ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 生涯学習・社会教育 > 学校・家庭・地域の連携 > 地域学校協働活動 > 放課後子供教室推進事業 > 令和4年度「新・放課後子ども総合プラン」指導スタッフ等研修会
「新・放課後子ども総合プラン」(放課後子供教室推進事業、放課後児童健全育成事業等)にかかわるコーディネーター・協働活動推進員・協働活動サポーター等の資質向上・情報交換を図るための研修を行い、「新・放課後子ども総合プラン」の推進に資する。
講演「放課後子供教室と、こどもに関わる大人のまなざし」
村野 裕子先生(NPO法人AIKURU理事・施設長)
実践発表「酒々井町放課後子供教室の取組状況」
酒々井町教育委員会
全体の様子
実践発表「酒々井町放課後子供教室」
NPO B-Net子どもセンター
村野先生の講演を拝聴し、魅力的な活動の数々に感動を覚えた共に、実現のためには人材確保をはじめ様々な課題を乗り越えなければいけない現実を目のあたりにしました。現状実現が難しい活動もありますが、未来あるこどもたちのため、「こども教室」が将来的に持続していけるよう地域の方々と手を取り合いながら日々努力していきたいと思います。
子供の成長にとって屋外活動はとても重要である事を再認識しました。ただ、ケガなどの事故を考えると少し消極的になっているのが現状です。また、子供の心理的安全性が保たれた場所を作れるよう子供を受け入れながら日々見守って保育をする事も大事だと感じました。
B-net子どもセンターの取り組みも大学が近いことも利点となり、若い先生がたくさん指導者としておられるので活気がある現場だと想像できました。
若い方か子供たちを見守り育てる。経験が沢山できるように努力している様子を拝見して、今後その姿を見て育った子供たちが引き継ぐ世の中になって欲しいとも感じました。
地元の大学生の有志の方々が積極的に活動を展開されている姿に感動しました。年齢の垣根を越え、幅広い年代の方々が一丸となって子供たちに寄り添うかたちがとても素晴らしいと思います。
大学生のような若い方達がたくさん関わっておられる酒々井町、うらやましく思いました。学習支援の取り組みも素晴らしいです。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください