ここから本文です。

印刷

更新日:令和6(2024)年11月28日

ページ番号:711824

葛南教育事務所(令和6年度-中学生・高校生との交流会)

県立国分高等学校の生徒、市川市立中学校3校の生徒、大学生、県教育委員会職員が4つのグループに分かれて交流会を実施しました。3つのテーマについてそれぞれ意見交換を行い、最後の全体会では、グループ毎で県教育委員会に提言を行いました。

詳細

開催日時

令和6年7月24日(水曜日)13時30分から16時15分

会場

県立国分高等学校

参加校(参加生徒数)

県立国分高等学校(9名)、市川市立第二中学校(11名)、市川市立第三中学校(9名)、市川市立東国分中学校(10名)

グループ別協議の内容

テーマ1みんなが、行きたくなる学校って、どんな学校?

テーマ2みんなが、幸福で充実した人生を送るために何が必要?

テーマ3自分の住んでいる地域のために、何かをしたいと思いますか?

意見等

テーマ1

  • 個性を認め合える学校(ジェンダーレス、多様性を認め合える学校環境をつくる)

  • 一人一人の居場所がある学校(いじめを相談できる学校)
  • 自立や、社会に出るにあたり必要な力を身に付けられる学校(進路や将来に向けた行事や授業の活性化を図る)

  • 今の時代に合った校則がある学校(校則の説明、目的をはっきりする)

  • 生徒同士が交流しやすい施設がある学校(誰とでも話せる共有スペースを準備する)

  • 楽しい授業、関わりやすい先生がいる学校(生徒が主体的に取り組む授業を実践する先生)

テーマ2

  • 学校と地域で交流の場を増やし価値観の違う人々との出会いから、互いを認め合う大切さを学ぶ。また学年や年齢の壁を越えて交流を深め、様々な幸福があることを知る。学校においては自分が学びたい授業を選択し興味のある学びで幸福度が上がる。グループワークを増やし協働することで達成感を共有できる。

  • 他人の幸福な瞬間を共有するために、個人で目標を作ることや、みんなで達成したい目標を作ること、などの意見が出た。またどういう場面で幸福を感じるかアンケートをとり、互いの気持ちを理解する。

  • 学生生活では、ミスした自分自身を責めたりせずに、前向きに考える力が、幸福につながる。またジェンダーレスなどの多様な個性を理解する力は、幸福につながる。
  • 生徒主体の学校を提案する。自分事に考え、相手の意見を尊重し、自他の幸福感を生み出す学校づくりには生徒の主体性が必要である。また意見が受け入れられ、自分のしたいことを行うことができる学校は、幸福感が得やすい学校になるはずである。

テーマ3

  • 学校で地域貢献のための意見交換の場を設ける。

  • 地域イベントを中学生や高校生たち中心で運営する。
  • どんな活動があるかを知らせるポスターの掲示をする。
  • 学校運営協議会の充実を図り、地域と連携していく。

(交流会の様子)

グループ別l協議の様子

グループ別協議の様子

(全体会の様子)

全体会での発表の様子

全体会での発表の様子

 

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課政策室

電話番号:043-223-4177

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?