ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 難病対策 > 小児慢性特定疾病児童等自立支援事業について > 令和6年度講演会開催状況
日時 | 令和6年7月31日(水曜日)午後1時30分から2時50分 | ||
---|---|---|---|
会場 | オンライン開催(Zoom) ※申し込み完了メールに接続先URL等を記載しておりますので御確認ください。 |
||
内容 | 「移行期医療講演会」 講演1 移行期にむけた準備と取り組み 「患者家族として」 講師:有機酸・脂肪酸代謝異常症の患者家族会「ひだまりたんぽぽ」 代表 柏木 明子 氏 講演2 大人になるあなたと保護者の方へ 大人になる準備 講師:千葉県こども病院 成人移行支援室 看護師 堂前 有香 氏 |
||
対象 | 中学校1年生以上の小児慢性特定疾病受給患者・家族及び関係機関職員 |
||
申込 問合 |
【申込み】 下記リンク先またはチラシに掲載されている二次元コードからお申込みください。 令和6年度野田保健所 小児慢性特定疾病児童等自立支援研修会「移行期医療講演会」参加申し込み(ちば電子申請サービス)へのリンク
【問合せ】 千葉県野田保健所(野田健康福祉センター)地域保健福祉課 電話 04-7124-8155 |
日時 | 令和6年8月9日(金曜日)午後2時00分から午後4時00分 |
||
---|---|---|---|
会場 |
Zoomにて実施 ※講演終了後、千葉県公式セミナーチャンネルにおいてYouTube配信(対象者限定公開)を行います。 (令和6年9月2日(月曜日)から11月30日(土曜日)まで) |
||
内容 | 1.講演 (1)「潰瘍性大腸炎・クローン病の食事療法」 2.講師 管理栄養士 斎藤 恵子先生(東京医科歯科大学病院 病院長参与) |
||
対象 | 炎症性腸疾患を持つ患者様とそのご家族 ※主に10から20 代の方 (左記以外の年齢の方も申込み可能です) |
||
申込 問合 |
【申込み】 下記リンク先またはチラシに掲載されている二次元コードからお申込みください。 【松戸保健所】令和6年度病態栄養教室参加申込(ちば電子申請サービス)へのリンク
【問合せ】 千葉県松戸保健所(松戸健康福祉センター)地域保健課 電話 047-361-2138 |
日時 | 令和6年12月中旬から令和7年1月中旬頃 |
||
---|---|---|---|
会場 |
千葉県公式セミナーチャンネル(YouTube)で動画配信(限定公開) |
||
内容 | 講演1 「難病患者就職サポーターに聞く就労支援 ~自分らしく働こう~」 内容:ハローワーク千葉でできる就労支援とその流れ、就労するにあたって心構えや必要な準備等 講師:ハローワーク千葉(千葉公共職業安定所) 専門援助部門 難病患者就職サポーター 芦沢 久恵 氏 講演2 「病気を持ちながら社会で生きる ~難病をもつ人の就学、就労、結婚・子育て~」 講師:一般社団法人ピーペック 池崎 悠 氏
内容:15歳で「慢性炎症性脱髄性多発神経炎」を発症。その後の就学・就労等の実体験をお話いただきます
|
||
対象 | 小児慢性特定疾病受給者と保護者、指定難病受給者等 |
||
申込 問合 |
【申込み期間】 令和6年9月24日(火曜日)から令和6年12月6日(金曜日) 【申込み方法】 下記リンク先またはチラシに掲載されている二次元コードからお申込みください。 【習志野保健所】令和6年度小児慢性特定疾病児童等自立支援事業講演会申込(ちば電子申請サービス)へのリンク
【問合せ】 千葉県習志野保健所(習志野健康福祉センター)地域保健課 電話 047-475-5153 |
日時 | 令和6年12月25日(水曜日)から令和7年2月17日(月曜日)午後5時まで |
||
---|---|---|---|
会場 |
千葉県公式セミナーチャンネル(YouTube)で動画配信(限定公開) |
||
内容 | 講演 「千葉県移行期医療支援センターの取組み」 講師:千葉大学医学部附属病院 千葉県移行期医療支援センター 移行期医療コーディネーター(医療ソーシャルワーカー)江島 咲紀 氏 |
||
対象 | 小児慢性特定疾病児童等とその御家族 |
||
申込 問合 |
【申込み期間】 令和7年2月17日(月曜日)まで 【申込み方法】 下記リンク先またはチラシに掲載されている二次元コードからお申込みください。 【長生保健所】令和6年度 長生保健所「移行期講演会」参加申し込み(ちば電子申請サービス)へのリンク
【問合せ】 千葉県長生保健所(長生健康福祉センター)地域保健福祉課 電話 0475-22-5914 |
日時 | 令和7年3月18日(火曜日)午前10時00分から11時30分 |
||
---|---|---|---|
会場 |
対面及びリモートによるハイブリッド開催(支援者はリモート参加のみ) |
||
内容 | 1.講演 「災害対策について」(仮)10時00分から10時30分 講師:君津中央病院 小児科 医師 諏訪部 信一 氏 2.患者、家族交流会 10時40分から11時30分(患者、家族のみ) |
||
対象 | 医療的ケア児、家族、支援者等 |
||
申込 問合 |
【申込み期限】 令和7年3月3日(月曜日) 【申込み方法】 下記リンク先またはチラシに掲載されている二次元コードからお申込みください。 【君津保健所】令和6年度君津保健所 医療的ケア児医療講演会及び患者・家族交流会の申込 【問合せ】 千葉県君津保健所(君津健康福祉センター)地域保健課 電話 0438-22-3744 |
日時 | 令和7年3月7日(金曜日)午前11時00分から12時000分 |
||
---|---|---|---|
会場 |
オンライン(Zoom)と会場のハイブリッド開催(関係機関のみ会場参加) |
||
内容 | 1.講義及び実技 理学療法士によるリハビリ講座「おうちでできるリハビリ講座」 講師:高月 亮 理学療法士(葛西児童発達支援センター 所長) 2.交流会 「おうちでの遊びやリハビリについて(仮)」 交流会ファシリテーター:雑賀 貴子氏(パルレ 代表)、松田 真紀氏(市川市肢体不自由児者父母の会 副会長)、大竹 真由美氏(順天堂大学医学部附属浦安病院 入退院療養支援室 主任看護師) チラシ市川(PDF:498.4KB)(PDF:496.8KB)
|
||
対象 | 小児慢性特定疾病医療費助成制度受給児童のうち人工呼吸器等装着者及び疾患に関連し重症認定を受けている者等 関係機関(小児慢性受給者等が利用している訪問看護ステーション、市川市・浦安市の福祉関係職員等) |
||
申込 問合 |
【申込み期限】 令和7年3月4日(火曜日) 【申込み方法】 下記リンク先またはチラシに掲載されている二次元コードからお申込みください。 【市川保健所】令和6年度市川保健所 小児慢性特定疾病児童等自立支援事業講演会・交流会の申し込み 【問合せ】 千葉県市川保健所(市川健康福祉センター)地域保健課 電話 047-377-1102 |
日時 | 令和6年10月30日(水曜日)午後2時から4時 | ||
---|---|---|---|
会場 | オンライン開催(Zoom) ※申し込み完了メールに接続先URL等を記載しておりますので御確認ください。 |
||
内容 | 「保育園や通所施設を利用したい保護者への支援」 講演1 小児慢性特定疾病受給者アンケートから見えた地域の課題について 講師:松戸保健所 地域保健課 担当保健師 講演2 管内各市の医療的ケア児に関する保育園受け入れ体制について 講師:松戸市、流山市、我孫子市 保育課担当 講演3 児童発達支援事業所での支援の実際 講師:一般社団法人 和音 理事 木村 和子 氏 講演4 小児在宅ケアの専門家からの報告 講師:あおぞら診療所新松戸 看護師 森泉 智子 氏 |
||
対象 | 小児の在宅療養に関わる支援者(訪問看護事業所、相談支援事業所、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス等の職員や、障害福祉担当課職員、母子保健担当課職員等) |
||
申込 問合 |
【申込み】 下記リンク先またはチラシに掲載されている二次元コードからお申込みください。 【松戸保健所】令和6年度小児慢性特定疾病児童等自立支援事業 地域支援者研修会 参加申し込み(ちば電子申請サービス)へのリンク
【問合せ】 千葉県松戸保健所(松戸健康福祉センター)地域保健課 電話 047-361-2138 |
日時 | 令和6年12月19日(木曜日)午後2時から3時30分 | ||
---|---|---|---|
会場 |
印旛合同庁舎2階大会議室またはオンライン配信(ZOOM 利用)
※後日オンデマンド配信(1月中旬ごろを予定)
|
||
内容 | 「子どもの糖尿病を知ろう 疾患と支援について」 講師:成田赤十字病院 糖尿病看護認定看護師 杉山早苗 氏、岩井智美 氏 |
||
対象 |
管内の教育等関係者(小・中・高・特支・養護教員等、幼稚園・保育園関係者)、市町の母子保健や障害福祉担当者、学童保育所等児童福祉の関係者など
|
||
申込 問合せ |
【申込み】 下記リンク先またはチラシに掲載されている二次元コードからお申込みください。 【印旛保健所】令和6年度 印旛健康福祉センター 小児慢性特定疾病児童等自立支援事業 支援者向け研修会 参加申し込み
【問合せ】 印旛保健所(千葉県印旛健康福祉センター)地域保健課 電話 043-483-1135(直通) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください