千葉県開発庁君津港湾事務所が設置された。 |
昭和45年12月 |
法務省設置法の改正により,東京入国管理事務所木更津港出張所が設置された。 |
昭和46年 |
第4次港湾整備5か年計画で,航路浚渫・防波堤・-4m物揚場・-5-5m岸壁・-7.5m岸壁・道路を築造した。 |
昭和47年4月 |
千葉県組織規程の改正により,千葉県土木部木更津港湾事務所が設置された。 |
昭和47年9月 |
東京湾フェリー株式会社が海上運送令第15条の規定により,木更津~横浜間一般旅客定期航路業務を廃止した。 |
昭和48年4月 |
運輸省港管第1159号により第3回目の区域変更の認可を受け同年5月千葉県告示第446号をもって区域の変更をした。 |
昭和49年4月 |
木更津航路は港則法に基づく法定航路施行となった。 |
昭和50年7月 |
政令第229号をもって港湾運送事業法の指定港となる。 |
---|---|
昭和51年 |
第5次港湾整備5か年計画で防波堤・-7.5m岸壁・-5.5m岸壁の築造,泊地浚渫,道路・緑地・-3m物揚場・船揚場・海洋廃棄物処理施設を築造した。 |
昭和52年7月 |
輸入木材消毒実施区域の指定を受けた。 |
昭和52年11月 |
運輸省港管第3855号により第4回目の区域変更の認可を受け,同年12月千葉県告示第795号をもって区域の変更をした。 |
昭和53年3月 |
千葉県指令第215号の1をもって富津地区の埋立が免許された。 |
昭和55年10月 |
新港公園全面供用開始した。 |
昭和60年7月 |
政令第220号により港則法に基づく港域が拡張された。 |
昭和61年3月 |
富士見大橋が完成した。 |
昭和61年3月 |
第6次港湾整備5か年計画で,道路・橋梁・防波堤・-4m物揚場の築造,-4m泊地浚渫,-5.5m岸壁を築造した。 |
昭和61年4月 |
潮浜公園の一部(2.9ha)を供用開始した。 |
昭和62年3月 |
岸壁(-4.5m)240mが完成した。 |
平成元年5月 |
富津地区岸壁(-5.5m)270mを供用開始した。潮浜公園の一部(4ha)を供用開始した。 |
平成2年3月 |
地蔵川の排水機場が完成した。 |
平成2年3月 |
港湾審議会第130回計画部会において木更津港港湾計画(改訂)が承認された。 |
平成5年3月 |
潮浜公園(6.9ha)が完成した。 |
平成5年3月 |
富津地区岸壁(-7.5m)1バースが完成した。 |
平成5年5月 |
潮浜公園全面供用開始した。 |
平成7年3月 |
富津地区耐震岸壁(-7.5m)1バース、荷捌地・臨港道路が完成した。 |
平成7年3月 |
富津緑地(富津みなと公園)の一部(523ha)が完成した。 |
平成7年3月 |
富津地区第3-2-3工区が埋立竣工した。(7.801.06平方メートル) |
平成7年4月 |
富津地区耐震岸壁(-7.5m)1バース、岸壁(-7.5m)1バース、荷捌地・臨港道路を供用開始した。 |
平成7年4月 |
富津緑地(富津みなと公園)の一部を供用開始した。 |
平成8年4月 |
吾妻地区物揚場(-2.0m)192mを供用開始した。 |
平成8年4月 |
南部地区岸壁(-12.0m)1バースを供用開始した。 |
平成9年12月 |
木更津~川崎間(株式会社マリンエキスプレス)の業務を廃止した。 |
平成10年7月 |
港湾審議会第166回計画部会において木更津港港湾計画(改訂)が承認された。 |
平成11年12月 |
吾妻防波堤2が50m完成した。 |
平成12年4月 |
富津緑地(富津みなと公園)の一部(3.4ha)を供用開始した。 |
平成14年3月 |
吾妻地区第2工区が埋立竣工した。(1.262.68平方メートル) |
平成16年4月 |
富津緑地(富津みなと公園)の一部(4.0ha)を供用開始した。 |
平成18年3月 |
木更津港湾物流効率化特区の認定 |
平成18年8月 |
臨港地区決定(74ha) |
平成18年10月 |
南部地区H岸壁(-11m)260mを供用開始した。 |
平成19年3月 |
木更津港臨港地区内の分区を決定(商港区43ha・工業港25ha・修景厚生港区6ha) |
平成20年3月 |
吾妻排水機場が完成した。 |
平成20年4月 |
南部地区H岸壁背後地の埠頭9号荷さばき地(6,728.28平方メートル)、埠頭10号荷さばき地(8,288.94平方メートル)を供用開始した。 |
平成21年4月 |
富津緑地(富津みなと公園の一部)を(3.1ha)を供用開始した。 |
平成22年3月 |
富津緑地(富津みなと公園の一部)を(0.4ha)を供用開始した。 |
平成22年3月 |
内港公園(1.6ha)を供用開始した。 |
平成25年4月 | 内港公園1号道路(194m)を供用開始した。 |
平成25年4月 | -12m岸壁背後野積場(III)(13,354平方メートル)を供用開始した。 |
平成25年4月 | 富津1号道路の延長部分(222m)を供用開始した。 |
平成26年1月 (区域の変更) |
国港計第51号により国土交通大臣の同意を得て平成26年1月千葉県告示第13号をもって木更津港港湾区域を変更した。 |
平成29年10月 | 内港北公園(0.5ha)、内港二号荷さばき地(4,011平方メートル)、内港物揚場(4)(L=138m)、を供用開始した。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください