ここから本文です。
住民の通勤・通学などの日常生活圏の広がりや情報化の急速な進展などにより、市町村が取り組むべき政策課題は現在の市町村の枠を超えてますます広がっている一方で、小さな規模の市町村では専門性や財政面で解決が困難な事務もあります。
広域的な視点からのまちづくりや行政課題の解決を考える必要性が高まる中、市町村がそれぞれの行政区域を越えて共同で事務事業を行うことで、様々な行政サービスを効率的、効果的に行おうとする取組みを「広域行政」といいます。
現在、千葉県には市町村が広域的な行政運営を行うため、旧支庁管轄区域を単位とする8つの広域市町村圏(旧千葉・東葛飾支庁管轄区域を除く)があります。
各広域市町村圏においては、その圏域の振興整備を推進するための行政機構として広域行政機構(いわゆる広域市町村圏事務組合)が設立されており、各構成市町村間の調整を図るとともに、事務の共同処理を行っています。
また、広域市町村圏を設定していない地域においては、2つの広域行政連絡協議会が設けられており、広域的な観点から各市町村間の施策の調整等を行っています。
組合名 |
設立年月日 |
構成市町村 |
---|---|---|
昭和44年10月15日 |
木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市 |
|
昭和45年9月10日 |
館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町 |
|
昭和46年4月1日 |
茂原市、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町 |
|
昭和46年7月10日 |
東金市、山武市、大網白里市、九十九里町、横芝光町、芝山町 |
|
昭和46年9月3日 |
香取市、神崎町、多古町、東庄町 |
|
昭和46年9月18日 |
銚子市、旭市、匝瑳市 |
|
昭和47年8月1日 |
勝浦市、いすみ市、大多喜町、御宿町 |
|
昭和47年9月7日 |
成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町 |
協議会名 |
設立年月日 |
構成市町村 |
---|---|---|
京葉広域行政連絡協議会 |
昭和41年1月26日 |
市川市、船橋市、浦安市 |
東葛広域行政連絡協議会 |
昭和41年3月15日 |
松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください