ここから本文です。
東日本大震災の津波による被害を教訓とし、津波災害時の住民の避難行動や情報伝達等の検証と、県民の津波に対する意識の高揚を図るため、11月5日の『津波防災の日(世界津波の日)』にあわせ、勝浦市との共催により津波避難訓練を実施しました。
令和4年10月30日(日曜日)8時00分から正午まで
(1)市内全域(住民避難訓練)
ア 勝浦・興津地区沿岸部(津波避難)
イ 沿岸部以外(玄関前まで避難)
(2)勝浦市芸術文化交流センター(防災展示、防災講話)
千葉県、勝浦市、防災に関係する公共・民間の機関 【全19機関】
約1,500人(住民避難訓練 約1,000人、防災展示・防災講話 約500人)
午前8時に野島崎沖を震源とするマグニチュード8.3の地震が発生し、午前8時03分に大津波警報(津波到達予測時間 午前8時10分、最大津波高 約7メートル)が発表された。
実際に住民が歩いて避難し、地域の避難経路や危険箇所を再確認することができました。
住民の防災意識の向上が図られました。
住民避難
孤立住民輸送
映像配信
防災展示1
防災展示2
防災展示3
防災展示4
防災講話
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください