本文へスキップします

診療科・部門の紹介

調剤薬局の皆様へ(薬剤部)

在宅患者訪問薬剤管理指導(居宅療養管理指導費)について

各保険薬局様からの在宅患者訪問薬剤管理の指示依頼の方法に関して、お問い合わせが増えていることから、以下のように対応いたします。

書式(在宅患者訪問薬剤管理 指示依頼書)のダウンロード

患者・家族やケアマネージャー(介護支援専門員)から相談や依頼を受け、在宅での服薬支援の必要性があると調剤薬局様が判断された場合は、患者さん又はご家族の同意のもと、「在宅患者訪問薬剤管理指導指示依頼書」(PDF:15.9KB)をダウンロードいただき作成した上で、医師事務支援室に郵送又は持参してください。

注意

直接取りに来られる場合を除き、「訪問薬剤管理指示書」を調剤薬局様に郵送させていただきますので、返信用封筒と切手を同封して下さい。

訪問薬剤管理指示書の郵送と院外処方箋への記載文

「在宅患者訪問薬剤管理指導指示依頼書」(PDF:15.9KB)を提出して下さった調剤薬局様に、当院の担当医師が指導の必要性を判断したのち、情報提供の必要性がある場合は、「訪問薬剤管理指示書」を発行させていただきますと伴に、院外処方箋に「在宅患者訪問薬剤管理」と記載します。

注意

「訪問薬剤管理指示書」発行に際して、診療情報提供料(250点/回)の費用負担が発生しますので、患者さん又はご家族にご説明の上、同意を得ていただきますようにお願い致します。

なお、診療情報提供の必要はないと医師が判断した場合は、院外処方箋に「在宅患者訪問薬剤管理」のみ記載いたします。

※医師の判断によりお受けできない場合もありますので、予めご了承ください。

報告書の提出

訪問薬剤管理指導後の報告書の提出は、医師事務支援室までお願いいたします。

院外処方せんへの臨床検査値の掲載について

日頃より、当院発行の院外処方せんを応需いただき、誠にありがとうございます。

この度、当院では、患者さまの適正な薬物療法に資するために、令和3年2月1日より、院外処方せんに臨床検査値等の一部を掲載しております

ぜひ、院外処方せんの調剤時に、薬用量の確認や副作用発現の発見等にお役立てください。

なお、院外処方せんへの臨床検査値の掲載については院内掲示にて周知しておりますが、ご利用の際は、患者さまに臨床検査値利用の有用性をご説明の上、ご活用ください。

院外処方せん(臨床検査値掲載)及び臨床検査一覧

その他

  • 医薬品等の副作用の重篤分類基準について
  • 医療・介護関係業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン
  • 「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」に関するQ&A

重篤副作用疾患別マニュアル(医療関係者向け)については、以下のホームページを御参照ください。

連絡先

千葉県立佐原病院 薬剤部

TEL:0478-54-1231(代表)

Fax:0478-52-9454(直通)

服薬情報等提供料に係る情報提供書の導入と運用について

当院では、令和元年11月に薬機法・薬剤師法改正への対応と医薬品適正使用推進や医療安全の観点から、服薬情報等提供料に係る情報提供書(通称トレーシングレポート)を導入しております。

調剤薬局の皆様のご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

服薬情報等提供料に係る情報提供書とは

必要に応じて、患者様からの聞き取り情報や患者様の薬剤の使用に関する情報を他医療提供施設の医師等に提供する報告用紙です。

調剤に関する疑義照会とは別に、薬剤師法第25条の2第2項に基づいた指導によって、処方医に対して情報提供が必要と判断した場合にご活用ください。

服薬情報等提供料に係る情報提供書の流れ

調剤薬局→FAX(0478-52-9454)→佐原病院薬剤部→連絡→処方医

服薬情報等提供料に係る情報提供書のご利用方法

服薬情報等提供料に係る情報提供書を下記リンクよりダウンロードし、必要事項をご記入いただいた後、ファックスで佐原病院薬剤部に送信してください。

送付先

FAX:0478-52-9454 千葉県立佐原病院薬剤部あて