ここから本文です。
発表日:令和7年3月25日
千葉県総務部人事課
電話:043-223-2028
※教育庁の教職員及び警察本部の職員を除きます。
※氏名等に標準文字以外の文字が使用されている場合には、標準文字に置き換えて表記しています。
職員一人ひとりが能力を最大限発揮できるよう、職員の意欲・能力・実績を重視し、「適材適所」の人事異動を行った。
また、県民の命と暮らしを守り、飛躍する千葉の実現に向けた各種施策を着実に推進するための人事体制を整えた。
今回の異動者数は、2,695人であり、前年度の2,606人と比べて89人増加した。
職員の能力や実績を重視するとともに、意欲や適性等を十分考慮し、男女の区別なく登用を図った。
県民の命と暮らしを守り、飛躍する千葉の実現に向けた各種施策を着実に推進するため、様々な課題に積極的に取り組む、適材適所の人事配置を行った。
新職名 |
氏名 |
現職名 |
---|---|---|
総務部長 |
まえだ としや 前田 敏也 |
農林水産部長 |
総合企画部長 |
みかみ あきら 三神 彰 |
企業局長 |
防災危機管理部長 |
あおやぎ とおる 青柳 徹 |
地域防災担当部長 |
健康福祉部長 |
おかだ しんたろう |
(留任) |
環境生活部長 |
いのうえ ようこ 井上 容子 |
(留任) |
商工労働部長 |
せき ゆうじ 関 雄二 |
総務部 秘書課長 |
農林水産部長 |
たかはし てるこ 高橋 輝子 |
地域産業推進・観光担当部長 |
県土整備部長 |
しどうじ たかし 四童子 隆 |
(留任) |
会計管理者 |
きむら ふみかず 木村 文和 |
総務部 デジタル改革推進局長 |
企業局長 |
のむら そうさく 野村 宗作 |
商工労働部長 |
病院局長 |
やまざき しんいちろう 山崎 晋一朗 |
(留任) |
教育長 |
すぎの かあい 杉野 可愛 |
教育次長 |
議会事務局長 |
てらもと たかし 寺本 孝 |
(留任) |
監査委員事務局長 |
うざわ こうじ 鵜澤 広司 |
総合企画部次長 |
人事委員会事務局長 |
かわなみ やすひろ 河南 康広 |
(留任) |
労働委員会事務局長 |
ふくだ ゆり 福田 有理 |
教育庁 企画管理部長 |
女性幹部職員を組織の中枢となるポストに積極的に登用した結果、部長級で、女性5人(過去最高)となった。
また、課長級以上の女性幹部職員は、前年度から8人増の55人(過去最高)となった。
女性幹部職員の人事異動(令和7年4月1日付け)
新職名 |
氏名 |
現職名 |
---|---|---|
環境生活部長 | いのうえ ようこ 井上 容子 |
(留任) |
環境生活部 スポーツ・文化局長 |
いたくら ゆきこ 板倉 由妃子 |
(留任) |
農林水産部長 | たかはし てるこ 高橋 輝子 |
地域産業推進・観光担当部長 |
企業局 管理部長 |
はらみ りつこ 原見 律子 |
総務部 財政課長 |
労働委員会事務局長 |
ふくだ ゆり 福田 有理 |
教育庁 企画管理部長 |
新職名 |
氏名 |
現職名 |
---|---|---|
環境生活部次長 | こやの くみこ 古谷野 久美子 |
教育庁 企画管理部教育政策課長 |
健康福祉部 健康福祉政策課長 |
かみばやし あきえ |
健康福祉部 高齢者福祉課長 |
印旛地域振興事務所長 | いいじま さとみ 飯島 里美 |
(留任) |
山武地域振興事務所長 |
たかおか きょうこ 高岡 恭子 |
防災危機管理部 消防課長 |
中央県税事務所長 |
なかむら よしみ 中村 芳美 |
女性サポートセンター 所長 |
中央児童相談所長 |
あおき さとみ 青木 聡美 |
東上総児童相談所長 |
消費者センター所長 | しせき ようこ 始関 曜子 |
(留任) |
新職名 |
氏名 |
現職名 |
---|---|---|
総務部 総務ワークステーション 所長 |
おがわ まりこ 小川 真理子 |
(留任) |
総務部 デジタル改革推進局 デジタル戦略課長 |
やまもと たみこ 山本 多美子 |
総合企画部 報道広報課副参事(兼) 広聴室長 |
防災危機管理部 消防課長 |
みやかわ えみ |
防災危機管理部 危機管理政策課副参事(兼) 復旧復興・被災者支援室長 |
健康福祉部 健康づくり支援課長 |
つばきはら ゆき 椿原 有希 |
健康福祉部 子育て支援課長 |
健康福祉部 |
あらき えみ 荒木 会美 |
(留任) |
健康福祉部 児童家庭課長 |
たかき ゆうこ 高木 優子 |
健康福祉部 児童家庭課副参事(兼) 人材育成確保対策室長 |
健康福祉部 医療整備課長 |
きくち みか 菊地 美香 |
(留任) |
健康福祉部 薬務課長 |
ながみね ふみえ 長峯 文恵 |
(留任) |
環境生活部 くらし安全推進課長 |
うちだ まさよ 内田 昌代 |
健康福祉部 健康づくり支援課長 |
農林水産部 生産振興課長 |
たかぎ ようこ 高木 葉子 |
(留任) |
農林水産部 販売輸出戦略課長 |
まつお まな 松尾 真奈 |
(留任) |
農林水産部 環境農業推進課長 |
こんどう ゆりこ 近藤 由里子 |
農林水産部 担い手支援課副課長 |
農林水産部 畜産課長 |
えもり みか 江森 美香 |
農林水産部 畜産課副技監(兼) 家畜衛生対策室長 |
※上記の他、「担当課長」、「副参事」及び「副技監」等、課長級30人。
ア 民間投資を呼び込む環境づくりに向けて、様々な分野・地域において国家戦略特区を活用するため、交通・規制緩和担当部長を配置するとともに、政策企画課に戦略特区・規制緩和担当課長を配置し、体制の強化を図った。
【総合企画部】
新職名 |
氏名 |
現職名 |
---|---|---|
交通・規制緩和担当部長 | たなか やすし 田中 泰史 |
政策企画課長 |
政策企画課 戦略特区・規制緩和担当課長 |
いのうえ ともゆき 井上 智之 |
政策企画課 副参事 (戦略特区・規制緩和) |
同課 副参事 (戦略特区・規制緩和) |
こんの たくみ 今野 卓美 |
高齢者福祉課 副参事 (福祉分野PT) |
イ 空港周辺地域に特化した立地企業の掘り起こしなど、空港周辺の産業拠点化に向けた取組を強力に推進するため、成田空港政策課に空港関連産業集積担当課長を配置し、体制の強化を図った。
【総合企画部】
新職名 |
氏名 |
現職名 |
---|---|---|
次長(空港) |
しいな まさあき 椎名 正明 |
成田空港政策課長 |
技監(空港) | つかもと のりしげ 塚本 智茂 |
(留任) |
成田空港政策課長 | さむかわ しょうへい 寒川 翔平 |
商工労働部 産業振興課 副参事 (エネルギー政策) |
同課 空港関連産業集積担当課長 |
わかばやし だいすけ 若林 大祐 |
政策企画課 副参事 (兼)広域連携室長 |
ウ 京葉臨海コンビナートのカーボンニュートラル化や、洋上風力をはじめとした再生可能エネルギーの導入など、本県における産業部門のカーボンニュートラルを積極的に推進するため、商工労働部にカーボンニュートラル推進課を新設し、体制の強化を図った。
【商工労働部】
新職名 |
氏名 |
現職名 |
---|---|---|
次長(エネルギー政策) |
よしかわ やすひろ 吉川 泰弘 |
(留任) |
カーボンニュートラル推進課長 | はら かずたみ 原 一民 |
産業振興課 副参事(兼) コンビナート脱炭素化推進室長 |
同課 副参事(兼) コンビナート脱炭素化推進室長 |
さかた ひろあき 坂田 裕昭 |
総務部 市町村課副課長 |
東日本大震災及び令和6年能登半島地震の復旧・復興を支援するため、令和7年度は11人を派遣する。
<派遣先>
福島県1人、石川県3人、石川県珠洲市6人、石川県能登町1人
<職種別人数>
事務4人、土木3人、農業土木3人、建築1人
※令和7年度定期人事異動から、4月1日付け人事異動発令の掲載対象を主幹級以上に変更しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください