ここから本文です。
ホーム > 防災・安全・安心 > 交通安全対策 > 四季の交通安全運動 > 令和7年の交通安全運動 > 令和7年春の全国交通安全運動千葉県実施要綱
令和7年2月18日
千葉県交通安全対策推進委員会
令和7年春の全国交通安全運動千葉県実施要綱(PDF:644.7KB)
令和7年春の全国交通安全運動
運動期間:令和7年4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)までの10日間
交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(木曜日)
入学・入園を迎えるこの時期は、こどもの関係する交通事故が増加する傾向にあります。
そこで、こどもたちに交通社会の一員としての自覚と基本的な交通ルールやマナーを身に付けさせるとともに、運転者には歩行者に対する保護意識をより一層醸成させるなど、県民一人一人が交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践し、交通事故の防止を図ることを目的に実施します。
青だけど 自分の目で見て たしかめて
千葉県交通安全対策推進委員会
【 推進項目 】
通学路や生活道路での見守り活動、交通安全施設の点検確認
「キラリアップ☆ちば」による反射材の着用と効果を理解させる交通安全教育
キ:危険を回避、ラ:ライトアップ、リ:リフレクターやLEDライト
違法駐車の危険性、迷惑性の周知・啓発
「横断歩道を渡る・信号に従う」などの基本的な交通ルール周知・啓発
歩行者による横断意思の明示と道路横断時の確実な安全確認
こどもに対する日常生活や教育現場における交通安全教育
高齢者に対する参加、体験、実践型の交通安全教育
【 推進項目 】
横断歩道は歩行者優先「ゼブラ・ストップ活動」の周知・啓発
(1.前方確認、2.ブレーキ操作、3.3・ライトの徹底、4.確実なストップ)
「3(サン)・ライト運動」
(1.早めのライト点灯と小まめな切替え、2.反射材活用、3.右からの横断に注意)
全ての座席のシートベルト・チャイルドシート着用の徹底と着用義務の周知・啓発
シートベルト・チャイルドシート着用による被害軽減効果を理解させる交通安全教育
【 推進項目 】
【 推進項目 】
ヘルメット着用の必要性・効果に関する理解を深めさせる交通安全教育
損害賠償保険等への加入、定期的な点検整備など「ちばサイクルール」の周知
夕暮れ時の早めのライト点灯と反射器材の取付けによる視認性の向上
(1)「 ゼ 」→「前方」をよく見て運転、横断歩道に十分注意
(2)「 ブ 」→横断歩道の手前では「ブレーキ」操作で安全確認
(3)「 ラ 」→横断歩道でも3(サン)・「ライト」で交通事故防止
(4)「 ストップ 」→横断歩道手前で確実な「ストップ」、交通事故「ストップ」
【 自転車に乗る前のルール 】
(1)自転車保険に入ろう
(2)点検整備をしよう
(3)反射器材を付けよう
(4)ヘルメットをかぶろう
(5)飲酒運転はやめよう
【 自転車に乗るときのルール 】
(1)車道の左側を走ろう
(2)歩いている人を優先しよう
(3)ながら運転はやめよう
(4)交差点では安全確認しよう
(5)夕方からライトをつけよう
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください