ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > 水道・下水道 > 千葉県営水道 > おいしい水づくりオフィシャルサイト|企業局 > 安全でおいしい水キャンペーン > 令和元年度イベント開催報告 > 令和元年度「水道出前講座」開催報告
「水道出前講座」は、「第2次おいしい水づくり計画」の取組の一環として、お客様に水道水の安全性、おいしさを体験していただくとともに、おいしい水づくりの取組を紹介することを目的として平成19年度から実施しています。
令和元年度は、「一般向けコース」を7回、「小学生向けコース」を30回、計37回実施し、約2,500名のお客様に参加していただきました。
開催市 |
一般 (回) |
小学校 (回) |
---|---|---|
千葉市 |
※3 |
10 |
船橋市 |
2 |
6 |
市川市 |
0 |
5 |
習志野市 |
0 |
2 |
松戸市 |
1 |
1 |
市原市 |
1 |
2 |
鎌ケ谷市 |
0 |
1 |
浦安市 |
0 |
2 |
成田市 |
0 |
0 |
印西市 |
0 |
0 |
白井市 |
0 |
1 |
計 |
7 |
30 |
※「水道『おいしい水』教室」「親子で自由研究『おいしい水ができるまで』」を企業局幕張庁舎(千葉市)で開催しました。
(1)安全でおいしい水はどうやってできるのかな?
紙芝居「ポタリちゃんの大冒険~おいしい水づくり編」で、安全でおいしい
水道水がどうやってできるのか勉強します。
(2)安全でおいしい水の作り方を体験しよう!
「ポタリちゃんの大冒険」で勉強した水道水の作り方を実際に見てみま
しょう。みなさんにも、水がきれいになる実験をしていただきます。
(3)学校の水の「塩素濃度」を測ってみよう!
水道水に消毒用の塩素がどれくらい入っているか、残留塩素計を使って測ってみます。
(4)おいしい水づくり計画
千葉県営水道のおいしい水づくりに向けた取組を紹介します。
(5)水のおいしいクイズにチャレンジしよう!
これまで勉強してきた水道水に関するクイズを出題します。
小学生向け講座にて頂いた感想
一般向け講座から頂いた感想
※頂いた感想の中から一部抜粋して原文のまま記載しました。
ポタリちゃんの大冒険(紙芝居)
水道水ができるまで、そして、その水が各家庭に届くまでを、「ポタリちゃんの大冒険」の紙芝居(かみしばい)で学びました。
安全でおいしい水の作り方(浄水処理実験)
濁った原水が、凝集(ぎょうしゅう)→沈澱(ちんでん)→ろ過をしていく過程で、きれいな水になっていくのを見ました。また、みんなで凝集沈澱(ぎょうしゅうちんでん)実験を行いました。
学校の水の「塩素濃度」を測ってみよう!
水道水は、消毒(しょうどく)のために塩素が入っています。試薬(しやく)を入れるとピンク色に変化します。
おいしい水づくり計画の紹介
千葉県営水道がどうやって安全でおいしい水道水をつくって、みんなの所へ届けているか、パネルで学びました。
水のおいしいクイズにチャレンジしよう!
水のおいしいクイズに挑戦!クイズ形式で今日のおさらい。みんなわかったかな~
ポタリちゃんとの記念撮影(きねんさつえい)!
ポタリちゃんと一緒に「ハイ、チーズ♪(*^^)v」
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください