ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 地球温暖化対策 > 次世代自動車の普及・促進 > 次世代自動車について > 県庁で電気自動車の急速充電ができます
県では、走行時に二酸化炭素を排出しない次世代自動車(電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車等)の普及を促進しています。
県庁舎に電気自動車及びプラグインハイブリッド自動車用の急速充電器を設置していますので、ご利用ください。
(お知らせ)
県庁中庁舎脇駐車場(千葉市中央区市場町1-1)(案内図(JPG:102KB))
設置場所の写真
平日午前9時から午後5時まで(土日祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
・基数:急速充電器1基
・出力:50キロワット
(1)充電用カードをお持ちの場合
株式会社e-Mobility Power又は自動車メーカー等が発行したe-Mobility Power提携カードが利用できます。利用料金は、充電用カード発行各社により異なります。
Q1 利用時間が17時までとのことだが、充電の途中でも17時になったら充電ができなくなるのか。
17時少し前に充電を開始した場合は、充電終了のストップボタンを押すか、充電開始から30分が経過した時点で充電が終了します。(17時になったら自動で充電が停止するわけではありません。)
Q2 充電中にトラブルが発生した場合の連絡先はどこか。
充電器の操作方法が分からない場合や、故障・事故等が発生した場合は、以下にご連絡ください。
ニチコン株式会社(管理委託会社)
連絡先:0120 - 003 - 339
Q3 充電が完了してもコネクタを差しっぱなしにしている場合、追加料金は発生するか。
充電が終了したら料金の加算は終了しますが、充電が完了し次第、速やかに充電器にコネクタをお戻しいただき、車を移動くださるようお願いいたします。トラブルの未然防止のため、県の職員や管理会社の担当者が車からコネクタを抜く行為は、所有者ご本人の立ち合いの下、御依頼があった場合のみとしておりますので、御了承ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください