ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 感染症発生情報 > 感染症発生概要 > 感染症発生概要2012年分 > 感染症発生概要2012年2月分
発表日:平成24年3月2日
健康福祉部疾病対策課
電話043-223-2665
麻しんは、例年、春から夏にかけて流行するといわれていますが、昨年12月から2月までに11例の届出がありました。そのうち、9例においてウイルスの遺伝子検査を実施したところ、海外株のD8型が7例、同じく海外株のD4型、D9型の麻疹ウイルスがそれぞれ1例ずつ検出されています。
海外への渡航時に加え、国内においても、海外からの感染者との接触で感染する可能性があります。
年度 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H23 |
2 |
10 |
4 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
2 |
4 |
5 |
- |
29 |
H22 |
4 |
7 |
7 |
4 |
2 |
3 |
0 |
2 |
2 |
3 |
3 |
2 |
39 |
※診断日を元に集計(H23は速報値)
麻しんは、感染しないためだけではなく、周りの人に感染を広げないためにも予防接種は有効です。麻しんに罹ったことがなく、麻しんの予防接種を受けたことがない方はもちろん、1回受けたことがある方もその後の時間の経過とともに免疫が減衰していることがありますので、2回目の予防接種を受けましょう。
なお、下表に相当する年齢の対象者は、麻しん・風しんワクチンの定期予防接種を無料で接種することができます。未接種の方は期間内に早めに受けましょう。
※平成23年5月20日から平成24年3月31日の間に高校2年生相当で、修学旅行や学校行事としての研修旅行で海外に行く者が新たに対象に加わりました。
詳細は、お住まいの市町村へお問い合わせください。
第1期 |
1歳以上2歳未満 |
1歳のお誕生日を迎えたら早めに接種を受けましょう。 |
---|---|---|
第2期 |
5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学前の1年間 |
左記に相当する年齢の人は、平成24年3月31日までに接種すれば無料です。 |
第3期 |
中学1年生に相当する年齢の者 |
|
第4期 |
高校3年生に相当する年齢の者 |
4月からの入園・入学に備えて、予防接種の関心を高め、接種を促進するため、3月1日~7日を「子ども予防接種週間」としています。
上記期間は、土曜、日曜日にワクチンを接種できる医療機関もありますので、通常の診療時間に予防接種を受けにくい方は、この機会に接種を受けましょう。また、医療機関におかれましては、予防接種の実施や普及啓発等に御協力をお願いします。
詳しくは、お住まいの市町村予防接種担当係にお問い合わせください。
麻しんは、せきやくしゃみの飛沫核感染(空気感染)で、感染が成立します。
このため、麻しんは、他疾患に比べ非常に強い感染力を持っています。
麻しんの臨床経過は、潜伏期・カタル期・発しん期・回復期に分けられます。
カタル期は、38℃台の発熱・せき・鼻水などかぜの症状が起こります。このときが最も感染力が強くなる時期です。
発しん期には、全身に発疹がひろがり、39℃台の高熱やせきもひどく、肺炎や脳炎といった合併症を起こすこともあります。
麻しん(疑いを含む。)と診断した場合、県では医療機関に対して検査診断のため検体(血液・尿・咽頭ぬぐい液)の確保を依頼しております。受診の際には、検査への御協力を引き続きお願いします。
県で実施している感染症発生動向調査において、2012年第8週(2月20日~2月26日)の定点当たり報告数が39.54となり、第5週(1月30日~2月5日)のピークから3週連続で減少しており、一つのピークは過ぎたと考えられます。
しかしながら、依然として警報基準値を上回っており、過去のシーズンと比べ高い水準で推移しています。
インフルエンザは、突然の高熱、頭痛、関節痛など、普通の風邪に比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し重症化することが多いので、体力のない高齢者や乳幼児などは、特に注意が必要です。
インフルエンザの予防のため、次のことを心がけましょう。
県では、「咳エチケット」を推奨しています。
「あ、その咳、そのくしゃみ、~咳エチケットしていますか?~」
※県が県内の215ヶ所の小児科・内科を標榜する診療所等(インフルエンザ定点)を定点として指定し、その定点の医師が、インフルエンザ患者と診断した場合に保健所へ報告することになっている。
※定点あたり報告数とは、各定点において1週間に診断した患者数の平均値
(累計は平成24年1月1日~2月29日)
※発生概要は千葉市・船橋市・柏市の保健所設置市の発生数も含みます。
※保健所受理日で集計
0名(累計:0名)
(1)急性灰白髄炎:0名(累計:0名)
(2)結核:110名(累計:218名)
類型 | 患者(確定例) | 無症状病原体保有者 | 疑似症患者 | その他 |
---|---|---|---|---|
当月届出数 |
69 |
40 |
0 |
1 |
累計 |
150 |
66 |
1 |
1 |
(3)ジフテリア:0名(累計:0名)
(4)重症急性呼吸器症候群:0名(累計:0名)
(5)鳥インフルエンザ(H5N1):0名(累計:0名)
(1)コレラ:0名(累計:0名)
(2)細菌性赤痢:2名(累計:3名)
日 |
性別 |
年令 |
市郡等 |
渡航歴 |
備考 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
6 |
男 |
22 |
船橋市 |
インドネシア |
|
||
28 |
男 |
10 |
我孫子市 |
||||
当月計 |
患者2(1)人 |
無症状病原体保有者0(0)人 |
( )内渡航者 |
||||
累計数 |
患者3(2)人 |
無症状病原体保有者0(0)人 |
( )内渡航者 |
(3)腸管出血性大腸菌感染症:5名(累計:6名)
日 |
性別 |
年令 |
市郡等 |
渡航歴 |
備考 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
女 |
2 |
富津市 |
|
O26 |
||
5 |
女 |
32 |
富津市 |
O26無症状 | |||
5 |
男 |
11 |
富津市 |
O26無症状 | |||
6 |
男 |
6 |
富津市 |
O26無症状 | |||
21 |
女 |
21 |
流山市 |
O26 | |||
当月計 |
患者2(0)人 |
無症状病原体保有者3(0)人 |
( )内渡航者 |
||||
累計数 |
患者3(0)人 |
無症状病原体保有者3(0)人 |
( )内渡航者 |
(4)腸チフス:0名(累計:0名)
(5)パラチフス:0名(累計:0名)
(1)A型肝炎:1名
(2)デング熱:1名
(3)つつが虫病:4名
(4)レジオネラ症:1名
(1)アメーバ赤痢:4名
(2)急性脳炎:8名
(3)クロイツフェルト・ヤコブ病:1名
(4)劇症型溶血性レンサ球菌感染症:2名
(5)後天性免疫不全症候群:3名
(6)梅毒:1名
(7)麻しん:6名
(8)風しん:2名
施設種別 |
件数 |
患者数 |
原因物質 |
---|---|---|---|
保育所 |
1 |
15 |
ロタウイルス |
中学校 |
1 |
7 |
ノロウイルス |
社会福祉施設 |
9 1 |
254 19 |
ノロウイルス ロタウイルス |
医療機関 |
5 |
76 |
ノロウイルス |
合計 |
17 |
371 |
|
※保育所、学校、社会福祉施設などでは集団発生になることがありますので、日頃から、次のことに心がけてください。
年度 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H23 |
5 |
11 |
7 |
1 |
1 |
0 |
3 |
6 |
38 |
64 |
25(161) |
- |
161 |
H22 |
9 |
10 |
11 |
1 |
0 |
2 |
3 |
31 |
61 |
22 |
34(184) |
31 |
215 |
H21 |
6 |
2 |
3 |
1 |
0 |
1 |
1 |
2 |
9 |
40 |
33(98) |
34 |
132 |
期間 |
休校数 |
学年閉鎖校数 |
学級閉鎖校数 |
計 |
在籍者数 |
患者数 |
欠席者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9月5日~2月5日 |
14 |
131 |
679 |
824 |
53,451 |
14,975 |
13,290 |
2月6日~2月12日 |
12 |
74 |
362 |
448 |
31,782 |
8,710 |
7,786 |
2月13日~2月19日 |
8 |
53 |
306 |
367 |
21,469 |
5,931 |
5,371 |
2月20日~2月26日 |
5 |
45 |
247 |
297 |
17,101 |
4,832 |
4,401 |
計 |
39 |
303 |
1,594 |
1,936 |
123,803 |
34,448 |
30,848 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください