ここから本文です。
ホーム > 防災・安全・安心 > 交通安全対策 > 交通安全教育の推進 > 幼児交通安全教育セミナー > 令和4年度幼児交通安全教育セミナーの開催について
発表日:令和4年7月15日
環境生活部くらし安全推進課
幼児に対する交通安全教育は、生涯を通じた交通ルール遵守の意識を醸成するために必要です。
そのため、千葉県では、千葉県警察、千葉県教育委員会と連携し、幼児に対する交通安全教育の指導を行う幼稚園・保育所等の教職員や交通安全協会等の指導者の育成及び資質の向上を図るとともに、幼児交通安全教育を充実させることを目的として、幼児交通安全教育セミナーを開催します。
令和4年7月28日(木曜日)
13時00分~15時50分(受付12時30分~)
青葉の森公園芸術文化ホール
住所:千葉市中央区中央青葉町977-1
千葉県/千葉県警察・千葉県教育委員会
時程 |
内容 |
---|---|
12時30分~ | 受付開始 |
13時00分~ | 開会〔10分〕 |
13時10分~ | 講義1〔20分〕 「幼児の特性と交通安全指導のポイントについて」 千葉県教育庁教育振興部児童生徒安全課 |
13時30分~ | 実践発表〔30分〕 【令和3年度交通安全モデル園】
|
14時00分~ | 講義2〔15分〕 「交通安全指導のポイントについて」 千葉県警察本部交通部交通総務課 |
14時15分~ | 休憩〔15分〕 |
14時30分~ | 講演〔60分〕 |
15時35分 | 閉会(5分) |
15時40分 | 終了 |
特定非営利活動法人 日本こどもの安全教育総合研究所 理事長 宮田 美恵子(みやた みえこ)氏
日本女子大学総合研究所市民安全学研究センター研究員、日本女子大学人間社会学部客員准教授を経て、日本こどもの安全教育総合研究所(特非法人)を設立。現在は、大学で「学校安全」などの講義のほか、児童、生徒のために安全体験教育プログラムの推進、成人を対象とした市民安全のためのボランテイア活動支援等に御尽力されています。
NHKテレビ「視点論点」「日曜討論」「クローズアップ現代プラス」「あさイチ」「週間ニュース深読み」
Eテレ「ウワサの保護者会」「エデュカチオ!」ほか多数出演
著書・著作等
「こどもの安全カード100」(2022年/幻冬舎)
「障がいのある子の安全教育と対策」(2022年/晃洋書房)
「うちの子、安全だいじょうぶ?新しい防犯教育~」(2018年/新読書社)
「地域コミュニティと教育」(2018年/放送大学教育振興会)
(1)募集人数・・・10名(申込先着順)
(2)費用・・・・・入場無料
(3)受付時間・・・令和4年7月15日(金曜日)から7月25日(月曜日)16時まで
※当日の受講申し込みは、受け付けません。
(4)「電話」か「ファックス」でお申込みください。
1.受講者氏名
2.お住いの市町村
3.連絡先電話番号 をお伝えください。
※「ファックス」で申し込まれる際は、件名を「幼児交通安全セミナー一般申込」とし、上記1~3をお知らせください。
様式等はありません。
※複数人でまとめて申し込む場合は、受講者全員分の氏名等をお知らせください。
※「電話」でのお申し込みは、土日祝祭日を除く、午前9時から午後5時までです。
(1)令和4年度幼児交通安全教育セミナー実施要領(PDF:162.3KB)
(2)新型コロナウイルス感染症拡大予防のためのお願い(PDF:164KB)
(3)新型コロナウイルス感染症拡大防止のための確認書(健康状態確認書)(PDF:185.3KB)
(1)新型コロナウイルス感染の状況によっては、行事の開催を中止することがあります。
この場合は県ホームページ(本ページ)に告知しますので、必ずご確認ください。
(2)「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための確認書(健康状態確認書)」をご記入の上、当日、ご持参ください。
(3)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。
また、発熱や風邪等の症状がある場合は、セミナーの受講をご遠慮願います。
一般財団法人日本自動車研究所主任研究員・博士
(心理学)大谷 亮氏による「発達・教育心理学
から学ぶ子どもの交通安全」等についての講演
千葉県警察本部交通部交通総務課による
「SNS配信型教育」についての講義
動画配信「令和4年度幼児交通安全教育セミナー」※YouTubeチャンネル「千葉県公式セミナーチャンネル」
特定非営利活動法人日本こどもの安全教育総合研究所
理事長 宮田 美恵子 氏による「幼児を交通安全から守る
~家庭・地域・指導者の役割~」についての講演
千葉県警察本部交通部交通総務課による
「交通安全指導のポイントについて」についての講義
※写真は「とまる」・「みる」・「まつ」体操の様子
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください