ここから本文です。

ホーム > 相談・問い合わせ > よくある質問 > QA(くらし・福祉・健康) > QA(くらし) > 水道関係-基本料金と従量料金はどのような基準で決められているのですか(現在の水道料金単価はどのように決まったのですか)

更新日:令和4(2022)年4月15日

ページ番号:335574

水道関係-基本料金と従量料金はどのような基準で決められているのですか(現在の水道料金単価はどのように決まったのですか)

質問

水道関係-基本料金と従量料金はどのような基準で決められているのですか。(現在の水道料金単価はどのように決まったのですか)

※この情報は千葉県営水道の給水区域に関する内容です。
なお、千葉県営水道の給水区域は、千葉市、船橋市、松戸市、習志野市、市原市、成田市、印西市、白井市の一部と市川市、浦安市、鎌ケ谷市の全域となっています。

回答

飲料水を作るためには、ダムや浄・給水場などの施設建設のための負担額、水をきれいにするための薬品代、川から原水を引いたり、きれいな水を各家庭までに運ぶ水道管の整備費や電力代、施設の運営・計画・検針・料金徴収に係る人件費などがかかっています。
これらの経費のうち、水の使用量により影響を受けない経費を基に水道管の口径別に「基本料金」を、影響を受ける経費(電力代や薬品費など)を基に、利用の見込まれる水量から計算して、使用量区分別に「従量料金」を決めています。
なお、千葉県企業局では、従量料金を決めるときには、使用量が増えれば単価が高くなるという逓増料金制をとっています。
基本料金・従量料金の単価は、水道料金・料金表をご覧ください。

お問い合わせ

所属課室:管理部財務課企画管財班

電話番号:043-211-8554

ファックス番号:043-274-3236

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?