看護局
看護師の募集について
千葉県立佐原病院では、看護師を募集しています。詳しくは、看護師募集のページをご覧ください。
看護局長挨拶
和田 勝美 看護局長
当院は、香取地域の中核病院として、急性期医療から在宅医療まで、地域に根差した医療・看護を幅広く提供しております。
そして、少子超高齢化が進むこの地域で当院が果たす役割は、「ときどき入院、ほぼ在宅」の地域包括ケアシステムを実現するために、「治し支える医療」を提供し、患者さんが病気を持っても地域でその人らしく生活できるように支える看護を実践することにもあります。
地域の連携病院や施設、そして訪問看護ステーション等と循環連携を結び、患者さんが安全安心な生活が送れるように、地域を見据えながら日々看護実践しております。
理念
- 地域の県立病院としての役割を理解し、変化する社会の情勢に対応した質の高い看護を提供します。
- 看護の専門職として、専門的な知識・技術・知恵を駆使して、個々の患者のニーズに対応し且つ継続した看護を提供します。
- 自己啓発に努め、他の医療従事者と協働して安全で安心できる看護を提供します。
基本方針
- 私たちは、患者の生命を尊重し、一人の人間としての尊厳および権利を尊重した看護を提供します。
- 私たちは、個別性を重視した患者中心の看護を提供します。
- 私たちは、患者の安全・安楽を考慮した環境を提供します。
- 私たちは、地域との連携を密にした継続看護を提供します。
- 私たちは、常に笑顔とやさしさをもち、心温かな看護を提供します。
看護職員の教育体制
教育方針
病院及び看護局の理念に基づき、専門職としての質の高い看護サービスを提供できる看護師を育成する。
教育目標
- 看護実践能力向上のための支援を行い、患者中心の看護が提供できる看護師を育成する。
- コミュニケーション能力の向上に努め、良好な人間関係を確立・医事する姿勢を持ち続ける看護師を育成する。
- 豊かな感性と倫理観を持ち、あらゆる状況においても主体的・創造的に行動できる看護師を育成する。
- 地域における佐原病院の役割を理解し、地域に貢献できる看護師を育成する。
新人看護師教育体制
目的
新人看護師の知識・技術の習得や職場適応のためのサポートを組織全体で実施することで、新人看護師を病院の理念や基本方針に沿った看護を実践できる、自律した一人前の看護師に育成します。
目標
- 様々な教育背景を持つ新人看護師が、リアリティーショックを乗り越え臨床に適応できるようにする。
- 佐原病院のチームの一員としての役割が遂行できるようにする。
- 基本的看護技術・知識を教育計画に沿い、一年をかけて習得できるようにする。
支援体制
- 教育担当副看護局長が、新人看護師の教育全体の責任者となります。
- 各所属部署では、看護師長・副看護師長・病棟スタッフ(臨床指導者)・プリセプターで組織を編成します。
- 定期的に育成状況を評価・共有し、成長に合わせた教育内容を調整します。
認定看護師のご紹介
当院では、患者様やそのご家族が抱えている様々な悩みや問題に対して、専門的知識や技術を持った認定看護師が、無料で相談に応じております。詳しくは、看護相談外来のページも併せてご覧ください。
感染管理認定看護師
工藤 真理恵(くどう まりえ)
多くの「感染症」は、人にうつす、人からうつるため、個人では完結しない病気です。また、感染症は、人の生命を脅かすことがあります。
特に、病院内においては、多くの医療が提供され、通常の生活とは異なる感染のリスクが存在します。そのため、施設・設備、清掃などを含めた病院全体の感染管理を行っています。
病院内で発生する感染症の多くは、手指を介した接触感染(伝播)が多い特徴があります。
特に、医療従事者は、たくさんの患者さんに触れる機会が多く、微生物を伝播させる要因にもなります。医療従事者の手指衛生の遵守および向上に向けた取り組みを重点的に行っていきたいと考えています。
病院内の感染対策は、医療従事者だけではなく患者さんやご家族の協力も必要です。そのため、患者さんやご家族への感染対策に関わる情報提供も行います。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
鈴木 友子(すずき ともこ)
「口から食べる」ことは、栄養を補うだけではなく、人の生活を豊かにし、生きる力の源となります。しかし、加齢や廃用、脳卒中、呼吸器疾患など様々な原因により口から食べることが難しくなると、低栄養や脱水、誤嚥性肺炎などが起こり易くなります。
私は、このような患者さんが安全に美味しく口から食べられるようにサポートをしています。看護相談外来では、食事形態の選定、安全な食事摂取の方法、脱水や肺炎の予防などについてアドバイスをしています。また、入院患者さんの摂食嚥下機能に関して、看護スタッフから相談を受け、摂食嚥下障害の評価や嚥下訓練、食事姿勢の調整、適切な食事形態の選定、食事介助の方法などを指導しています。
「地域を見つめて…人にやさしい看護が私たちの誇りです」を理念として、これからもより多くの患者さんに、口から食べることの喜びをもう一度感じていただけるように、活動していきたいと考えております。
皮膚・排泄ケア認定看護師
岡部 久代(おかべ ひさよ)
香取地区は高齢化が進み、佐原病院の入院患者さんも高齢者が多いです。加齢に伴う皮膚の乾燥や脆弱している皮膚に対して、専門的知識と技術を用いてスキンケアの提供を行い、皮膚のトラブルを予防します。創傷、褥瘡に対しては、早期治癒のため多職種連携を図り、創傷治癒環境を整えると共に再発予防に取り組んでいます。ストーマ造設の患者様に対しては、術前からストーマケア介入を行い、装具選択、装具交換指導、日常生活支援、精神面の看護、週1回のストーマスキンケア外来にて退院後のケアの提供を行っています。
患者さんのスキンケアを通して、地域と連携した継続看護と笑顔とやさしさで心温まる看護を目指しています。
認知症看護認定看護師
神澤 由佳(かみざわ ゆか)
高齢の方や認知症の方にとって、病院に入院するということは、痛みや不安、環境の変化など様々なストレスや苦痛を生じ、身体状況だけでなく精神的にも揺らぎやすくなります。そのことにより、認知機能の低下やせん妄を招き、治療や入院生活に影響が出ることも懸念されます。また、ご家族の不安や負担も大きくなります。
私は認知症看護認定看護師として、患者さんが『その人らしさ』を保ち続けられるように、また『優しさを忘れず笑顔で対応』を心がけ、日々の看護を行っています。認知症患者さんは、自分の行った看護や関りが『鏡』のようにかえってくると言われています。一つ一つの看護を丁寧に行っていきたいと考えています。
病院全体で認知症やせん妄のケアが充実することを目標に、横断的に各病棟をラウンドし、患者さんが抱えている苦痛を少しでも軽減することができ、安心して入院生活が送れるように、日々活動しています。
がん性疼痛看護認定看護師
田上 千佳子(たがみ ちかこ)
がん患者さんの多くは診断時に、すでに痛みの経験をしていると言われています。がん患者さんが体験されている身体的な痛みは不安や孤独感などの精神への影響、また痛みによって今までの生活スタイルを変えることを余儀なくされることに影響します。
私は、このようながん患者さんが経験されている痛みに対して、痛みを生活の視点で捉え身体的な痛み対して鎮痛薬の評価と痛みの緩和の支援、また薬物療法と並行して精神的なケアを行っています。
現在は、外科病棟に所属しながら兼任看護師として、水曜日に看護相談外来と緩和ケアチームの活動を行っています。また火曜日の緩和ケア外来に同席し、医師と協働して患者さんの望む緩和医療や療養場所について一緒に考え、必要時には多職種と情報を共有し、患者さんの望む医療やケアを外来から入院そして在宅まで提供できるよう組織横断的に活動しています。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
大嶋 淳子(おおしま じゅんこ)
「お食事が口から食べられなくなってしまって、おうちには帰れないですね。病院に行くしかないのですね。」以前、入院中の患者様のご家族からこのようなお話を聞き、ご本人が望む場所で暮らすために、お食事が食べられるということは何よりも大切なことだと実感したことが、私が摂食・嚥下障害看護認定看護師を目指すきっかけの一つとなりました。
今、新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中で、ご家族と普段どおりの生活ができることの幸せを、誰もが感じ望んでいることと思います。「口から食べる」ことは、栄養摂取ということだけではなく、楽しみや幸福感をもたらしてくれ、生きる力となります。
私は、摂食・嚥下障害看護認定看護師として、安全に食べる方法や食事の種類などを患者様やご家族とともに考え、その方法について提案させていただきます。ほんの少しの食に関する困りごとなどを、お気軽に相談していただけるように、食を支援していきたいと思っています。
訪問看護認定看護師
石毛 千尋(いしげ ちひろ)
疾患・障害があっても住み慣れた自宅で暮らしたい・最期を自宅で過ごしたいと望まれる方が増えています。しかし、「家族だけで介護ができるか。医療処置はどうしたらいいのか。」と不安や疑問に思い本人の意向とは違う場所で過ごす方もいらっしゃいます。
私は、訪問看護認定看護師として、住み慣れた地域で、その人らしく生活ができるように本人の意向に沿い共に考えていくことを大切にしながら看護を行っています。
訪問看護の強みは、時間をかけてコミュニケーションを図り、一人ひとりに必要な看護・支援を多職種と連携し丁寧に関わっていく事ができることです。これからもこの強みを生かし、患者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように支援していきたいと考えます。
各病棟、部署のご紹介
外来
地域の中核病院として、一般診療及び1次、2次救急患者の診療を行っています。夜間、休日も24時間体制で、救急患者の受け入れや患者さん、ご家族からの電話相談や受診相談等に応じています。また、外来看護師は『笑顔』と『誠実さ』をモットーに、患者さん、ご家族に寄り添う、「患者ファースト」の対応を心掛けています。来院時の患者さんの不安や苦痛を少しでも軽減できるよう、また地域で安心して生活できるように在宅療養指導や心配事の相談など認定看護師、病棟、地域連携室、訪問看護ステーションと連携しながら支援をしています。
手術室・中央材料室
手術室
手術室は、患者さんの安全を第一に考え、患者さん一人一人に合った周術期看護を提供しています。患者さんが、安心して手術が受けられるよう術前訪問を行い、術中は麻酔の影響下にある患者さんの代弁者となれるよう、安全と安心に心がけて援助しています。更に、術後は病棟との連携を図り、提供した手術看護の継続と評価に努めています。手術看護は専門性が高い分野です。患者さんに対し質の高い医療・看護が提供されるよう、チーム一丸となり日々の専門的知識や技術の習得に励んでいます。
中央材料室
中央材料室は、患者さんの治療・看護に必要な滅菌器械・器具を提供するため、適切な洗浄・滅菌業務を実施しています。
入退院支援室
入退院支援室には、入退院支援看護師を専従で配置しています。入院の予約をされた患者さんに対して、ご家族も交えて安心して入院できるように、ゆっくり時間をかけて検査や治療、手術についての説明を行っています。また、退院後の生活を考え患者さんの自己決定に寄り添い、患者さんとご家族が安心して退院を迎えられるよう、院内はもちろん院外の専門職の皆さんと協働し活動しています。通院中や入院中の患者さんとご家族の心配事や悩みの相談にも応じています。
地域医療連携室
地域医療連携室は、地域のニーズを踏まえた周辺医療機関との連携を図ることを目的として設置されています。『地域の中核病院として他の医療機関との連携を強化し地域とのつながりを大切にしていきます』を理念に掲げ、日ごろから外部訪問を行い、顔の見える連携を大切にしています。
また、受診や転院がスムーズにできるように、担当医師、各部署へ連携し、患者さんとご家族の意向に沿った支援を行っています。
患者相談窓口では、患者さんに寄り添った丁寧な対応を心がけ、治療や療養生活への不安、介護等の生活支援に関する相談などをお受けしております。
詳しくは、地域医療連携室のページをご覧ください。
訪問看護ステーション
当ステーションのスタッフは看護師が約20名で、毎月約150名の利用者様に対し、約1000回の訪問を行っています。予防看護から在宅の看取りまで、様々な疾患を持つ利用者様に対して、他職種との連携やつながりを持つことで、より良い在宅生活が送れるようにケアを行っています。また、癌や老衰、進行性の難病など、ご自宅で最後まで過ごしたい方や、医療依存度の高い方などもご自宅で安心して過ごせるよう24時間の連絡対応体制で支援しています。
詳しくは、訪問看護ステーションのページをご覧ください。
本館4階病棟
本館4階病棟は、外科・整形外科・脳神経外科の外科系3科混合病棟です。外科は手術の患者さんのほか、終末期の緩和ケアも行っています。整形外科は転倒に伴う骨折での緊急手術が多く、脳神経外科では慢性硬膜下血腫の手術や脳梗塞などの急性期治療を担っています。看護師は、手術前の不安の軽減に努めると共に、術後は疼痛コントロールを行いながら早期離床を図り、合併症予防に取り組んでいます。緩和治療では緩和ケアチームと連携を図り、ACPの支援や疼痛緩和、精神的サポートを行っています。治療後は、住み慣れた場所へ安心して退院できるように、訪問看護や地域と連携し、患者さんやご家族の気持ちを大切にした退院支援を目指しています。
新館4階病棟
新館4階病棟は、地域包括ケア病棟です。急性期治療を終了し、直ぐに在宅や施設へ移行するには不安のある患者さま、在宅・施設療養中から緊急入院した患者さまに対して、在宅復帰に向けて診療、看護、リハビリを行うことを目的とした病棟です。在宅復帰をスムーズに行うために、主治医、看護師、専従リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカー等が協力して、1人ひとりの患者さまの生活状況に応じたリハビリや在宅復帰支援(相談・準備)を行っていきます。最長入院期間60日限度内で、患者さまが安心して退院できるよう支援、調整をさせていただきます。
新館3階病棟
新3階病棟は内科を中心とした48床の混合病棟です。肝臓の治療(エタノール注入、ラジオ波、TAE)や内視鏡的大腸ポリープ切除・胆石採取や肺炎・心臓疾患などの治療を受ける患者さんや、泌尿器や歯科の手術を受ける患者さんもおります。入院患者さんの多くは高齢の方であり、入院当初は治療や病態により、口から食事をとれない方が多くいますが、より安全に口から食事を召しあがれるように、摂食・嚥下認定看護師のアドバイスを受けながら、嚥下(えんげ=食べること)に力をいれています。治療を終えて1日でも早く、住み慣れた家で過ごせるように退院後の生活を見据えた看護を実践しています。